1 不明な花

いつまで経ってもわからない種類
黄色の線がありハナショウブか

菜の花つぽいですが
名前がわかりません
19/03/23
三角花壇 Today,s flowers

熱田イオンへの歩きの道の途中
三角花壇
世話をしていたおばさんの家の建て替えか、
引っ越しかでおばさんの手が届かず<
新瑞橋の川沿いです
同じ木です
名前のわからない I don,t know the name
もしかしてトケイソウ
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM 日本語教材無料ダウンロード 自由に利用してください
新瑞橋の川沿いです
同じ木です
名前のわからない I don,t know the name
もしかしてトケイソウ
ツルツルのきれいな葉
ツルツルの丸い葉
名前のわからないベスト2の一つ
自分の中の雑草ベスト
のひとつかも
つるつるペラペラの葉
花か実
・
・
マサキに似てる
・
・
<
続けて9月5日から9月10日まで
オーストラリアのケアンズに妻と2人ツアーで旅行です
ジャカルタに行く前から決めていました
往復ともフィリピン・マニラ経由でした
オーストラリアは電子ビザでした
何より驚いたのはオーストラリアの物価高です
以前一人旅した時は物価は日本の6割でした
何処に行っても日本のジェントルマンでした
そのころの日本はバブルでしたから
でも今回は物価は日本の1.5倍です
中国の力は恐るべしです
日本みたいに細かいことは言いません
気前よく大量の農産物を買ってくれます
オーストラリア発展の原動力は中国でした
高いからコーヒー一杯気楽に飲めません
成長著しいアジアの他の国は今のうちに
行っとかないとだめだなとつくづく思いました
・
しばらくはアジアが続くことになりそうです
ヨーロッパ、アメリカは成長が止まっています
5年10年後でも物価高にはなりません
何年も待っていてくれます
・
16/09/04
ケアンズ携行食品すべてやめました。唯一コーヒーのみ
明日からケアンズ旅行です。
妻が説明書とか読んでいて、
オーストラリアは持ち込み食品はうるさいらしいと。
細かい禁止項目を読んでる途中で、自分たちはツアーの
メンバーだから何しろ申告して検査に時間のかかるものは
もっていかないほうがいいなとすべて、
申告必要なものはに持っていかないことに決めました。
せっかく買ったのにとは思いましたが、日本で食べればいいですからね。
以前ケアンズからブリスベンまで長距離バス乗ったときに、保安官の恰好をした
きれいな若い女性がバスに乗り込んできて、乗客の持ち物を検査して
果物とかを取り上げていたのを思い出しました。
またニュージーランドでは、やっと着陸したと思ったら
乗客を待たせてFAがみんなの頭上でスプレーをまき散らしながら1周して
いたのも思い出しました。
オーストラリアやニュージーランドは農産物大国だから仕方ないかなと思いながら、
今時そんな厳しいこともやってないだろうとは思いながら、
何しろ申告しなければいけないというのが、検査のために時間取られて
、ほかのツアー客に迷惑かけてもなーと結局もっていかないことにしました。
唯一の携行、インスタントコーヒー
明日は乗り換え地マニラで観光です。
イシダテホタルブクロの葉に似てる
・
・
アケボノアシ似ています
・
・
葉はアキノノゲシに似ています
・
・
20/06/27
葉はしわしわ
ごわごわしてそうである
・
・
ツタバウンランの葉に似てる
・
・
同上
・
・
アカジクナルコユリに似ていますが
アカジクではなく
こんな実が付くのか
・
・
セイヨウオシダか
・
・
セイヨウオシダか
・
・
・
クレオメに似てる
ひげあり、一部だが花もネットにある
葉が微妙
堀川沿いによくある
チチコグサに似ている 葉 茎
ビロードのような葉のほう
金山の美容室comfy
イヌホーズキ似てるが葉が違う
19/08/31
いつまでもわからないのが笹
何の笹?
