fc2ブログ

組み合わせ     エリカ


19/07/22


エリカ

学名  Erica

英名  Heath

別名  ヒース 栄寿(えいじゅ) ハイデ(Heide)

科名 ツツジ科

属名 エリカ属

原産地  南アフリカ

常緑性木本




かわいい小花が咲くエリカです

花の色  白、赤、ピンク、紫、オレンジ、黄

花言葉  孤独  寂しさ




エリカ



18/11/28


そのエリカです

イギリスでは荒地を意味する「heath(ヒース)です



2017/12/24


イオンのバス停前のプランター

妻がエリカじやないかと言います



関連記事

組み合わせ  スダチ     

17/11/24


スダチ

ミカン科ミカン属

ゆずの近縁種

開花時期 5月6月

徳島の名産品



2017 .11.09


スダチ

ミカン科ミカン属


徳島原産の果物


花期は5月6月 白い花を咲かせ


秋頃に果実が実る


徳島県でほとんどを生産している


徳島県の県花でもある




17/10/29


スダチ

ミカン科ミカン属

徳島県で生まれました

全国シェアはほぼ100%

料理に果汁をかけるためによく利用されている





関連記事

組み合わせ  カラムシ    ユーフォルビア


19/07/15




カラムシ


イラクサ科カラムシ属





葉は細長い

裏面に毛が多くまっ白に見える。





違う場所ですが

その後のカラムシかなと思います










ヤブマオ

イラクサ科ヤブマオ(カラムシ)属

比較的大型の多年草

開花時期8月から10月

葉の基部は円形




19/07/18


ユーフォルビア・カラキアス

学名  Euphorbia characias

別名:ユーフォルビア・キャラシアス

トウダイグサ科ユーフォルビア属

原産地  地中海沿岸  

草丈  50cm~80cm






19/03/21


Euphorbia

ユーフォルビア



18/12/11


ユーフオルビアゴールデンレインボー

耐寒性常緑多年草

草丈 80cm~




ユーフォルビアゴールデンフロスト

ユーフォルビアアサギリ

学名  Euphorbia

トウダイグサ科

ユーフォルビア属

初心者向け

関連記事

組み合わせ  オジギソウ  タマイブキ  アレカヤシ  

19/07/14


オジギソウ(お辞儀草)

学名  Mimosa pudica

別名  ネムリグサ(眠り草)

マメ科 オジギソウ属

原産地  南アメリカ、ブラジル

草丈  30cm~50cm程度

開花時期  7月~10月。

花色  ピンク




マメ科の多年草

葉に刺激が加わると閉じてお辞儀をするように閉じる




私の推測は、葉に落ちてきた水を

確保する動作かなと

開花時期があるということは花が

咲くんですね

まだ見たことはないです



19/07/15

タマイブキ
学名:Juniperus chinensis 'Globosa'
別名:タマビャクシン イブキダマ 
科名  ヒノキ科
常緑低木
原産地  園芸品種
樹高  50cm-1m




14.タマイブキ






6.タマイブキ





タマイブキ




タマイブキ


ヒノキ科ビヤクシン属


原産地 日本 中国


樹形は円錐形に丸くなる


常緑針葉樹




19/07/15


アレカヤシ

学名  Dypsis lutescens、Chrysalidocartpus lutescens

英名  Areca palm

和名  コガネタケヤシ・ヤマドリヤシ

別名  黄金竹椰子(こがねたけやし)、ヤマドリヤシ

ヤシ科 

ディプシス(クリサリドカルパス)属

原産地 マダガスカル




レストラン入口やホテルなどのロビーに飾ってある

20mになるものもある



17/12/24


アレカヤシ




関連記事

組み合わせ  ビロードモウズイカ  ミズヒキ  

19/07/12


ビロードモウズイカ  (天鵞絨毛蕊花)

