fc2ブログ

アンスリウム Anthurium  オオベニウチワ 大紅団扇

アンスリウム Anthurium  オオベニウチワ 大紅団扇



194458570_1494628717541285_8694246659973664340_n.jpg

アンスリウム

学名  Anthurium

別名 オオベニウチワ(大紅団扇)

サトイモ科ベニウチワ属(アンスリウム属)

常緑性の多年草で開花時期が長い

常緑だが寒さには弱い

原産地 南米コロンビア 

熱帯アメリカ~西インド諸島

鶴舞公園温室内です

フラリエ 旧ランの館のアンスリウム

2019/06/22

開花時期  5月~10月

花言葉 

煩悩 恋にもだえる心 可愛い

常緑で寒さには弱いが開花時期は長い

花色  白,赤,ピンク,緑,紫,茶,複色

鮮やかな色の花と葉をしている

鶴舞公園温室のアンスリウムです

暖かいと色が鮮やかです

18/07/10

インチョン空港トランスファー のアンスリウムです

アンスリウムの群れ

イオンモール熱田のアンスリウム

17/11/03

チェンマイで撮りました

アンスリウム 

17/10/27

アンスリウム



Anthurium  チェンマイ

関連記事

アマリリス Amaririsu  Amaryllis  孤挺花



Of all flowering bulbs, amaryllis are the easiest to bring to bloom. This can be accomplished indoors or out, and over an extended period of time. The amaryllis originated in South America's tropical regions and has the botanical name Hippeastrum.






原産地  中央アメリカ、南アメリカ


多年草


春や秋に花を咲かせる球根植物


草丈   40~80cm




鉢植えや花壇、あるいは切り花として利用される


アマリリスは約1000もの品種がある


彼岸花科のほかの植物と同じく、


球根などにリコリンを含み有毒





初夏にゆりに似た六弁の大きい花を2 - 4個つける


通常の花は横向きだが、上を向いて咲く受け咲き種、香りのあるものも作られている






インドネシア語、ネパール語の

個別の名前はないようである

日本語でもアマリリスだから

仕方がないと思う





露橋公園の角の入口です


毎年咲いています


アマリリスだと思っていました


立ち話していた女性にきいてみると


昔アマリリスと何かを掛け合わせたもの


だといいます


純粋のアマリリスではないんですね





19/08/31



ランの葉?


アマリリスのあいのこか




18/10/25 撮影



花言葉 おしゃべり


花が横向きにつくため、となりの花と


おしゃべりをしているように見えるのが


花言葉おしゃべりの由来




18/10/21 撮影




Indonesian, Nepali

There seems to be no individual name

Amaryllis is also in Japanese

彼岸花科ヒッペアストルム属(アマリリス属)


和名  ジャガタラズイセン


学名  Hippeastrum× hybridum


英名  Amaryllis、Barbados lily


開花期  4月下旬~7月





18/05/14


アマリリス   二か所で見つけました


金山に行く途中の自転車屋さんの


角にもうすぐ花を咲かせそうな大きな


ツボミがあります


妻がアマリリスではないかなと


言ってましたから、ネットで


調べておきました


そうしたら今日シャトルバスで


イオンへ行く途中にネットで


調べたのとそっくりの花を見つけました


もちろん帰りは金山まで歩きです


そしてありました








道路脇の狭く細長い花壇に一株だけ咲いています



15日自転車屋さんの角に咲いてます





花がものすごく大きいです






やっぱり横向きなんですね





16日


さらに大きなアマリリスを見つけました




思い出しました


葉だけの写真で何の葉だろうと


整理出来ないままだった葉





この葉です


今日のアマリリスの葉と同じだと思います


やっと葉の写真一枚が整理出来ました




18/04/09


関連記事

アザミ

アザミ
192489816_1494628637541293_8452746690871154622_n.jpg
アザミ Cirsium
キク科アザミ属
スコットランドの国花
アザミの根は、山牛蒡(やまごぼう)として
漬け物に用いられている