17/10/27
なんと言う名前の笹でしよう
似ているものに
姫篠、クマ笹がありました
今はこのあたりが限界です
ツタスミレの葉が似ている
ヒメリュウキンカも同
ササはいつまでも覚えられません
ここは自分の勉強コーナーです
ネットからササの名前をを集めました
オロシマチク 矮小である
チゴザサ(シマダケ) 細長縞入り
コグマザサ 細長い形
オカメザサ 丸っぽい
クマザサ 大きく丸っぽい
アリアケスミレに似てる
スズメノカタビラ
に似ている
17/10/11
黄色い花
秋の花でも見つかりません
イヌきくイモが似てます
17/10/14
なんだろう
17/10/14
あとで似たのがありました
黒唐辛子またの名ブラックパールでしようか
花に特徴があるから写真見れば特定しやすいと思うのですが
・
・
17/10/20
ハート型の葉のツタで調べたら
ヨルガオと言うのがありました
花も咲くそうですが
似てるとは思いますがどうでしょう
元気のいい葉です
・
・
少し大き過ぎな気がします
17/12/02 ①
名前のわからない木です
・
・
17/12/02
名前のわからない草などです
・
・
・
・
・
・
・
・
2017 .12.04
花の名前がわかりません
こわそう
・
・
・
・
・
・
・
葉に特徴があります
・
・
2017 .11.11
名前を知らない花
・
・
・
2017 .10.18 #flower #名前?#今日名前まで行かなかった花が
今日名前まで調べきれなかった花木です
・
チングルマに似ています
・
わかりません
今日はもう力つきました
・
・
これは何の花でしよう
調べるのも今日は疲れました
こんな花もありました
イオンに買い物に行った時のものです
シャトルバスの乗り降り場所のプランターです
もう一つ同じ場所にありました
まだまだ花の名前は出て来ません
時々はネットで調べてるんですが
・
18/10/04
・
・
・
・
17/11/20
柔らかそうな葉
・
・
あさがおかな?
・
2017/11/30
特徴のある葉ですが
・
・
1輪
・
ビロードっぽい葉
・
#2017 .11.11 #①
花の名前わからない
写真だけ保存します
・
・
・
・
・
・
ジキタリスに似ています
・
・
17/11/25
妻も探しましたが、わかりません
・
わかりません
・
・
わかりません
秋桜の葉みたいに細い
・
・
・
2017 .11.11
草の名前がわかりません
あまり見たことないような
・
・
イチゴの葉っぽい
・
・
一度覚えればよさそうな
・
ササを撮ったんでしょうね
・
葉には特徴あり
・
ロゼッタ
・
葉には特徴あり
・
・
葉に特徴あり
・
腫れぼったい観葉植物
・
紫蘇科か
・
ヒーラギ種類
・
しその種類?
・
・
17/11/23
同じく
・
特徴あるギザギザの大きな葉と小さな白花
・
・
緑色の結構幅広い葉
わかりません
・
・
葉は全体に丸く、しわ模様
葉の表面はザラザラして見える
・
・
赤い枝先に光沢のある葉
・
・
細長い葉 雑草
・
・
イワシの骨のような、シダの類か
・
・
赤い細長い茎の先に小さい花
葉は細長いスペード形
・
・
ユニークな形の葉の雑草
・
・
小さい花です
・
・
注意してないと気づかないで通り過ぎます
・
・
これだけ特徴ある葉なのにまだ
見つけていません
・
・
細長い葉
・
・
まんまるの赤い実
・
・
野菜みたいな雑草
・
・
ポットタイム
・
・
スイートフェンネル
・
・
見たことあるしわのある楕円形の葉
・
・
日置橋
タイホウ横
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
丸くて小さい葉
・
・
葉は対生
・
・
・
・
・
・
臨港線脇
・
・
・
・
・
・
花なのか雑草なのか
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
露橋公園横
もしかしたらウツギか
ウツギはこんなに大きくはならないか
・
・
ネットで調べるとキハダという
植物に似ているが
ネットの葉はこれほどは
艶がないように見える
・
・
white flower
・
・
wide leaves
・
・
桐ではないかと妻が言います
My wife says it might be Foxglove tree
・
・
ヒノキの葉をもっと細くしたような葉
・
・
特徴のわからない葉と
小さい青い実
・
・
特徴のわからない葉
・
・
つるつるした
緑の小さい実
・
・
斑入りの葉
観葉植物か
・
・
見覚えのある葉
・
・
指五本の葉が特徴
・
・
露橋公園わき
葉は小さくペラペラ
実がついているのか虫なのか
・
・
露橋公園脇
・
・
露橋公園脇です
・
・
葉の形は違うけど同じ木です
・
・
なんの木の実かわかりません
つばきなら写真撮った時に思うはず
・
・
・
・
・
・
・
・
ネムの葉とはちょっと違うような
・
・
何度も見ているように思います
・
・
・
・
17/10/16
さざんかに似てるけど葉にギザギザがないようです
・
・
幹がつるつるしてはいません
・
・
ネムの葉とはちょっと違うような
・
・
わからない木
・
・
その実 柑橘類?
