fc2ブログ

モクレン Mokuren 木蓮 Magnolia quinquepeta Magnolia म्याग्नोलिया 목련

モクレン Mokuren 木蓮 Magnolia quinquepeta Magnolia म्याग्नोलिया 목련

モクレン
モクレン
モクレンの花は3,4日といい
桜よりも短い

165144405_1451104935226997_9117260967007004096_n.jpg

21/03 下旬

金山ー尾頭橋

出世街道の花

モクレン

マグノリア

162880271_1445700519100772_8645470054781142777_n.jpg



モクレン

Mokuren

木蓮

Magnolia quinquepeta

Magnolia




म्याग्नोलिया
목련




19/07/09

モクレン

学名  Magnolia liliiflora

(Magnolia quinquepeta)

英語名 マグノリア

別名  シモクレン

モクレン科  モクレン属

原産地 中国

樹高 4~5m

開花時期 3月4月

Magnolia  シモクレン

花はあるけど葉がありません

外側が紅紫で内側が白色の花をさかせる

開花中に葉が出て花が終わるころには

葉に隠れてしまう

葉の生い茂る7月に咲いてしまった

時期外れのモクレンの花

ふつうは春に咲かせる

モクレンの木に蕾がついています

この木は花は春に終わり

その後葉が茂っています

また花を咲かせるんでしょうか

こんな背の低い木でもモクレンの

花は咲きそうです

18/06/01

花のない時期です

中国原産の庭木で3月4月に、

葉が出る前に紫や白の花

を上向きに咲かせる

花は3、4日と短い

一般にモクレンと言うと紫色の

花を咲かせるシモクレンを指し、

白い花のモクレンをハクモクレンと呼ぶ

花の姿が蓮に似ていることから、

木に咲く蓮で木蓮と名付けられた

シモクレンと言う名前にまた

面倒な区別が必要かと身構えましたが、

そうではなくただの花の色で

ほっとしました

モクレン

モクレン科  モクレン属

別名 シモクレン 海外では

マグノリアと呼ばれる

原産地 中国

落葉性 耐寒性

違う場所の木蓮

木に咲く花

木蓮の蓮は、はす

葉がなくて

木に咲くはすです

18/03/22

金山に行く途中の歩道にある

モクレンの木です





18/01/04


金山に行く途中の植え込み
枯れ木はモクレンでしようか




17/10/23

モクレン

外国ではジャパニーズマグノリア

と言われるようです

関連記事

単独集9

単独集9






ハゲイトウ


Chinese amaranth Joseph's coat





いつまで経ってもわからない種類


黄色の線がありハナショウブか





ダンギク





ハス  新潟





ハマ朝顔





ゼブリナ





20/01月









Nusa indah



ヌサインダー



イステクラルは



敷地いっぱい



工事中でした



イステクラルの花



ジャカルタの花です



参加したグループの二人から



同じ名前の返事がありました





オオチドメに似てましたが





ベニサラサ





148258666_1420447941626030_2536914009154936371_o.jpg


ヒヤシンス






155118958_1433364557001035_8470601320376105494_o.jpg

デンファレ




165437036_1451104858560338_5625285594730180106_n.jpg
セネシオ
シロタエギクの別名として
セネシオが出てくるが
違う花である
セネシオは大きなグループか
関連記事

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ

166182133_1451104795227011_347047886501141121_n.jpg
春一番に咲いたタンポポ
もしかしてとヘタを見たら
やはり垂れ下がっていた
日本タンポポは何処で見れるのか


西洋タンポポ
Taraxacum officinale
dandelion
西部蒲公英
ヘタが下に折れ曲がって
垂れているのが西洋タンポポ


19/06/21

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポはヘタが

垂れ下がっていると言います

触って確かめた花はセイヨウタンポポで整理し

写真しか撮らなかったものは

普通のタンポポとして整理します

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ

きく科タンポポ属

多年草

ヨーロッパ原産の帰化植物で

環境省指定要注意外来生物

日本の在来種とは外側のヘタが

反っている点が違う

葉や茎を切ると白いゴム質の

乳液が分泌され、これによって

虫に食べられるのを防いでいる

関連記事

アセビ  馬酔木 Pieris japonica

アセビ  馬酔木 Pieris japonica

171487391_1460906410913516_1466780240681565415_n.jpg

アセビ



Japanese Andromeda

Lily of the valley

馬酔木

アセビ



19/07/05

学名  Pieris japonica

和名  アセビ(馬酔木)  

ツツジ科 /  アセビ属

原産地  日本、中国東部、台湾

草丈  1.5~2.5m

開花時期  2月下旬~4月上旬

花色   白,赤

毒があることで知られる  花にも毒がある

ピンクの花が咲く

新葉は赤みを帯びる

18/06/29

尼崎市のアセビです

アセビ

関連記事

カタバミ  Katabami  Oxalis  काताबामी

カタバミ  Katabami  Oxalis  काताबामी



162505123_1445700699100754_1173547057057099047_n.jpg

カタバミ科カタバミ属


多年草


開花時期 5月から10月


草丈 5cm から20cm


ハート型の葉3枚


花言葉 輝く心














カタバミ


春から秋にかけて開花、花びらは5弁


日本では地方名がたくさんあるらしいです


地下に球根を持つ多年草






IMG_20201023_162630.jpg



カタバミ




カタバミ


Flowers on the way to training center


トレーニングジムまで道





カタバミ





ハートの形の葉がカタバミ





カタバミ




2019.05.25


広見小学校



撮ったのはカタバミです


木ではありません





カタバミ科カタバミ属


多年草




18/12/02



カタバミ科カタバミ属


茎は地面を這い長い柄の先に


ハート型の葉を三枚つける






春から秋にかけて黄色の花を咲かせる





クローバーとよく間違われるが、


クローバーは葉の形が丸く


白い線がある


マンションの敷地の植え込み






ムラサキカタバミ


カタバミ科カタバミ属


紫色ではないかもとしたらカタバミ





これだけ群生してるのは初めて見ました


原産地は南アメリカ


環境省により要注意外来生物に


指定されているらしいです






朝になると花が開き、夜になると


花を閉じるらしいです




18/05/12



カタバミ


カタバミ科カタバミ属




2018/05/03



カタバミ





カタバミ


地方名 すいば


ハート形の葉が3枚




18/04/30



カタバミ


四季咲き





カタバミ




17/11/11



カタバミ





黄色い花のカタバミ










カタバミ




20/11/29
いまブログの花の
名前の分からない花の
整理をしている
カタバミかなと思って
整理しようとしたが葉が丸い
そこでもう一度調べてみた
こう書いてある
「カタバミ」は、葉がハート型で
黄色の花を咲かせます
関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.