fc2ブログ

ミント

ミントには

スペアミント

ペパーミント(ブラックペパーミント、セイヨウハッカ)

バナナミント

パイナップルミント

ブラックペパーミント

ペニーロイヤルミント

オーデコロンミント

アップルミント

と種類が多い

アップルミントかな



鶴舞公園

ペパーミント



ペパーミント

スペアミントか

金山駅信号美容室

19/06/29

スペアミント

紫蘇科ハッカ属

多年草

原産地 ヨーロッパ大陸

鶴舞公園

アップルミント

学名  Mentha

和名  ハッカ

科名  紫蘇科

属名 ハッカ属

原産地 ユーラシア大陸

繁殖力が旺盛で雑草扱いされることもある

ミント

白い花はスペアミントか

ミント

ミント

ミント

18/11/29

ハープの一種であり独特のメントール臭がする

葉を摘み取って乾燥させたものは、ハープや薬味

として利用される

18/10/25

ミントの中では変わっています

ペニーロイヤルミント

イオン園芸コーナー

関連記事

ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 Phyllanthus tenellus ブラジルコミカンソウ

ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 Phyllanthus tenellus ブラジルコミカンソウ

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ

ナガエコミカンソウ

関連記事

キク きく 菊

キク きく 菊

18/12/06

キク

キク科キク属

いろんな種類があり名前が覚えにくい

開花時期が長く初心者でも育て易い

一年草

開花時期 4月から12月

尾頭橋 堀川沿いの民家の金網のキクたちです

17/12/01

キク

キク科キク属

種類がありすぎてなんというキクかがわかりません

花言葉

高貴 高尚 真実 私を信じてください

あなたを愛します

17/11/03

キク

別名 ポットマム

キク科キク属

原産地 中国 

花言葉は

高潔 私を信じて下さい 破れた恋 真の愛

17/11/07

コギク

キク科キク属の多年草

野菊を交配させてさまざまな栽培菊が生み出されている

50円硬貨の表にはキクがデザインされている

花の直径は1センチメートルから3センチメートルくらい

これもコギクでしよう

花言葉は

高貴 高潔 高尚

赤いキクは あなたを愛してます

天皇家の菊の御紋は八重菊だそうです

キクには違いありませんが

何ギクかが問題です

17/10/15

イソギクです

縁取りのある葉で妻が探しました

関連記事

8月の花

8月の花

タマスダレ

彼岸花科  タマスダレ(ゼフィランサス)属

別名  ゼフィランサス・カンディダ

球根草

葉は細長く棒状で濃緑色、土から直接出ている

開花時期 8月から10月

花の色 白 桃色 黄色

1本の花茎に対して、花は1つだけ

花言葉  汚れなき愛  純白の愛  期待  便りがある

ヤブラン(藪蘭)  

学名  Liriope muscari(L.platyphylla)   

キジカクシ科

ヤブラン属(リリオペ属)

原産地  日本、(東アジア)

多年草

草丈  20~40cm

開花時期  8月~10月

花色  濃青紫~藤色,白

ミズヒキ

学名  Antenoron filiforme(Polygonum filiforme)

タデ科  イヌタデ属

多年草

草丈 30cmから80cm

葉は楕円形で先が尖り互生する

開花時期8月から11月頃

花色 白 赤



ニチニチソウ(日々草 ・にちにちそう)

学名  Catharanthus roseus 、Vinca rosea

英名  Madagascar periwinkle

別名  ビンカ

夾竹桃科  ニチニチソウ属

原産地  マダガスカルを中心とする熱帯~亜熱帯

草丈   10~80cm程度

開花期  5月~11月

花色   ピンク、白、濃いピンク

関連記事

ホテイアオイ ほていあおい

ホテイアオイ ほていあおい

19/07/17

ホテイアオイ

学名  Eichhornia crassipes

英名  Water hyacinth

別名  ホテイソウ

ミズアオイ科  ホテイアオイ属

原産地 熱帯アメリカ

17世紀にブラジルで発見された

開花時期 7月から10月

水面に浮かんで生育する、花が美しい水草

葉は丸く、艶がある

水中のホテイアオイの根

ホテイアオイは水質の悪化や環境の変化に対しては

非常に丈夫な反面低光量と寒さには弱い

布袋のような形をしているアオイ

寒さに弱く、冬はほとんど枯れる

ホテイアオイの周りに泳いでいるのは

メダカでしょうか

いい役割を果たしていると思います

ホテイアオイ

18/05/04

ホテイアオイ

17/10/18

ホテイソウ

今日は結構花木の名前が調べれました

関連記事

ツルニチニチソウ 蔓日々草 Vinca major

ツルニチニチソウ 蔓日々草 Vinca major


19/07/10

ツルニチニチソウ

学名  Vinca

和名  ツルニチニチソウ(蔓日々草)  

夾竹桃科  ツルニチニチソウ(ビンカ)属

常緑性ツル性の多年相当草

原産地 南ヨーロッパ

草丈  数m

開花時期  3月下旬~6月上旬

花色  紫,白,青

花言葉は

優しい思い出 生涯の友情 幼馴染み

松島妻の実家

蔓日日草

18/04/28

ツルニチニチソウ

初心者向けの春夏植物で花期も長いそうです

この葉 迷いましたが、しぶしぶ

ツルニチニチソウにします

18/04/12

ツルニチニチソウ

ツルがどんどん伸びるので伸びすぎたツルは切り戻す

17/11/02

17/05/20

宮城松島 妻の実家

ニチニチソウみたいです



東別院の
ツルニチニチソウ
Periwinkle

関連記事

シンジユ 神樹) 英名 Tree of heaven  ニワウルシ

シンジユ 神樹) 英名 Tree of heaven  ニワウルシ

シンジュ

道のあちこちに生えている


19/06/02

シンジュ

シンジユ(神樹)