・
・
葉は対生でスペード
割れていない
・
・
幼木
・
・
マンションの植え込み
・
・
オケラ街道の花
・
・
つるつるの葉
ギザギザがない
1,2mの高さ
露橋公園横
・
・
細長い葉
・
果実あり
・
・
・
・
ホルトノキ!
・
熱田イオン通路
・
・
・
・
キリか
・
葉が尖っています
・
尖っている葉
・
・
・
・
・
木になる葉か
・
そのアップ
・
・
またわからない葉
・
・
同じく
・
・
木の葉
・
・
何の木
・
・
・
・
・
・
つるつるの葉
・
同じく
・
同上
・
・
尾頭橋商店街
・
・
・
・
こんな感じの実と葉っぱです
ちょっと調べてみます
実の付く木で調べましたが出て来ませんん
18/06/24
笹みたいな葉に黒い実が気になりました
雰囲気からすると
ただの雑草です
・
・
・
19/05/05
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
17/10/13
金山駅の角にあります
これならすぐにわかると思いましたが似たのも出て来ません
これも見ればすぐにわかるのに出て来ません
・
・
赤い茎の花とか検索しましたがわかりません
・
・
・
・
薄青色の花
・
五弁花
・
・
・
・
・
・
・
新堀川沿い
・
オモト似
・
・
・
神宮公園
・
・
・
・
・
葉に特徴があります
・
同じく
・
・
露橋公園角入り口
・
・
・
・
・
・
葉が小さい
・
・
笹みたいな大きな葉
大きく開きそうなピンク色の花
・
・
あまり見かけない花です
・
・
すっきりとした花です
・
・
・
・
葉に特徴がある
・
・
茎には幾層もの肉厚の葉
・
・
肉厚の丸い葉
白い小さな花
・
・
細く尖った葉
小さな花
・
・
花は小さいです
・
・
フラリエの花です
・
・
花穂が繩みたいです
・
・
きくの種類?
・
・
きくの種類だと思います
・
特徴のある花
新が団子みたいに盛り上がってる
・
きくの種類か
・
花枝の先に小さな花
・
・
同じくです 小さな白色の花
・
・
・
葉に特徴がありますが
・
・
・
・
ランの種類かなと思います
・
・
・
・
シユーメイギクの白花に似ています
そうならキンポウゲ科イチリンソウ属
多年草で開花時期は秋
Japanese anemone
花言葉は 薄れゆく愛 忍耐
・
・
カラジウムかデイフェンバキアか
・
・
カラジウムかデイフェンバキアか
・
・
ミズヒキに似ています
・
・
でも分かりません
・
・
ウバメガシの実だったのか
・
・
ゴ-ヤの葉に似て
・
・
カボスかスダチか
・
・
フィカスエラステイカ
インドゴムか
・
・
2018 03 22
葉の周りはつるつる
・
これも穴字です
葉の縁のギザギザがありません
タバコ屋さんです
・
・
葉の縁のギザギザがない
露橋公園で確認要
・
葉の縁のギザギザがない
・
・
ピラカンサとはバラ科トキワサンザシ属の総称で、日本では
トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が
多く栽培されており、これらをピラカンサと呼ぶ
・
・
フッキソウに似ているが違うような
・
金山から熱田イオンへ向かう道
ノジギク?