学名  Verbascum Thapsus 

別名  ニワタバコ (庭煙草)  バーバスカム マレイン

ゴマノハグサ科 モウズイカ属

原産地  地中海沿岸

高さ2メートル以上にもなる毛深い二年生植物である

開花時期  7月、 8月、9月

葉や花は薬用とされる




早朝開き午後にはしぼむ



金山から熱田イオンまでの散歩の三角公園





ビロードモウズイカ

全体に灰白色の毛を密生している

灰緑色の葉は大きく下の葉は40cmにもなる




まだ花の最盛期の状態を知りません



19/07/12


ミズヒキ

学名  Antenoron filiforme(Polygonum filiforme)

タデ科  イヌタデ属

多年草

草丈 30cmから80cm

葉は楕円形で先が尖り互生する

開花時期8月から11月頃

花色 白 赤



18/11/19


正月飾りや祝儀袋などに使う(水引)の名のとおり線のように

細長い花序が出て小花をまばらに付ける










ミズヒキか


関連記事

組み合わせ  ウンベラータ  ヒバ  

17/11/26


ウンベラータ

学名  Ficus umbellata

英名  umbellata

クワ科フイカス属

原産地 熱帯アフリカの低地

常緑中高木

葉が広くハート型

花言葉  すこやか 夫婦愛 永久の幸せ



17/10/28


ウンベラータ

正式にはフィカスウンベラータ

ラテン語でウンベラータは日傘を意味していて

葉の特徴を表しています



ウンベラータ

金運アップすると言われる

風水では出会い運アップ 

葉の形はハート形で大きい

花言葉は すこやか 永久の幸せ 夫婦i愛



19/07/09


鶴舞公園の

ニオイヒバ




ニオイヒバ

ヒノキ科

別名 サンキスト

葉がパイナップルに似た芳香を放つ




18/06/30


鶴舞公園のチャボヒバ




ニオイヒバ



17/12/23

チヤボヒバ


17/12/19

ニオイヒバ
ヒノキ科ネズコ属
別名 ニオイネズコ ヨーロッパゴールド
原産地 北アメリカ
常緑高木 針葉樹 



関連記事

組み合わせ  カーネーション    グラジオラス



19/07/06


カーネーション

学名  Dianthus caryophyllus

和名  オランダセキチク  

別名  クローブピンク



熱田イオンバス停の花

18/10/04


カーネーション

混じっていてわかりにくいです





19/07/07

グラジオラス
学名  Gladiorus hybridus
和名  トウショウブ(唐菖蒲)  
別名  オランダアヤメ
アヤメ科   トウショウブ属(グラジオラス属)
多年草
原産地  南アフリカの原種をもとに育成
草丈  0.6~1.5m
開花時期  6月~10月
花色  赤 ピンク 黄 オレンジ 白 青 紫 緑



金山に行く途中のオケラ街道


露橋公園脇

グラデイオラス







関連記事

トレニア    

19/07/04


トレニア

学名 Torenia

ツルウリクサ属(トレニア属)

原産地 アジア、アフリカ

開花期 4月~11月

開花期が長い




トレニア

育てやすい植物




初夏から秋にかけて小さく可愛らしい花を咲かせる






関連記事

組み合わせ    ネメシア   ハボタン


19/07/01


フラリエのネメシア

ゴマノハグサ科ネメシア属

原産地 南アフリカ

常緑多年草 秋蒔き一年草

草丈 10cmから40cm

開花時期が長く香りがある




ゴマノハグサ科

ネメシア




17/11/25


ネメシア



19/07/02


葉牡丹

アブラナ科アブラナ属の多年草

原産地 ヨーロッパ

夏に種をまいて寒くなるとともに色づく葉を鑑賞する

花言葉

祝福 利益 記憶に残る思い



18/04/11


ハボタンが終わって菜の花みたいになっています



17/12/30


葉ボタン


関連記事

組み合わせ   ヒメリンゴ  ヘリオトロープ

19/07/01


ヒメリンゴ



ヒメリンゴ

バラ科

花言葉 選ばれた恋 永久の幸せ




18/07/01


ヒメリンゴ

バラ科リンゴ属

原産地 中国

別名 イヌリンゴ クラブアップル

樹高 50cmから300cm の低木

葉は楕円形で3センチから9センチ

実は食べられるが酸っぱい

開花時期 4月5月

花の色 白

花言葉 誘惑





17/11/15


 


