fc2ブログ

SNS番外  国別効果的な時間

20/07/02
WhatsAppのチャットで日本語の勉強Group作成


20/07/02 WhatsAppのチャットで日本語の勉強Group作成
Saya membuat grup obrolan WhatsApp
Mari belajar bahasa Jepang bersama
Terutama untuk orang Indonesia
I created a WhatsApp chat group
Let's study Japanese together
Mainly for Indonesian people


20/07/11
インスタグラムは
新しい写真もないまま
いいね!400を超えていく

ツイッターは相変わらず
インドネシアにいいね!
したりしているが
反応はない

フェイスブックはWhatsApp 
チャットGroupを作ったりで
それなりの反応あり
教材探しに気を遣う
ユーチューブよりも
PDFファイルがよさそうだから

ブログのランキングは
なかなか200位以内に
迫っていけない
リモートワークが
定着しつつあるのか

ユーチューブはPCが遅く
一時編集を中断していたが
そろそろ始めてみようかと
思っている


20/07/12
2年前のカトマンズバニエタの
写真をフェイスブックにアップロード



20/07/24
雑感など投稿するにして
世界に発信するときに
一番効果的な時間を調べてみた
日本ならば夕食後の8時からと
考えて各国の相当の時間を
調べてみた 
日本のPM8:00に相当するのは
インドネシア 22:00
インド     23:30
フランス    04:00
ニューヨーク 07:00
だから各国語のSNSの
効果的なアップロード時間は
この時間となる

つまり私の生活時間で言えば
日本語    20:00
インドネシア 22:00
インド     23:30
寝る前に
ヨーロッパアメリカに合わせて
英語に変えておくのが一番
効果的に見てもらえる
時間だと思う


20/07/29
報道されない事実に投稿
このグループの説明
思想信条を超え、人を愛し、国を想い、世界平和を願う人達の、情報交換の場      となっています
ですが汚い言葉で自分以外の人をののしる人が 投稿、コメントの8割を占めているのはおもしろい現象です
ここは他では住めない彼らに居場所を与えています
有り難うございます  牢名主

いろいろ変更して
こうなりました

##グループルールに注意##

思想信条を超え、人を愛し、国を想い、世界平和を願う人達の、情報交換の場  です!!

実際は汚い言葉で自分以外の人をののしる人が 投稿、コメントの8割を占めています

ここは他では住めない彼らを閉じ込めていただいています

有り難うございます  牢名主
関連記事

シソ Perilla



アカジソ

赤ジソ



Perilla

Family Lamiaceae

Genus: Perilla

belonging to the mint family

Ao-jiso

青ジソ

シソ科シソ属

芳香性の1年生草本

大葉とも呼ばれる

葉のシワが多いものはチリメンジソと呼ばれる

関連記事

ニオイバンマツリ

ニオイバンマツリ

ニオイバンマツリ

学名  Brunfelsia australis

英名  Yesterday-today-and-tomorrow

別名 ブルンフエルシア

ナス科

バンマツリ(ブルンフエルシア)属

原産地 ブラジル アルゼンチン

常緑性低木で強い香りがある

開花時期 4月から7月

花色は紫から白色に変化していく

同じくマンションの敷地内で

火に焼けたように見えるのは

新葉でこれもまた花が咲き始めています

葉は互生し革質で光沢がある

神経毒性がある

花は最初は紫色の花から白色へと変化していく

名前の通り香りがします

同マンション敷地

大きく育てたいのならと3m近い樹木になるという

葉の形は楕円形

20/01/18 鶴舞公園

ニオイバンマツリ

18/07/15

ネパールのカトマンズ郊外のバニエタというところです

これはニオイバンマツリでしよう

名古屋市フラリエ(旧ランの館)のニオイバンマツリ

18/10/29

スポーツセンターの帰りです

妻がニオイバンマツリじゃないかといいます

ニオイバンマツリならマンションの敷地に植えてありますか

ら写真を撮って置いて確かめる事が出来ます

写真三枚撮って置いてマンションに帰り確かめました

ニオイバンマツリで良いようです


18/07/15

ネパール・カトマンズ

これはニオイバンマツリでしよう

18/04/26

ニオイバンマツリなら

咲き進むにつれて紫色から白色へと変化する2色咲きで

母の日のギフトにも利用されるようです

18/04/11

ニオイバンマツリ

17/11/24

花の色は最初は紫色で次第に白くなって行く


18/02/12

Chiangmai タイ・チエンマイの

においばんまつり

ナス科バンマツリ(ブルンフエルシア)属

原産地 ブラジル アルゼンチン

常緑性低木で強い香りがある

開花時期 4月から7月

花色は紫から白色に変化していく

葉は互生し革質で光沢がある

神経毒性がある





17/11/18

タイ・チエンマイのニオイバンマツリ

Chiangmai

ニオイバンマツリ

関連記事

ヘクソカズラ

20年のヘクソカズラ

花がなくてもわかるように

この葉を覚えておきたい

19/07/12

ヘクソカズラ

学名  Paederia scandens

別名  灸花(ヤイトバナ) サオトメバナ(早乙女花)

