fc2ブログ

雑感 20年1月~イランは報復するだろうか? アメリカに利用される中国発のコロナウィルス

20/01/04
イランは報復するだろうか?Will Iran retaliate?  Akankah Iran membalas dendam?

イランは報復出来ないと


思います


I don't think Iran can retaliate

Saya pikir Iran tidak bisa membalas dendam

今でもアメリカの経済制裁で


低迷しているところに


報復などしたらアメリカの


思うつぼです


アメリカは戦争は始めなくとも


イランの経済を疲弊させ


親アメリカの政権の樹立を


目論んでるしようから





2月16日
アメリカに利用される中国発のコロナウィルス
Coronavirus from China interpreted conveniently in the United States
Coronavirus dari China digunakan untuk kepentingan AS
中国発のコロナウィルス
日本をはじめ世界中に
話題が広まっています
でもよく考えてみると
3億人そこそこの人口の
アメリカでは
インフルエンザで
一万人近い死亡者が
出ているのに、今回は
人口13億の中国で死者
千人を超えたばかりの
新型肺炎は話題の
主人公の座を奪っていて
どう考えても騒ぎ過ぎの
気がします。
メデイアだけでなく
私には中国と経済戦争している
アメリカが好機とばかりに
世界を煽っているのではないか
と疑いたくなってきます
WHOのえらいさんや、
日本政府まで
対応の手ぬるさを批判され
始めて来ています
アメリカがダイヤモンド
プリンセスの
自国民を帰国させるため
飛行機を出すのもその一環
のように思えてきます
日本政府の対応はそんなに
駄目だとも思いません
中国に配慮しすぎてるとも
思いません
コロナウィルスは風邪性の
ウイルスでインフルエンザ
よりも弱いから3月には
収束するでしょう
でもそれまでに中国経済には
相当の打撃を与えることが
出来ると思います

今回のウイルス拡散の理由の
一つの,中国政府の秘密主義と
言論弾圧を攻撃するいい材料
になるだろうな,という意味
では評価したいのですが


20/03/02
新たな感染者のニュースが消えた
New infected news disappeared
Berita terinfeksi baru menghilang

今日は水上マーケット
に行って帰って来た
ひさびさの行動に満足し
ひととおりSNSをチェックし
コロナウイルスの
ニュースに目を通す

毎日出ていた
新たな感染者や
どこかの国がどうした
みたいなニュースが
今日3月1日夜
消えている
新たな感染者が
なくなったわけでも
あるまいに、メディアも
コロナウイルス報道に
疲れてきたか
あるいは視聴者が
減ってきたか
何の理由にしろ
嬉しい傾向である
もしかしたらこれは
コロナウイルスが
収束に向かう
前触れかも知れない

コロナウイルスニュースを
検索してみた
WHOのニュースが
あった
タイトルは
感染予防にマスク着用不要
過度の使用控えてとWHO

もうあとは読みません
ここバンコクでも
七割くらいの人が
マスクを付けています

そしてバンコクは0:30
バンコク駅横ホステルの
前の歩道でホステル無料
サービスのコーヒーしながら
タバコを吸う
明日朝早く起きなくては
いけないわけでもなし
至福の時


3月3日
上智大中野晃一教授が米紙に政府のコロナウイルス対策は無能と寄稿
上智大中野晃一教授が米紙に
政府のコロナウイルスウイルス対策は
無能と寄稿したそうです
そもそも多くの大学教授は世の中の
役に立たない話をするのが仕事ですが
ここまで学者馬鹿が出来れば一流です
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.