ネットで調べればすぐにわかるだろうと写真を撮りましたが


ナツメ、ヒメリンゴなど、まだ他にも有りそうで特定出来ま


せん





19/07/01


ヘリオトロープ

ムラサキ科   キダチルリソウ属

学名  Heliotropium

和名  キダチルリソウ(木立瑠璃草)  

別名  コウスイソウ、ニオイムラサキ

原産地  世界の熱帯および温帯域

草丈  10~100cm

開花時期  4月下旬~10月上旬

ハーブとして知られている




ヘリオトロープ



フラリエのヘリオトロープ



関連記事

組み合わせ  カンパニュラ    ペチュニア  

19/06/26


Campanula

カンパニュラ

Dalmatian bellflower

ベルフラワー

オトメギキョウ

学名カンパニュラ










Campanula

カンパニュラ




Campanula

ベルフラワー

オトメギキョウ



19/06/27


ペチュニア

学名  Petunia x hybrida

英名  Petunia

ナス科  ペチュニア属

原産地  南アメリカ中東部亜熱帯

草丈   10~30cm

開花期  3月~11月




Petunia

ペチュニア

ナス科ペチュニア属







ペチュニア花衣(はなごろも)




ペチュニア

ナス科



18/04/30


ペチュニア

小さい花がサファイニアですか?




関連記事

組み合わせ    パンジー


18/05/01


パンジー

スミレ科スミレ属



17/12/30


パンジー



17/11/24


パンジー

別名 三色すみれ

草丈 20cmから30cm

開花時期 3月から6月

花言葉 もの思い 私を思って



17/11/01


パンジー

スミレ科スミレ属

別名 三色スミレ

花壇やガーデニングに人気のある一年草

花言葉は

思慮深い 私を思って



17/10/30


妻の予想ではパンジーかビオラ

調べてみたら

学術的にはおなじもので園芸の世界で区別している

花の大きい品種5センチメートル以上をパンジー

花の小さい品種をビオラと呼んでいる

ビオラのほうが花付きが多い

この花は今となってはわかりません



17/10/22


パンジー

焦点が合ってなかったようです

傘さしながらだから少しあわつて撮ったみたいです

関連記事

テイカカズラ


19/06/21


テイカカズラ

学名  Trachelospermum asiaticum

別名  チョウジカズラ

夾竹桃科 テイカカズラ属

常緑つる性広葉中木

開花時期  5~6月

花は直径3センチほどで強い香りがある

初雪カズラに比べて大きい

斑入りでない




初雪カズラじゃなくテイカカズラです




この葉がテイカカヅラでしょう

ウインズから金山駅に向かうオケラ街道に咲いています












写真だけではちょっと疑問です

初雪カズラでもあるような


関連記事

独立散歩途中の花

19/06/09
金山から鶴舞公園まで歩きました




ヘデラ

















19/06/10

ドクダミ


ドクダミ

ドクダミ科ドクダミ属

多年草

別名 ドクダメ(毒溜め) ギョセイソウ(魚腥草) ジゴクソバ(地獄蕎麦)




