fc2ブログ

シロツメクサ クローバー

19/07/14


宮城県松島近くの妻の実家近くの山です


シロツメクサ (白詰草)

マメ科シャジクソウ属

学名・Trifolium repens

英名 Clover、Trefoil

    white clover、Dutch clover、Ladino clover

別名、クローバー 、オランダゲンゲ 

北アフリカ原産の多年草




草丈  10~30cm

クローバーとして有名なシロツメクサ

花期 ・ 4~10月

色は白(ほんの少しピンクのものもある)

ボールの形をした白い花を咲かせる



18/05/25


4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される

花言葉  約束 私を思って  幸運  復讐

四つ葉のクローバー 幸運

アイルランドの国花でもある










2019.05.12


西春 北名古屋のシロツメクサ








シロツメクサ
クローバー




葉は丸いし白い花がさきそうだし

クローバーでしょう

「クローバー」は、葉の形が丸く、
白い花を咲かせます。

関連記事

関連記事

コノテガシワ


コノテガシワだと思います

金山のANAホテルの前にも

あったと思います




白い実

関連記事

3植物の説明と写真 Not interested in small differences in flowers, grass and trees Western Europe and underdeveloped countries

18/05/20  ヒメムカシヨモギ,オオアレチノギク  

20/06/25  同じく

20/06/18  ヘデラカナリエンシス、オカメヅタ

20/06/27 フサアカシア ミモザ オジギソウ

20/07/21 ヨモギ

18/05/20

ヒメムカシヨモギ         

白色長毛散見 ざらざらした手触り

葉が薄く、葉のふちと主脈に長い毛がつ

オオアレチノギクは花の樽が大きい?

ビロードの様なすべすべした手触り

葉が厚く、葉の両面が軟毛で覆われる

アレチノギクの花は紫こじんまり

ヒメムカシヨモギ?

イズハハコ(ムカシヨモギ)属

原産地 北アメリカ

オオアレチノギクの葉

ネットの画像

オオアレチノギクギクならこんな葉らしいです

オオアレチノギクであってほしい

私の中ではヒメムカシヨモギか

オオアレチノギクとしてまだわからない草です

ヒメムカシヨモギは葉を触るとザラザラ

しているそうですから一度

触ってみなくてはなりません

20/06/25

まだわかりません

オオアレチノギクと

ヒメムカシヨモギの

違いが

20/05/21

いつかは整理して

ざまーみろしてやりたい

ヒメムカシヨモギかな

20/06/18

ヘデラカナリエンシスと

オカメヅタ

オカメヅタ

これはオカメヅタです

まるで同じような少し大きいツタが

公園や駐車場わきなどにびっしりと

生えているのをよく目にしますが

そちらはヘデラカナリエンシスです

と整理したかったのですが実は

同じものであることを知りました




20/06/27

フサアカシア

ミモザとも呼ばれる
オジギソウの別名が
ミモザと言うがフサアカシア
までミモザなら三つ同じと
言うことか、それとも
フサアカシアはアカシアの
特徴のミモザなのか

ネムノキの葉だけは区別 出来そうである でもオオバネムノキはミモザと 同じような葉をしている

20/07/21 ヨモギ ネットを見るとヨモギの葉には 広いもの、細いものとありそう

関連記事

ササ

関連記事

サフィニア

関連記事

クロマツ 黒松 Kuromatsu Pinus thunbergii オマツ(雄松) Japanese Black Pine Pinus hitam काली चीड़  जापानी ब्लैक पाइन पीनस हिटम 일본 검은 소나무


クロマツ
黒松
Kuromatsu
Pinus thunbergii
オマツ(雄松)
Japanese Black Pine
Pinus hitam
काली चीड़
जापानी ब्लैक पाइन
पीनस हिटम
일본 검은 소나무


20/04/21

クロマツ

Black Pine とする


2019/06/07

クロマツ


17/12/19

クロマツ
マツ科マツ属
別名 オマツ
常緑高木
高いものは50m

関連記事

ビワ Biwa 枇杷 Eriobotrya japonica Japanese Loquat लोक्वाट जापानी लोक्वाट 에리 오보 트리아 자포니카 Loquat Jepang