191399040_1494628660874624_5616053335552561026_n.jpg



18/06/24

アザミ

アザミ


関連記事

ユスラウメ

ユスラウメ

191117226_1494628574207966_556376333429624712_n.jpg

18/06/28

ユスラウメ

関連記事

アジサイ  Hydrangea 紫陽花  あじさい 绣球花  아지 사이  수국  हाइड्रेंजिया

アジサイ  Hydrangea 紫陽花  あじさい 绣球花  아지 사이  수국  हाइड्रेंजिया



186558493_1487408834929940_697271475042992650_n.jpg

アジサイ

紫陽花

あじさい

Hydrangea



186500118_1487408791596611_5613273209551297830_n.jpg

绣球花

아지 사이

수국

हाइड्रेंजिया



アジサイ

学名   Hydrangea macrophylla

別名 七変化

アジサイ科(ユキノシタ)科アジサイ属

原産地  日本

ヨーロッパで品種改良されたものは

セイヨウアジサイと呼ばれる

樹高 1mから2m

落葉低木



開花時期 5月から7月

花色は開花から日を経るに従って変化する

土壌の酸性度が酸性ならば青

アルカリ性なら赤色になると言われている

花弁(はなびら)に見えるのは萼(がく)の部分である


名古屋市中川区尾頭橋商店街のアジサイ

一般にアジサイとは低木落葉樹の

ひとつの品種「本あじさい」を指す

梅雨を彩る花木として親しまれている

寒さに当たると落葉し冬は枝だけになる

2019.05.25

名古屋市中川区八幡公園のアジサイ

19/05/11

熱田イオンモール Flower$Garden のアジサイ

今日はアジサイが出ていましたが、

ネームプレートは付いていませんでした

見知らない花だと、花のアップ写真と

ネームプレートの写真をセットで

撮って帰ります

家でネットで確認したりしています




アジサイかな
多分熱田イオン




18/05/25

アジサイ 

紫陽花

ハイドランジア

普通のアジサイとはどこが違うのでしょうか

ハイドランジアと書いてあったからこちら

セイヨウアジサイに含めました

18/05/04

2017/12/10

セイヨウアジサイ

ユキノシタ(アジサイ)科アジサイ(ハイドランゲア)属

別名 ハイドランジア ヒドランジア

落葉低木

樹高 1.5m

開花時期 6月から8月

アジサイは日本、ヨーロッパ、

アメリカなどで観賞用に広く栽培され、

多くの品種が作り出されている

原産地は日本で、ヨーロッパで

品種改良されたものが

セイヨウアジサイと呼ばれる。

17/07/29

山崎川の上流

やはり暑い夏ですから

アジサイも夏枯れです

17/07/05

名古屋市戸田川緑地のアジサイです

ここのアジサイはまだ満開です

ほかのアジサイとはどこが違うんでしょう

アジサイは木だから植える時期なんかは

ないはずだと思うんですが

普通のアジサイと花の様子が少し違います

少し色も違うけれどやっぱり

アジサイでしょうと名前を見ました

アジサイ科アジサイ属 アナベルと

書いてありました

調べてみると、アメリカ原産の

野生種「ワイルドホワイトハイドランジア」

を原種に、

園芸用に品種改良されたもので、

萼の色は白く、装飾花が球状に

大きくつくのが特徴だと

普通のアジサイではないですね

別名  アメリカアジサイ、セイヨウアジサイ

アジサイ

アジサイか

ガクあじさいか

アジサイ

関連記事

タチアオイ  Althaea rosea  Hollyhock 타찌 아오이 अल्थेआ गुलाबा  

タチアオイ  Althaea rosea  Hollyhock 타찌 아오이 अल्थेआ गुलाबा  


186518736_1487408704929953_8192959271862905550_n.jpg





187269094_1487408751596615_1839682954321700902_n.jpg


タチアオイ  

Althaea rosea