・
・
同じ
・
・
マテバシイか
タイサンボク
・
・
同、花の付き方からみると
マテバシイかと
・
・
20/07/02
キバナ秋桜と
オオキンケイは似ている
まだよくわからない
ネットではオオキンケイギクは
葉にキバナ秋桜のような
切れ込みがないとある
花で区別するのは難しいとも
・
・
ネットで調べていてニワフジの
写真が似ているのでが
これは笹の種類に見えますから
違うでしょう
・
・
トックリランでしょうか
・
・
葉が全体に緑色です
・
・
ハナモモか
・
・
Flower Nagoya
17/10/05
すみれっぽいです
ネットで調べてみましたが
自信は持てません
・
・
17/10/06
名古屋の花木
これはスダチでしようか
・
17/10/08
・
・
17/10/08
こういう木と実は調べてみてもなかなか特定するのが難しいです
写真も小さく居t年以上前でも、ナンテンかな
・
・
こういう木と実は調べてみてもなかなか特定するのが難しいです
写真も小さく居t年以上前でも、ナンテンかな
・
・
17/11/22 flower
アサギリソウかな
葉の付き方が似ているのでセラスチウムというのがありまし
たがどうもピッタリ来ません
妻が探しました アサギリソウです
別名 アルテミシア
寒さに強い常緑多年草
全体に白い毛で覆われている
原産地 日本 サハリン
樹高 20cmから30cm
開花時期 8月から9月
2019/06/30
セントーレアかもという疑問
・
・
17/11/29
カントウヨメナかな?
まだノコンギクなど他の野菊との区別がわからないから
とりあえずカントウヨメナの説明を
きく科シオン(ヨメナ)属
多年草の野菊の仲間
草丈 40cmから100cm
開花時期 7月から10月
・
・
17/11/22
ヨメナか?
きく科シオン属
野菊の種類
多年草
ノコンギクに似ている
・
・
17/11/03
ノコンギクか?
ユウガギクにも似ているが葉がノコンギクだと思います
きく科シオン属の多年草
原産地 日本
野菊を代表する植物
開花時期 7月から10月
花言葉 守護 忘れられない想い 長寿と幸福
・
・
・
・
コブシか
・
コブシか
瑞穂通り
・
コブシか
・
コブシか
・
・
一度覚えたらいいのに
・
これもつるつるペラペラの葉と花?
・
・
このウツギ系の植物もいずれ制覇しなくては、植物研究家を名乗れません
・
・
この木の実には特徴がありますが
・
・
・
とがった葉
・
よく見る葉
・
地下鉄瑞穂運動場駅交差点
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
葉は小さくて6月に黒い実
・
・
・
・
金山駅南口出たところ
葉にしては少し丸っぽい
・
細長い葉も混じってはいますが
・
・
19/06/04
名前のわからない植物
ホルトノキ?
・
ホルトノキ?
ヒイラギかもしれない
・
・
ホルトノキ?
撮った時はわかっているつもりだったが
写真を見ても何だったのか
細長いスペードの形の葉
細長い笹みたいな葉です
19/06/24
フラリエ
なんの花だったのかわからなくなりました
・
・
フラリエ
名前はわかりません
ネットで調べると
ユズリハの実が似ています
でもこの写真一枚では
マメがついている
18/04/11
小さい紫色の花です
名前はわかりません
金山までの歩道です
野菜みたいな葉をしていますが名前がわかりません
2018/04/05
金山までの行き帰りの途中で見つけました
・
今までに見たことのない
18/04/19
カタクリの花でしようか
・
バイカウツギがネットで出てきましたが似てるだけかもしれません
18/05/22
アジサイ科
原産地 日本
香水の材料として利用される
花色 白
葉は先の尖ったたまご形で、枝に対生する
以下
宮城松島 妻の実家
コバンソウにも似てますが
この種類はいつまでもわかりません
そのうちに制覇できるでしょう
野草も難関問題として残っています
ツツジでしょうか?