ヨーシュヤマゴボウ

ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属

別名 アメリカヤマゴボウ

原産地 アメリカ

開花時期 6月7月




キキヨウ




フェイジョア




名札が無ければ、一生縁のない花の名前かもしれません

フェイジョア




アメリカデイゴ

デイゴは熱帯でなく鶴舞公園でも花を咲かせそうです




カシワバ紫陽花





19/07/22

ジニア
細長い葉



葉は楕円形でとがり
少し気味わるい実か花



丸い楕円形の葉
真っ赤な花



大きい光沢のある葉と
団子みたいな花か実



尾頭橋商店街

紫色の花、笹みたいな線のある

楕円形の葉




ギザギザの葉に特徴

花は閉じたあとの様子




尾頭橋商店街

葉が特徴




どぎつい口紅を塗ったような花




どぎつい口紅の花の遠景




19/08/31


テイカカズラか







関連記事

組み合わせ  カナメモチ  タブノキ  

18/06/28


カナメモチ





カナメモチ




カナメモチのうち特に新芽が赤いのをベニカナメと呼ぶらしい










18/11/19


タブノキ

タブノキ属

常緑高木

高さは20メートル 太さも1メートルに達する




若い枝は緑色で赤みを帯びる

葉は枝先に集まる傾向がある

葉は8cmから15cm

葉は大きな木です




大きく濃い緑です




18/07/01


タブノキ













関連記事

組み合わせ   オオヤエクチナシ  ラカンマキ

18/10/28
熱田神宮公園のオオヤエクチナシ





18/06/29

鶴舞公園の.オオヤエクチナシ





17/12/19

鶴舞公園のオオヤエクチナシ


アカネ科クチナシ属


常緑低木


樹高 1mから3m


葉は楕円形で対生


開花時期 6月7月


17/10/31


オオヤエクチナシ


アカネ科クチナシ属


常緑低木


香りが強い


花言葉は


洗練 優美 清浄 ほか





19/06/06


ラカンマキ

別名 マキ

マキ科マキ属

常緑針葉樹の小高木

樹高 4mから10m




イヌマキの変種であり庭木として広く使われる

イヌマキと比べると葉は短く上を向く

秋になると実が出来る

実の形が袈裟をまとった僧侶に見えるとして

ラカンマキと名付けられた



18/06/30

.鶴舞公園のラカンマキ




18/05/07


ラカンマキ


別名 マキ


マキ科マキ属


常緑針葉樹の小高木


樹高 4mから10m



ラカンマキ


イヌマキの変種であり庭木として広く使われる


イヌマキと比べると葉は短く上を向く


秋になると実が出来る


実の形が袈裟をまとった僧侶に見えるとしてラカンマキと名


付けられた




17/12/23

ラカンマキ

関連記事

組み合わせ    アリッサム  アカツメクサ  


17/11/02


アリッサム


アブラナ科アレチナズナ(アリッサム)属の多年草


常緑で耐寒性がある


花言葉は


美しさに優る値打ち 優美 飛躍 ほか





アリッサム



葉もきれいです


アリッサム


アリッサム

この花をイオンの園芸コーナーで見た覚えがあります




明日イオンに行ったら花の名前を確認しようと思います



29日イオンで確認しました



この花の名前は


アリッサムでした


19/06/05


アカツメクサ


宮城県利府の
アカツメクサ


17/10/15

アカツメクサでしよう


シロツメクサは花が白いのかと思いましたが、色の違いでは


ないみたいです



これも似てますが、ちょっと違うようです





18/11/17


マンサク科

イスノキ


特徴のない葉


小さな楕円形のツルツルな葉



名札がないと特定出来ません



マンサク科イスノキ属


これでは覚えるためのヒントになりません



ネズミモチもこんな葉じやなかったかなと思います


モチつながりかも知れません








関連記事

ムクノキ  

19/05/26

ムクノキ


ムクノキ


アサ科(ニレ科)ムクノキ属


落葉高木



背が高いためまず葉の写真を撮ります





覚え易そうな葉です




葉の写真の木はこのムクノキの脇から伸びています


じゃムクノキじゃない?