Hollyhock

타찌 아오이

अल्थेआ गुलाबा

Semacam tumbuhan

マンション敷地のタチアオイ

タチアオイ

2019.06.06

タチアオイ

別名 ツユアオイ  ホリホック

学名  Althaea rosea

アオイ科   タチアオイ属   アオイ科ビロードアオイ属

原産地

地中海沿岸西部地域からアジア

草丈・60~200cm

まっすぐに伸びる草姿から

タチアオイ(立葵)の名がある

アオ イ科の多年草


花期は6~8月  開花期が長い

花がきれいなので、園芸用に様々な

品種改良がなされた

花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく

花の直径は大きなものでは10cmくらい

タチアオイの葉はカエデみたいな形だが

小さい時は丸っぽい 花がないとわかりにくい

18/11/05

タチアオイは薬草として用いられてきた

花弁や根を、薬用として利用する

花言葉は

平安・単純な愛・熱烈な恋・威厳・

高貴・大きな志・大望・野心・率直・

豊かな実り

梅雨の間咲いているから

梅雨アオイとも呼ばれている

以下3枚とも金山から鶴舞公園まで

歩く途中のタチアオイ

タチアオイは下の方から上の方に

咲きあがっていき頂上まで咲いたら

梅雨が終わると言われる

マンションの敷地です

これからでしょうか

来年でしょうか

2018.05.22

関連記事

キンシバイ2

キンシバイ 金糸梅  ヒペリカム  Hypericum patulum


186508439_1487408624929961_7865693447798831629_n.jpg
オトギリソウ科
オトギリソウ属

18/05/14

開花前に剪定されてしまいました

散歩コースの歩道のキンシバイ

もう少しで黄色い花が満開になるところでした

キンシバイ(金糸梅)

別名 ヒペリカム

オトギリソウ科  ・  オトギリソウ属

原産地 中国

半常緑低木

草丈  1m

だけど今朝は剪定されてしまっています

とうして花が咲く前に剪定するんでしよう


キンシバイの葉か?

昨日まではこうでした

一週間もすれば満開だなと見ていました

歩道脇の植栽としてのキンシバイは花を咲かせる前にその目を終えてしまったのでしょうか

また新しく疑問が出てきました

これは高速道高架下のキンシバイです

歩道もせめてこれくらいになるのを

見届けたかったです

18/05/07

キンシバイ

今日は雨です

キンシバイの花が一輪咲いています

ツボミがいっぱいありますから、

あと一週間で満開になるくらいでしょうか

キンシバイ

オトギリソウ科オトギリソウ属

半落葉小低木

原産地 中国 江戸時代に渡来したと言われる

花の形が梅に似て、色が黄色で

しあるのが名前の由来

2017 .12.02

キンシバイ

高速の下に咲いていました

原産地 中国 

半落葉常緑小低木

1メートルくらいになる

開花時期 6月7月

花色 黄色

樹高 1メートル

17/11/09

キンシバイ (ヒペリカム)

オトギリソウ科オトギリソウ属

半落葉小低木

花言葉は

秘密 煌めき 悲しみを止める

魔除け 太陽の輝き

17/11/04

キンシバイ

ヒペリカムとも呼ばれてい 

オトギリソウ科オトギリソウ属

半落葉小低木

花の色が黄色であることが名前の由来らしいです

庭木、公園樹、舗道脇の植栽などでよく見かけます

17/10/28

キンシバイ

歩道脇の植え込みとしてあちこちで

見かける植物です

オトギリソウ科の多年草で

暖かい地域では冬でも落葉しないそうです

園芸品種はヒペリカムと

呼ばれているそうです

花言葉は

きらめき 悲しみをとめる 秘密 太陽の輝き

これもつまが名前を想像出来ません

キンシバイでしょうか

17/10/18

あちこちで見ます

後日キンシバイと推測

17/10/05

こんな風に生えています

生え方もにています

夜になって妻が西洋キンシバイ

じやないかといいます

別名ヒペリカムらしいです

こちらが信憑性があります

関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.