アカネ科  ヤイトバナ(ヘクソカズラ)属

多年草

葉は楕円形ないし細めの卵形で、対生

開花時期  7月、8月、9月

花の色  白

花の後には黄褐色の実をつける

花言葉   人嫌い  意外性のある  誤解を解きたい  人嫌い

ヘクソカズラは左巻きに巻き付く

ヘクソカズラは他の植物に絡みつく

18/11/20

ヘクソカズラ

アカネ科ヘクソカズラ属

蔓性多年草

葉や茎に悪臭があることからヘクソカズラの名前が

でも花は可愛い

秋にはオレンジ色の実を付ける

関連記事

アロエ

19/07/17



アロエ


学名 Aloe


別名 医者いらず、ロカイ


科名   ススキノキ科


属名   アロエ属


アフリカ南部  マダガスカル


草丈  2cm~2m


開花時期  12月~2月(種類によって不定期)


花色  赤,オレンジ,黄,複色





アロエ サボテンの花

ネットでフヤジョウとも

ありますが同じものか




サボテンです

ハオルチア?

アロエでしょう




アロエは多肉植物である





その根元


土台はサボテン100%です


しばらくサボテンで探しても


出てこないためもしかして


サボテンではないかもと思ったりです


ふと思いました


これってアロエに似てない?


ネットで早速調べると


アロエの花! 一発で出て来ました


アロエってサボテンじゃないの?


といまいましく思いましたが


解決です





出世街道にあるアロエ




17/12/02



アロエ



別名 医者いらず ロカイ キダチロカイ キダチアロエ


ススキノ科  アロエ属


ツルボラン科ユリ科で分類される場合もある


多年草の常緑性低木 多肉植物


開花時期 12月から2月(不定期、種類による)


草丈 2センチから2メートル




17/10/23



アロエノビリス



不夜城 健康アロエ

関連記事

バーベナ

19/06/22


フラリエのバーベナ


フラリエは旧ランの館



別名  ビジョザクラ(美女桜)


クマツヅラ科   クマツヅラ属(バーベナ属)


原産地  南北アメリカの熱帯から亜熱帯


開花時期  5月中旬~11月中旬








バーベナ







Verbena



バーベナ



クマツヅラ科クマツヅラ属














Verbena





バーベナ



葉に特徴があります






関連記事

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ


ヒルザキツキミソウ
Oenothera speciose
Pinkladies
Showy evening primrose


アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物


19/06/01

尾頭橋駅近くのヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)
別名 エノテラ
学名  Oenothera speciosa

アカバナ科マツヨイグサ属

常緑多年草

原産地 北アメリカ の帰化植物


草丈は30-60cmくらい
葉は互生する
花の後にサヤが出来て、その中に種子が入っていて、これがこぼれて増える
花色は白からピンクに変化する
ずっとピンクのものはモモイロヒルザキツキミソウ」と呼ばれる