ムクノキ本体はそびえていて葉の様子も撮れません




17/11/09



ムクノキ 椋の木


アサ科ムクノキ属


落葉高木


原産地 東アジア


5月に開花


果実は黒熟し甘くて食べられる




2017 .11.06


ムクノキ 椋の木


アサ科ムクノキ属


落葉高木


原産地 東アジア


葉のうらは白味を帯び、葉脈が綺麗に並ぶ


5、6月に黄緑色の花が咲くが目立たない






関連記事

独立散歩途中の花

19/05/18
名前がわからない


















































19/05/31

金山から熱田イオンまでの散歩の三角公園


ビロードモウズイカ




19/05/25
露橋公園
2019.05.25


ジューンベリー


に似た木です



見つけた~


と思いましたが微妙に違います





19/06/04

コレウス









コエビソウ
ベロベロネ









タイワンフウのつもりで撮ったのか忘れました




ビワ

関連記事

独立散歩途中の花 イタドリ Knotweed 虎杖 hǔzhàng

19/04/22
イタドリ他 尾頭橋駅近く


Knotweed
虎杖 hǔzhàng






イタドリなのか違うのか


19/05/02


ゴキヅルかな

三角状の葉が互生する



19/05/03


シャクナゲ?




マメがついている




カラスムギか


19/05/05 ハハコグサ   





ハハコグサ






ハハコグサ





ハハコグサ




19/05/08




エンドウマメ







19/05/09


ジャスミン




ジャスミン


関連記事

東山動植物園

17/09/26

東山植物園ボタニカルガーデン

Flower Botanicalgarden


ベニヒモノキ

大きくて目立ちます





17/09/26

Flower  Botanical Garden


パイナップル?


くっきり鮮やかな亜熱帯の花ですね





パイナップル?