ビワ

Biwa

枇杷

Eriobotrya japonica

Japanese Loquat

लोक्वाट

जापानी लोक्वाट

에리 오보 트리아 자포니카

Loquat Jepang

19/06/01

金山駅の象徴

ビワの木

バラ科ビワ属の常緑高木

原産は中国南西部

樹高は  10メートルほど

葉は濃い緑色で大きく、20 cm前後の長い楕円形をしている

葉は浴用料や薬用として利用される

花期は11~2月

花の色 白色

5月~6月にビワの実を収穫する

19/05/26  名古屋市中川区広見小学校のビワの木

ビワの葉と実

18/06/02

実が付き始めるまで、何の木だろう、変わってる葉だなと思

いながらやっぱりビワだったと

同じことを繰り返していました

もうたぶん実が終わっても、この木と、葉とビワの実が

セットで記憶に残ります

葉だけでビワと言えるようになります

バラ科ビワ属

中国名枇杷の音読み

原産地 中国南西部

無農薬で作れる家庭向きの果樹

びわの木を庭に植えると病人が出るといううわさが

あるらしいですが知りませんでした

樹高 5mから10m

果実の形が楽器の琵琶に似ていることから

果実は秋に黄色く熟する

自家結実性のため、一本の木だけで実がなる

19/05/12   西春のビワ  北名古屋市

ビワ

関連記事

ウバメガシ


ウバメガシ
姥目樫
学名:Quercus phillyraeoides


19/07/10

ウバメガシ

ウバメガシ

露橋公園脇です

18/11/04

ウバメガシ

吹上公園の中です


18/11/01

ウバメガシ

熱田神宮の歩道にも使われています

ウバメガシは露橋スポーツセンター横の露橋公園にもあります

ウバメガシ

大木です

大きな木の名前を覚えるのは難しいです

18/06/29


p>ウバメガシ

18/06/26

ウバメガシ

なんとなくスクリューっぽい葉の並びです

たぶん今後は大丈夫でしよう

後日熱田神宮の垣根に使われているのを発見しました

17/12/17

ウバメガシ

ブナ科コナラ属

常緑低木

原産地 日本 中国

かしの仲間で一番剪定に強い

関連記事

4植物の説明と写真 Not interested in small differences in flowers, grass and trees Western Europe and underdeveloped countries

雑草の中でムギと名の付くもの

ヒエと名の付くものがあるが

最近はやっと区別がつくように

なってきた

しかしながらそれぞれに

多くの種類があるから

そちらがまだ覚えれない

5月1日 麦似の雑草
候補が5つ

イヌムギ

カラスムギ

ネズミムギ

カモジグサ

セイバンモロコシ



それじゃこれは?


イヌムギか

関連記事

組み合わせ    チョウマメ   ペペロミア ウモウゲイトウ

19/07/28

クリトリア(チョウマメ)(蝶豆) 

学名  Clitoria ternatea

別名  バタフライピー

科名  マメ科

属名  チョウマメ属

開花時期  6月~10月

草丈  1m~4m (つる性)

ジャカルタ・インドネシアのチョウマメ

チョウマメ

宿泊先の庭ですから母親の顔を見た時に聞いてみました

彼女は息子に聞いたらしく

英語名をClitoria Ternateaだと教えてくれました

検索したらチョウマメが出て来ました

写真も同じです



19/08/17

Peperomia obtusifolia  ペペロミア

Peperomia obtusifolia

Family  Piperaceae

Genus  Peperomia

evergreen perennial  常緑多年生

ペペロミア・オブツシフォリア

ペペロミア

コショウ科サダソウ(ペペロミア)属

多年草の観葉植物

原産地 南米

17/11/24

ペペロミア

和名 サダソウ シマアオイソウ

コシヨウ科サダソウ(ペペロミア)属

原産地 熱帯から温帯地方

肉厚な葉っぱを持つ多肉植物

開花時期 4月から9月

花言葉 

可愛らしさ 艷やか 艶のある 片思い

ウモウゲイトウ

関連記事

名前のわからない

元気のいい葉です

少し大き過ぎな気がします

17/12/02 ①

名前のわからない木です

17/12/02

名前のわからない草などです



関連記事

組み合わせ クサボケ フランスゴム 

カニクサ

クサボケ

17/12/19



クサボケ

バラ科ボケ属

落葉低木

樹高 30cmから1m

開花時期 冬から春

花色 オレンジ







19/07

名札はフランスゴム

イオン・園芸コーナー

下の17年の写真とは葉が全然違います

そこでネットで確かめてみました

次の写真です

th1PTWKS8L.jpg

17年の写真のほうが正解みたいです

それなら上の写真は何なのでしょう

しばらくは謎のままです

8月になっても名札は

やはりフェンスゴムです

17/12/21

フランスゴム

クワ科  フイカス属 

原産地 オーストラリア東部

別名 フイカスルビギノーサ 

花言葉 永久の幸せ





関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.