サツキでしょうか
散歩道の花
2018/03/26
名古屋城近くの花
名古屋城を見に行き花の写真もとりました
18/03/23
午前中の散歩途中の花です
妻とイオン熱田店まで歩きます
妻が名前を言いましたが忘れました
アンジェラ
・
・
アジサイの葉
鶴舞公園の池です
2019/06/26
フラリエ入場した場所です
看板の役目をしていて
その看板の下にキンメイチクと
書いてありましたが
調べたらキンメイチクは全然違うものでした
・
・
これも入場したばかりの場所ですが名札はありません
・
葉に特徴がありますから、いつか特定出来ると思い葉を中心に
・
白い花もありますが、葉が同じです
・
白い花です
妻が調べてましたが
デルフイニウムが一番似ています
チエンマイ・ニマンヘミン
アパートのサボテン
同様に慣れてしまった自分のアパートには目新しいものはない
と思っていますが、良く見ると、このサボテンをまじまじ
と見た事はなかったなと気づきます
チエンマイのサンテイタム
サボテンみたいです
・食中花みたいに怖いイメージです
2023/10/18
宮城県利府町須加
知ってるけど名前が出て来ない
と言いながら撮った木
これも利府町須加
17/10/11
野草で調べてもいろいろありますが
特定にはいたりません
・
・
ぜんぜんわかりません
・
わかりません
・
尾頭橋商店街
紫色の花、笹みたいな線のある
楕円形の葉
・
・
ギザギザの葉に特徴
花は閉じたあとの様子
・
・
尾頭橋商店街
葉が特徴
・
・
どぎつい口紅を塗ったような花
・
・
どぎつい口紅の花の遠景
ジューンベリー
に似た木です
見つけた~
と思いましたが微妙に違います
Weeds
I forgot the name of this flower
18/11/29
細い枝や葉が見えなくなるほど白い多数の花を咲かせる
庭木や切り花として利用され春を代表する花木である
・
落葉性で耐寒性が強く初心者でも育て易い
説明書いてて名前が分からない?
18/11/30
こういう花がいつまでたっても名前が覚えられません
18/11/08
葉は5つに割れています
露橋スポーツセンター横の公園の入り口です
18/11/11
金山のブルックリンカフェの向かいの歩道の植え込みです
・
・
似たような葉なら
タケニグサ
・
・
でもこちらの葉のほうが光沢がありそうです
・
・
丸い光沢のない
しわありの葉
実の付き方
葉の大きさ
そのうちに
ジューンベリーに似たこの木は
??????ですと書けるようになるでしょう
ネットで見つけた似ている花は
ナツズイセン
ネットのナツズイセンは葉がもう少し広いような気もします
が花はよく似ています
18/09/26
花が一本の枝に無数に咲いています
・
・
枝を確かめてみても確かに一本だけです
・
・
なんの花でしょうか
妻が調べたら
シオンと言う花が似ています
でもネットのシオンはこれ程枝は大きくないようにも見えます
・
・
・18/10/21
この一輪と葉は無事でしたが
ほかは虫に食われた葉ばかりです
いったい何の虫がこんな雑草の葉を食いつぶしてしまうので
しょうか
道を歩いていると気になる花があちこちにあります
名前はわからなくても写真を取りたくなります
・
・
・
・
何の木でしょうか
・
同じく堀川沿いです
堀川です
金山から19号線を神宮公園まで歩きました
・
穂先はヨシでもオギでもないような
・
まだまだ雑草は手付かずの状態です
こんな葉なんですが
露橋スポーツセンター横の公園の柵です
尾頭橋駅近くの柵にカラスウリともう一つの植物が絡
みついています
このもう一つは枯れていて残骸が残っています
その残骸がこの葉かどうかは分かりませんが
きっと来年になれば、この植物が猛威を振るう姿が見られる
のかなと、期待を込めた写真です
・
もう一つありました
公園柵のツルはこちらかも知れません
花色は緑で奥の白い花で存在感がなくなっている
18/04/19
ツツジのような花が咲いていましたが、葉が違います
18/05/02
ジャーマンカモミールに似ています
デージーの種類でしょうか
2018/04/21
あやめか
ショウブか
区別はつきません
18/04/21
グルガーオンの植物
2023年11月20日
Ribes cynosbati?