ネームプレートは合ってるんでしようね





フウリンブッソーゲ


彼岸花かハイビスカスに何処か似てるような気が


します





2017.9.26

Flower #Botanicalgarden


ハイビスカス ミスウエノ
少し萎れかかっているのか、こういうものなのか

がわかりません


もしこういうものだとしたら


ハイビスカス ミズウエノが合いそうです





ブーゲンビリア

南国の花です






ヒトデがくっついて来たような


王犀角






やはりネームプレートがないと不便です





17/09/26  

Higashiyamabotanical garden   東山植物園


ツリガネニンジン


さすがは植物園珍しい花が次々と現れます


名前が書いてあるために知識が増えて行きそうです





秋の代表各


シロバナマンジユシヤゲ


白色の彼岸花は始めてです





温室の説明で見つけました


先日はトーチジンジャーと言う事でネーミ


ングは終了したと思いましたが、まだ終わ


りません





19/03/30
東山植物園 Plants in Higashiyama Botanical Garden


ハヤトミツバツツジ


ツツジ科ツツジ属


花が終わると葉が出てくるらしい




<

Japanese Privet

ネズミモチ


モクセイ科イボタノキ属



ネットの写真


葉はもちのき


果実はネズミの糞に似てるからこの名前が付いたらしい









<


Japanese SnowBall

オオデマリ

スイカズラ科

初夏に真っ白のボール状の花を咲かせる




桜の園




Banbusa multiplex


ベニホウオウチク


イネ科


















ユキヤナギ


バラ科の落葉低木








東山植物園温室

関連記事

19年 サクラ Sakura in Japan 平成最後の日本の桜 山崎川  Sakura in Japan

19/04/06
サクラ
Sakura in Japan 平成最後の日本の桜 山崎川


Yamazaki River





Sakura





not full bloom yet





this is beautiful




cool Japan





We Japanese are lucky




See you next year




・19/03/02
Kawazu-zakura Nagoya Japan 河津桜 名古屋



Kawazu-zakura are beginning to bloom


露橋スポーツセンター横の公園


河津桜が咲きかけています





20-30 %


まだ二部咲きか三部咲きです


関連記事

18年 サクラ 桜開花状況

18/03/22
桜開花状況 鶴舞公園

今日の散歩先は、妻のアドバイスで鶴舞公園の桜の開花状況調べです
地下鉄は鶴舞公園駅で降りて
四番出口は突き当たりにあります


寒くてまだあまり咲いてはいません
二部咲きと言ったところです


屋台の準備もすっかり出来上がっています
開花を待つばかりです


ちょうちんもぶら下げられ、準備は万端です


このところ寒い日が続いていて、満開はあと一週間でしょう



18/03/23
桜開花状況 #金山公園

散歩歩数が足りないため午後3時過ぎてから金山公園まで桜の開花状況を見に行きました
ラインで家族向け放映しましたが視聴率は0パーセントでした


二部咲きぐらいでしょう
やはりまだ寒いです


大通りの橋の上からです
去年もここで撮りました


橋の上から金山駅をのぞみます


大通り中央分離帯の楠木です 
黒い実はありませんが姿はそのままです



18/03/25
Sakura in Japan 桜開花状況 #山崎川 #Sakura #Nagoya

山崎川の桜の開花状況を見に行きました


五分か六部ぐらいでしょう
次の週末にちょうどいいくらいです


少し早いですが、今日は日曜日です
花見客の数は満開日みたいです


今度の週末に用事がある人は今日が唯一のチャンスです


今週末が楽しみです





18/03/27
尾頭橋から白鳥公園 #堀川添い

堀川添いの小さな桜


桜の木が小さい上にまだ五分咲き


堀川の幅が広いから木の小ささが目だちます
桜の木をアップにしてみました


桜の木をアップにするとなんとか風景になりますが、カメラを上に向けると逆光みたいに暗くなります


白鳥公園真横の堀川にかかるブリッジのあたりです

 
日比野の地下鉄駅が遠くなるといけないからこのあたりで、白鳥公園を通って地下鉄まで歩きます



2018 Winter 庄内緑地公園  名古屋


こんな木があります

梅かなと思いましたが桜でした

寒桜らしいです

まだ12月なのにすごいです



Sakura

Higashi Betsuin


Nagoya


名古屋東別院


朝市の桜








名古屋市議会選挙会場


名古屋市立八熊小学校玄関の桜です








Double-flowered cherry tree


八重桜


バラ科サクラ属


ボタン桜とも呼ばれる


関連記事

独立散歩途中の花  Plants in Nagoya Japan 