英名 Tree of heaven

別名 ニワウルシ

ニガキ科ニワウルシ属

原産地 中国北中部

落葉高木

樹高 25m  直径1mほどになる

開花時期 6月から8月

ニワウルシの名はウルシに似ているが別物でウルシ科ではない

くかぶれない

庭木、街路樹として用いられる

日本には明治初期に渡来

葉は互生

シンジュの種子は発芽が大変よく、種子だけでなく地下茎に

よって次々に発芽し、大きな木の下にはたくさんの

実生が生えている

成長が早く葉が大きい

18/12/14

シンジュ

12月14日現在新葉が出て来たように見えます

18/10/28  熱田神宮公園を散歩

今日も熱田神宮公園に木を撮りに行きます

シンジュの木です

神宮西で地下鉄を降りました

熱田神宮公園は金山方向に少し引き返します

19号線沿いの木で

三本ともシンジュの木です

18/05/07

17/11/27


関連記事

アオギリ

19/07/15

アオギリ

名古屋市中川区広見小学校校庭

令和元年度 運動会

アオイ科(従来の分類ではアオギリ科)アオギリ属

英名  Chinese Bottle Tree

学名  Firmiana simplex

原産地 日本

落葉高木

樹高は15~20m

樹皮は緑色  小枝は太い

太くなっても幹が緑であり、和名の由来

葉は互生し、長柄があり、大きくて薄い 掌状に3~5裂する

葉は桐に似ている

葉は互生で、掌状に3~5裂する

葉身は長さ幅とも15~25cm

開花時期  5~6月

2018.05

花  開花期  5~7月

枝先に大形の円錐花序を出す

黄緑色の花をつける  花弁はない

花弁が退化した目立たない花

果実は9月10月頃に枝から下垂する

黄緑色の袋果  長さ8~10センチ

公園、街路樹に多く植栽されていて

歩道ででよく見かける

大きな葉が涼しい木陰をつくる

尾頭橋から金山への歩道です

18/04/13

アオギリの根っこです


2017 .11.19

2017 .10.23

オオギリ

オオギリと名前がついていたからネットで調べてみたけど出

て来ません

アオギリとかイイギリとかならありました

アオギリなら似ています

17/11/19

アオギリ

アオイ科アオギリ属

落葉高木

樹高 15mから20m

葉はキリに似ていて互生する

開花時期 6月7月

10月に果実をつける

葉は互生

関連記事

ニチニチソウ Madagascar periwinkle 日々草 Catharanthus roseus

ニチニチソウ Madagascar periwinkle 日々草 Catharanthus roseus

ニチニチソウではキレイな色

ニチニチソウ

20/02 ジャカルタ・コタ

ニチニチソウ

ニチニチソウ 

Madagascar periwinkle

ニチニチソウ(日々草 ・にちにちそう)

学名  Catharanthus roseus 、Vinca rosea

英名  Madagascar periwinkle

別名  ビンカ

夾竹桃科  ニチニチソウ属

原産地  マダガスカルを中心とする熱帯~亜熱帯

草丈   10~80cm程度

開花期  5月~11月

花色   ピンク、白、濃いピンク

熱田イオンモール

19/09

クアラルンプール国際空港です  

出発ロビー すぐ外の喫煙コーナー へ行く前の ニチニチソウ



20年9月13日

ナハル シン ハベリ

ホテルのルーフトップです

ジャイプール



ニチニチソウ



19/09/20

タージマハル

ニチニチソウでしょう

18/09/26

ニチニチソウ



18/08/14

ネパール・ゴンガブのサラゲストハウス ルーフトップ

日本でよく見ました

ニチニチソウだと思います

18/05/17

ニチニチソウ

18/05/12

ニチニチソウ

17/12/05

ニチニチソウ

17/10/23

ニチニチソウだと思います

多年草で6月から9月に開花とありますが

今日は10月下旬 

17/10/11

ニチニチソウ

17/10/08

ニチニチソウ

関連記事

疑問

疑問

ツタスミレの葉に似てる

キキョウランに花は似てる

オウゴンフウチソウ似ています

ネットの葉は緑色

イシダテホタルブクロの葉に似てる

アケボノアシ似ています

葉はアキノノゲシに似ています




20/06/27 

葉はしわしわ

ごわごわしてそうである

ツタバウンランの葉に似てる

同上

アカジクナルコユリに似ていますが

アカジクではなく

こんな実が付くのか

セイヨウオシダか

セイヨウオシダか

葉が五裂で対生

クレオメに似てる

ひげあり、一部だが花もネットにある

葉が微妙

堀川沿いによくある

関連記事

アガパンサス Agapanthus अगापान्टस Agapanto Agapanthe

アガパンサス Agapanthus अगापान्टस Agapanto Agapanthe



アガパンサス

Agapanthus

अगापान्टस







Agapanto

Agapanthe






アガパンサス

アガパンサス

学名   Agapanthus

英名  Lily-of-the-Nile、African lily

別名 (紫君子蘭) アフリカンリリー

ユリ科   

(アガパンサス)属

原産地  南アフリカ

高さ   20cm~1.5m

開花期  5月~9月

花色  淡紫、白、青紫、紫、青、ピンク

立ち姿が優雅で美しい

旧ナゴヤ球場のアガパンサス

恋の訪れ  ラブレター  知的な装い

アガパンサスの群生です

花色、花形、草丈ともにバラエティーに富んでいる

花に特徴があり葉には注意して

いませんでしたがこれがその葉なんですね

花が終わったあとのアガパンサス

豆のような実がついています

アガパンサス

濃い緑の厚みある葉

アガパンサス?


アガパンサスかも

関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.