5月1日 マキの種類
5月1日 変わった形の葉 野草
5月1日 フェンスに絡む雑草
5月1日 サツキ類
・
・
・
・
・
・
5月1日
マキの種類
コウヤマキ
松みたいに細い
・
・
イヌマキ
葉は長くだらり
・
・
ラカンマキ
葉は短く上を向く
・
・
5月1日
南洋の木
棕櫚(しゅろ)
葉はうちわ形
・
・
バナナ
ちまきを作れるような葉が広い
・
・
蘇鉄
ずんぐりのヤシか
・
・
ヤシ
背が高い ヤシの実
・
・
ココスヤシ
・
・
・
5月1日
変わった形の葉
アキノノゲシか
オニノゲシ
オニタビラコ
トゲチシヤ
・
・
・
5月1日 サツキ類
ドウダンツツジ
Dōdantsutsuji
Dodandan Azalea
豆丹映山红
・
・
ロードデンドロン
セイヨウシャクナゲ
Western rhododendron
中国語に直して西杜鹃
これを日本語に戻したら
ツツジになる
花は確かにツツジが
たくさん固まったようではあるが
トウカエデ
葉は3つに割れていて対生する
幹はガサガサしています
・
・
対生の葉です
・
・
タイワンフウ
Taiwanfu-
ताइवानफु-
葉はきれいな三つに
割れていて互生である
木は普通でありトウカエデの
ように汚くはない
・
・
モミジバフウ(紅葉葉楓)
別名 アメリカフウ
葉の形 5-7裂 で互生する
・
トウカエデは三つに割れて
互生であるが木がボロボロで
三つの割れ方もいびつ
タイワンフウは3列で互生
アメリカフウ、モミジバフウは
5つにきれいに割れていて
葉は互生、木もきれいである
・
18/05/18
アメリカフウ、トウカエデ、台湾フウの違いを調べました
左側 5つに割れたアメリカフウ
真ん中 3つに割れて葉が小さめトウカエデ 葉は対生
右側 3つに割れた台湾フウ 葉は互生
・
・
Not interested in small differences in flowers, grass and trees
Western Europe and underdeveloped countries
對花草樹木的細微差異不感興趣
西歐和不發達國家
Tidak tertarik pada perbedaan kecil dalam bunga, rumput dan pohon
Eropa Barat dan negara-negara terbelakang
फूल, घाँस र रूखहरूमा सानो फरकमा चासो छैन
पश्चिमी यूरोप र अविकसित देशहरू
・
・
チェリーセージ
英名とか学名とか
また各国語で名前をしらべようとしても
グーグル翻訳が足りないのか
日本だけ細かく整理していても
外国ではセージあるいはサルビアで
ひとくくりにされているのではないかと
思うことがよくある
日本は生け花とか、昔からあり
関心が高かったのかも知れないが
ヨーロッパや後進国では花の
細かい区別までやるような歴史は
なかったのではないかと思ってしまう
一般にラベンダーの葉は細く
サルビア、セージは普通の葉
・
・
マツの種類
サイト niwaki infoより抜粋
クロマツ
黒っぽい幹と樹皮
葉の長さは7cmから12cm
松ぼっくり6cmから8cmと大きい
海岸や砂浜など海辺
別名雄マツ
アカマツ
幹と樹皮の色が赤っぽい
葉は細めで柔らかく、先端に触れても痛くない
松ぼっくり4cmから5cmと小さめ
別名雌マツ
・
・