19/02/25

マンリョウ
Ardisia



スイセン
Narcissus




ボケ
Japanese quince





ラナンキュラス
Ranunculus




ロウバイ
Winter Sweet




ツルウメモドキ
Celastrus orbiculatus




ヒャクニチソウ
Zinnia



アネモネ
Anemone
Wind flower




Violets


スミレ


スミレ科スミレ属






Weeds


I forgot the name of this flower






rape blossoms
菜の花



アブラナ科アブラナ属




Lupine
ルピナス
マメ科ルピナス属




Cineraria
サイネリア シネラリア
きく科の多年草




Bolonia Pinata
ボロニア
ボロニアビナータ
ミカン科ボロニア属




Buckleya lanceolata
ツクバネ
ビャクダン科の落葉低木



19/03/12
Flower in Nagoya キンセンカ Calendula スズラン



キンセンカ


Calendula




尾頭橋から


堀川浚渫工事のものだと思います


俵みたいなものが流れて行きました


散歩です




Lily of the valley


スズラン






19/03/20
Flowers in Nagoya 


Crimson clover

クリムゾンクローバー





Oncidium

オンシジゥム

別名

アロハイワナガ





19/03/29
Flowers in Nagoya





Gymnaster Savatieri


ミヤコワスレ


エドムラサキ










Magnolia


マグノリア


もくれん






関連記事

組み合わせ     ボケ  

18/11/29


細い枝や葉が見えなくなるほど白い多数の花を咲かせる


庭木や切り花として利用され春を代表する花木である



落葉性で耐寒性が強く初心者でも育て易い







18/11/30


こういう花がいつまでたっても名前が覚えられません





18/12/07

ボケ
バラ科ボケ属
落葉低木



樹高 1メートルから2メートル
葉は楕円形


庭木、生け垣、盆栽や切り花として使わ
れる

関連記事

独立散歩途中の花

18/11/18


葉は少し大きくて互生です


樹高は1.5mくらい



春に白い小花を集団で咲かせます







サンシュユ


ミズキ科ミズキ属


別名ヤマグミ


落葉高木



葉がよく見かける植物なのに頭の中で整理できてないから


何処で見かけてもいつまでも知らない木になってるんじゃな


いかと思い整理のために撮りました





こんな感じの木です


葉が気になるだけでやはりこんな木はあまり見ないのかも知


れません







露橋スポーツセンター横の公園の入り口です




スズメノエンドウでしょうか


カラスノエンドウより小型





マメ科ソラマメ属


多年草





秋に芽生え4月頃から開花する




先端が巻きひげになる






カナメモチ


バラ科カナメモチ属


常緑小高木



樹高は3メートルからごメートル


カナメモチという名前は扇の要に使い、もちのきに似るため


と言われる




葉は互生する


両端の尖った長楕円形で5センチから10センチ


革質で縁に細かい鋸歯がある


若葉は紅色を帯びて美しい





鶴舞公園のバラ園のバラ


バラ科バラ属の総称


バラ属は灌木、低木又は木本性のツル植物


葉や茎に棘を持つものが多い





ここにはいろんなバラが無数にあります


バラという名前はいばらが転訛したもの





それぞれ名前は付けられていますが数が多すぎて覚えようと


いう気持ちは起こりません

関連記事

組み合わせ  キララ  デイフェンバキア  パパイヤ

18/11/08


葉は5つに割れています




18/11/13


キララ


黄色の大きな花を咲かせる



こんな葉をしています






18/06/26

グミ



広見小学校校庭

グミ



18/06/26



グミ


実がつかないといまひとつわかりにくい












18/11/22


デイフエンバキア


サトイモ科シロカスリソウ属


      (デイフエンバキア属)


多年草で多肉質の茎



花模様がエキゾチックなため古くから観葉植物として利用さ


れている


遮光の悪影響をさほど受けないことから室内における観葉植


物として育てられることが多い



葉や茎から出る灰汁(シュウ酸カルシウム)が皮膚を強く刺激


するので素手で触らないように注意





18/11/24


パパイヤ


パパイヤ科パパイヤ属


常緑小高木


原産地 メキシコ南部 西インド諸島




まっすぐに伸びた茎の先に長い葉柄を持つ大きな葉が集中し


ている


葉質は薄くて柔らかい



花は茎の先端近く、葉の下側に出るが黄緑色で目立たない


樹高は10メートル以上に達する




関連記事

独立散歩途中の花



シロザ?