花言葉は

無言の愛 自由な心 固く結ばれた愛 奥深い愛情

19/05/08

18/05/01

ヒルザキツキミソウ

18/04/24

ヒルザキツキミソウ


17/11/02

ヒルザキツキミソウ 別名 エノテラ

アカバナ科マツヨイグサ属

常緑多年草

原産地 北アメリカ

花言葉は

無言の愛 自由な心 固く結ばれた愛 奥深い愛情




2017 .10.20 #flower #散歩途中の花木草🌷

ヒルザキツキミソウはまだ健在でした

昨日は萎れかかっていて、もう最後かなと思いました

今日はきちんと上を向いて咲いていました

嬉しいですね

2017 .10.19 #flower #散歩途中の花

ヒルサキツキミソウ

以前から名前が出て来なかった花です

昨日妻が名前を探し出し、よし今日は写真を撮ってあらため

て名前と共にアップロードするつもりでした

ところが今日みたらほとんどの花はしおれかかっていて、この

一輪だけがかろうじてしおれずに残っていました

多分今日が最後のチャンスだったんだなと思います

これだけでは絵としてもの足りませんから、ネットから援軍

を探します

ありました これがヒルザキツキミソウです


秋の花、雑草

17/10/11
秋の花、雑草

ヒルザキツキミソウ




2017.10.05
名前の分からない花

妻も検討のつかなかった花です

ピンク色の花

秋の花で調べてみたらヒルザキツキミソウに似ています

17/09/25


もう一枚追加です

ヒルザキツキミソウみたいですが

ヒルザキツキミソウ

マンション敷地です

まだまだこれからたくさん咲きそうです

17/10/05

こんな感じに生えています

ヒルザキツキミソウかな

関連記事

斑入りアベリア


斑入りアベリア



19/06/27


斑入りアベリア




斑入りアベリア




斑入りアベリア

関連記事

スイカ

スイカ

スイカ

マンション横堀川沿いの

花壇に植えられているスイカ

わがマンションの人が管理しています

その名は小泉さん 偉い人です

19/07/20

スイカ(西瓜) 

学名  Citrullus lanatus

科名  ウリ科

英語名 Watermelon

属名  スイカ属

原産地  南アフリカ

開花時期  6~7月

収穫期  7月中旬~8月中旬

これは名古屋

尾頭橋を渡りWINSに行く道の

最近整備された堀川沿いの

歩道の花壇に植えてあるスイカです

エジプトでは、スイカは

4000年前から栽培されていたといわれる

やはりスイカでした

18/08/04の写真と同じ場所のスイカでした

こう見えて直径5cmほどです

スイカ

妻がスイカじゃないかといいます

もう少し待てば結果が出るでしょう

この写真を整理してるうちに同じ場所の

去年の写真が出てきました

スイカの実がついています

スイカ

南アフリカが原産地で

日本に入ってきたのは、奈良時代と言われている

尾頭橋 堀川沿いの花壇です

スイカが植えてあります



スイカ

Watermelon

ジャカルタで売られているスイカです

18/08/04

スイカの実です

五センチメートルくらいです

散歩途中で見つけました

ぶら下がっています

このままではまずいのではないかと思うのですが

私は明日からネパールに出かけます

ちょっと気がかりです

関連記事

ペンタス

ペンタス

フラリエ(旧ランの館)のペンタス

学名  Pentas lanceolata

英名  Egyptian star cluster

和名  クササンタンカ  

アカネ科   クササンタンカ属(ペンタス属)

原産地  熱帯東アフリカからイエメン、マダガスカル

草丈  0.3~1.5m

開花時期  5月~10月

春から秋まで長期間開花する

ペンタスは草である

Pentas

Family Rubiaceae

Genus Pentas

found in tropical and southern Africa

red, white, pink, and purple

need little to no care

花言葉   希望がかなう   夢がかなう   願い事   

       博愛   誠実

星のような形の小花が半球状にかたまって咲く

サンタンカに花が似ている

2017/10/01

ペンタス

ピンク色の花で丁寧に

調べたら出て来ました

ペンタスか

関連記事

イヌホオズキ black nightshade

black nightshade

Binomial name  Solanum nigrum

Family  Solanaceae

Genus  Solanum

イヌホオズキ

学名  Solanum nigrum

英名  black nightshade

別名 バカナス

科名  ナス科

属名  ナス族

樹高 30-60cm

背景が赤色の壁

インスタグラムにアップロードしました




ウインズ駐車場横

この植物前にも撮りました

バックが赤色の壁で

関連記事

キャットテール

キャットテール

19/05/28

キャットテール

 

キャットテール

別名 アカリフア サマーラブ 

トウダイグサ科アカリフア属

原産地 西インド諸島

常緑多年草

草丈 10~20cm(枝は30cmほどに伸びる)

茎は細い

生垣や庭木によく利用される

草丈 10~20cm(枝は30cmほどに伸びる)

茎は細い

生垣や庭木によく利用される

キャットテール

キャットテール

17/11/29

開花時期

4月~11月

ネコジヤラシのようなふさふさとした真っ赤な花穂

暖かい時期はずっと花を咲かせ続ける

花言葉は 気まま 愛撫 上機嫌 戸惑い

17/10/25

キャットテールでしようか

葉はキャットテールそのものです

17/10/11

これもなんと言うんでしょう

ネットにキャットテールと言うのがありました

これでしようかね

関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.