鶴舞公園の植物3
2019/06/08
キッコウヒイラギ
・
モクセイ科山野に生えるヒイラギの園芸品種
ヒイラギに特徴的な葉縁の刺がなく、
葉は亀の甲のように角ばる
・
・
ドウダンツツジ
・
ドウダンツツジ
・
・
ときわまんさく
・
マンサク科
ときわまんさく
・
・
シダレヤマザクラ
・
シダレヤマザクラ
・
・
ヤマザクラ
・
ヤマザクラ
・
・
ヒイラギ
・
ヒイラギ
・
・
ボケ
・
バラ科
ボケ
・
・
浜姫榊
・
浜姫榊
・
・
斑入りアオキ
・
ミズキ科
斑入りアオキ
・
・
もっこく
・
もっこく
・
つばき科
もっこく
・
・
アラカシ
・
アラカシ
・
・
アメリカ芙蓉
・
アオイ科
アメリカ芙蓉
別名 クサ芙蓉
原産地 北アメリカ
・
・
ザクロ
こんな花がさくんですね
・
・
身近にザクロの木とか見たことはありませんから新鮮です
・
・
フェイジョア
・
・
名札があって初めてわかる名前
フェイジョア
他で見る機会がなければ忘れてしまい
またいつかここに花の咲いているときに来られたら思い出すくらいでしょう
・
・
アメリカデイゴ
豆科
和名 カイコウズ(海紅豆)
・
・
沖縄デイゴは見たことありますが覚えてはいません
・
・
チェンマイでデイゴの花を見ましたが、やはり覚えていません
・
デイゴの花
鶴舞公園に普通に咲きそうでしたが熱帯でなくても大丈夫なんですね
・
・
からたねおがたま
もくれん科
中国南部原産の常緑小高木
花はバナナに似た甘い香りがある
英名 バナナツリー
・
葉はつるつるでペラペラ
ギザギザがない
・
・
ニシキギ
・
・
ニシキギ
・
・
ハラン
・
ハラン
・
・
ウツギ
ユキノシタ科
山野に自生する落葉低木で、観賞用として公園に
植栽される
いくつかの園芸品種がある
ウノハナの名前でも知られている
・
・
ウツギ
歩道わきでもあちこちで見かけるような気がします
・
ウツギ
本当に毎日見ているような気も
・
・
ウツギ
花が咲くとイメージが変わり
こうしたつぼみや花を元の葉と結びつかないで
気づかないままで過ぎて行くのかもしれません
・
・
オオヤエクチナシ
・
アカネ科
クチナシの品種
・
・
- 関連記事
-
-
鶴舞公園の植物4 2019/06/10
-
マーガレット Margaret Marguerite Argyranthemum frutescens モクシュンギク 木春菊 2019/06/10
-
鶴舞公園の植物3 2019/06/09
-
キンシバイ1 2019/05/28
-
鶴舞公園の植物2 2018/11/01
-