fc2ブログ

1 オキザリストリアングラリス Oxalis triangularis 紫の舞

1 オキザリストリアングラリス Oxalis triangularis 紫の舞


オキザリストリアングラリス

学名 Oxalis triangularis

別名 紫の舞(むらさきのまい)、カラスバカタバミ

    オキザリス・レグネリー、緑の舞

カタバミ科  

カタバミ属

原産国  南アメリカ

多年草

開花時期  5~10月

花色  白・ピンク

オキザリストリアングラリス




オキザリストリアングラリス

学名 Oxalis triangularis

別名 紫の舞(むらさきのまい)、カラスバカタバミ

    オキザリス・レグネリー、緑の舞

カタバミ科  

カタバミ属

原産国  南アメリカ

多年草




草丈  10cm~30cm

葉はトリアングラリスの名の通り直線的な三角形をしている



開花時期  5~10月



花色  白・ピンク







18/12/05







オキザリス



カタバミ科カタバミ属



原産地 南アフリカ 中南米



四季咲きもある



800から850種ある



18/11/03


オキザリストリアングラリス

花言葉  甘酸っぱい初恋の気分

紫褐色の三角形の葉3枚が特徴

日中に開花し、夜間や曇りの日は閉じる




トリアングラリスとは三角の葉のオキザリスという意味









18/04/30


オキザリス

開花時期は5月から10月だからこれから半年間見ることが

出来ます



18/04/11


オオキバナカタバミ(オキザリス)

カタバミ科カタバミ属

原産地 南アフリカ

開花時期 4月から9月



17/11/28






関連記事
スポンサーサイト



2 オキザリストリアングラリス Oxalis triangularis 紫の舞

2 オキザリストリアングラリス Oxalis triangularis 紫の舞



オキザリス
和名 ハナカタバミ
カタバミ科カタバミ(オキザリス)
原産地 南アフリカ 中南米
草丈 20cmから40cm



17/10/31


オキザリス

カタバミ科

カタバミ属

原産地 ブラジル

開花時期は4月から10月



17/10/27


オキザリス

調べたらカタバミ属の園芸品種を総称してオキザリスと呼ぶ

らしいです

世界で850種あるらしいですから、個々の名前は到底覚えれ

ない気がします

花言葉は

決してあなたを捨てません




オキザリス

カタバミ科カタバミ属

原産地 南アフリカ 中南米

四季咲きもある

800から850種ある


オキザリストリアングラリス

学名 Oxalis triangularis

別名 紫の舞(むらさきのまい)、カラスバカタバミ

    オキザリス・レグネリー、緑の舞

カタバミ科  

カタバミ属

原産国  南アメリカ

多年草

開花時期  5~10月

花色  白・ピンク

関連記事

1 エノコログサ

1 エノコログサ 19/07/09 エノコログサ

学名  Setaria viridis

イネ科 エノコログサ属

一年生草本

ブラシのように長い穂の形が独特な雑草

穀物のアワ(粟)の原種とされる

花穂が、犬の尾に似ていることから名前が付いた

また花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから

猫じゃらしともいう


エノコログサの葉


キンエノコロ

エノコログサ

18/11/03

エノコログサ

関連記事

2 エノコログサ

2 エノコログサ


エノコログサ

学名  Setaria viridis

イネ科 エノコログサ属

一年生草本

ブラシのように長い穂の形が独特な雑草

穀物のアワ(粟)の原種とされる



18/09/26





エノコログサ




17/10/03





これはねこじゃらしですよね



念のために調べました



ねこじゃらしでいいんですが



エノコログサが正式な名前のようです






17/09/17    Flower etc 名古屋の花木





エノコロソウ



もう秋の気配を感じさせる雑草です





18/11/29





キンエノコロ



イネ科エノコログサ属



1年制植物の雑草



原産地 ヨーロッパ







穂の形がエノコログサによく似ているが色が黄色で光を受け



る様子を金色と見た






日当たりのよい道端や田端などに生える雑草



花期は8月から10月







エノコログサ




尼崎 塚口 西の口公園


エノコログサ

イネ科 エノコログサ属

一年生草本

ブラシのように長い穂の形が独特な雑草

2023年10月
20231014232410382.jpg

17/09/17    Flower etc 名古屋の花木


エノコロソウ

もう秋の気配を感じさせる雑草です

関連記事

1 ヤブガラシ 薮枯らし Yabugarashi

1 ヤブガラシ 薮枯らし Yabugarashi


ブドウ科  ヤブガラシ属

別名ビンボウカズラ(貧乏葛)

つる性の多年草  雑草である

開花時期   6 - 8月ごろ

藪を枯らすほど旺盛に繁茂することから名前に

花は蜜が多いのでいろんな昆虫が集まって来る

ヤブガラシ



ヤブガラシ



ヤブガラシ

Yabugarashi


薮枯らし


別名



貧乏葛(ビンボウカズラ)






19/07/07





ブドウ科  ヤブガラシ属



別名ビンボウカズラ(貧乏葛)



つる性の多年草  雑草である



開花時期   6 - 8月ごろ



藪を枯らすほど旺盛に繁茂することから名前に



花は蜜が多いのでいろんな昆虫が集まって来る









ヤブガラシ



果実はぶどうのような実をつける









ヤブガラシ





















ヤブガラシ







18/11/05





ヤブガラシでしょう






関連記事

2 ヤブガラシ 薮枯らし Yabugarashi

2 ヤブガラシ 薮枯らし Yabugarashi




ブドウ科  ヤブガラシ属

別名ビンボウカズラ(貧乏葛)

つる性の多年草  雑草である

開花時期   6 - 8月ごろ

藪を枯らすほど旺盛に繁茂することから名前に

花は蜜が多いのでいろんな昆虫が集まって来る


つる植物の雑草



ヤブガラシです

17/10/11





多分ネットで見つけた次のヤブガラシですね




同じだと思います ヤブガラシ




関連記事

フウ全般

フウ全般


マンションの敷地にフウ
みたいな木がある
葉が5裂しているのと
葉が3裂しているもの
両方とも葉が対生
3裂は トウカエデと違い幹がきれい
5裂はフウだとすれば葉は互生のはず
そして今日見つけたのが
オニイタヤ 葉は5裂
カジカエデも葉は5裂
建物の周りとかでよく見かける
関連記事

オウゴンモチ

オウゴンモチ


オウゴンモチ

オウゴンモチ
葉にこれといった特徴がない
はの部類 今日ネットで見た
この黄金餅は候補かもしれない
関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.