fc2ブログ

アオキ ダルマノキ Japanese Aucuba アオキバ

アオキ ダルマノキ Japanese Aucuba アオキバ

アオキ



アオキ


別名 ダルマノキ


学名  Aucuba japonica


英名  Japanese Aucuba


別名  アオキバ


アオキ(ミズキ,ガリア)科  アオキ属


和名の由来は、常緑で枝も青いため


原産地 日本


常緑性低木 耐寒性がある




アオキ




旧中日球場新幹線脇のフェンス





斑入り品種が多い


樹高 1mから3m


葉は対生し、厚く光沢がある


開花時期 3月から5月


結実期  12~6月


特徴 光沢のある緑つややかな葉と赤い実






庭園や公園の植え込みに植栽される


葉っぱだけでなく、枝も緑色を


していることから「青木(アオキ)」


と名づけられた


花言葉  初志貫徹  若く美しく 


 永遠の愛  変わらぬ愛





アオキ






アオキ




名古屋市中川区露橋公園



アオキ






Aucuba Japonica


アオキ


常緑低木で赤い実を付ける





19/03/22



Aucuba japonica


アオキ





17/12/01






17/10/27



アオキ


名前が覚えれないために同じ花木が


何回も登場しそうです


常緑で2メートルくらいまでの低木


花が3月から5月で


実は11月から5月くらいまでつけている






常緑低木


日陰に強い低木として、条件の悪いところに


植えられたりている


花の少ない初冬に赤い実をつける



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.