野菜みたいな葉です




18/11/11






金山のブルックリンカフェの向かいの歩道の植え込みです





似たような葉なら


タケニグサ




でもこちらの葉のほうが光沢がありそうです





丸い光沢のない

しわありの葉




コセンダングサ



あちこちに生えています



電車線路沿いの道路です




実の付き方


葉の大きさ



そのうちに


ジューンベリーに似たこの木は


??????ですと書けるようになるでしょう





18/11/17


ネットで見つけた似ている花は


ナツズイセン



ネットのナツズイセンは葉がもう少し広いような気もします


が花はよく似ています





コナラ


細長い大きな葉でびわのはみたいに横線が目立ちます



他の場所で気になっていた葉だと思い撮りました


今度見たらコナラと認識したいです



ブナ科コナラ属


落葉広葉樹

関連記事

独立散歩途中の花

18/09/26


花が一本の枝に無数に咲いています





枝を確かめてみても確かに一本だけです




なんの花でしょうか

妻が調べたら

シオンと言う花が似ています

でもネットのシオンはこれ程枝は大きくないようにも見えます



・18/10/21


この一輪と葉は無事でしたが


ほかは虫に食われた葉ばかりです



いったい何の虫がこんな雑草の葉を食いつぶしてしまうので


しょうか





18/10/25


金山信号の美容室にこの花が咲いていました


熱田イオンの園芸コーナーで見つけました


カリブラコア


ティペット


キキヨウ


どれが花の名前か分かりませんから写真を取り家に帰って調


べました


花の名前はカリブラコアです


今度は金山信号の美容室でカリブラコアの写真を取ります





露橋スポーツセンター近くの公園脇です


赤い実


名前が分かりません


もちのき


シロダモがあとで妻が調べた候補です


11月02日


でもクロガネモチのようです






今日25日


金山信号の美容室まえで写真を取りました



ピンクの花がカリブラコア



18/10/27


道を歩いていると気になる花があちこちにあります





名前はわからなくても写真を取りたくなります










何の木でしょうか





同じく堀川沿いです



堀川です






18/10/28

金山から19号線を神宮公園まで歩きました











穂先はヨシでもオギでもないような





まだまだ雑草は手付かずの状態です



こんな葉なんですが






レモイネ

別名 クラブアップル レモイネ

バラ科リンゴ属

落葉高木



関連記事

組み合わせ    コナラ  アメリカセンダングサ



18/10/28
白鳥公園


コナラ


大きな幹です



葉の特徴?


大きくはない





段々わからなくなって来ます





18/11/03


アメリカセンダングサ


花は小さくて丸い




20cmくらいの高さです




これは高く伸びています



関連記事

組み合わせ リキュウバイ  ヤブニッケイ  ハナモモ  クコ シナレンギョウ



18/06/25


リキュウバイ


大きな木


小さい葉シリーズです




葉の特徴がよくわかりません





特徴のない楕円形みたいです











18/06/25


ヤブニッケイ





細長く結構大きな葉です













18/06/25


ハナモモ

















18/06/26


クコ





雑草みたいでよくわかりません














18/06/30


シナレンギョウ
















シナレンギョウ

関連記事

組み合わせ  ポインセチア  霧島つつじ  アキニレ  

17/11/04


ゴールドポインセチア


トウダイグサ科ポインセチア属


常緑性の低木


クリスマスが近づいて来ると花屋に出回るようになるから、


クリスマスフラワーとも呼ばれる


花に見える部分は"ほう"という葉の部分が変化したもの





ポインセチア


花言葉は


祝福 幸運を祈る 私の心は燃えている 清純



プリンセチア


ポインセチアのピンク色です




18/05/31


ツツジ科ツツジ属


常緑低木





4月から5月に小ぶりの花を咲かせる


もう終わっています





花言葉 燃え上がる愛






庭木や公園木や、鉢植えなどに使われる





18/06/21植物園

























関連記事

組み合わせ  サクラソウ ヘデラカナリエンシス   アネモネ  ユキハナソウ

17/12/09


サクラソウ


サクラソウ科サクラソウ属


原産地 シベリア東部


開花時期 4月5月


花言葉 長続きする愛情  


 





サクラソウに似ているけどどうでしよう

サクラソウの写真は花が密集してません

サクラソウだとすると

サクラソウ科サクラソウ属

花言葉は

青春のはじまりと悲しみ 早熟と悲哀 運命を拓く



17/11/23


ヘデラ

見つけました


そう思って、元のブログに飛んだら"蔦です"


がっかりしました


細かい名前がありません



17/10/23

<

ヘデラカナリエンシス

常緑のアイビーの仲間


オカメヅダの別名も




17/11/23


マツ


マツ科マツ属


針葉樹の半分以上がマツ科に含まれる


常緑性高木


葉は針状


選定に耐えるため庭木や盆栽によく利用されている


アカマツは正月の門松に利用されている





2018/04/13


アネモネみたいです



17/12/09


アネモネ


キンポウゲ科イチリンソウ(アネモネ)属


和名 ボタンイチゲ


開花時期 2月から5月


花言葉


はかない恋 恋の苦しみ 見捨てられた 見放された






17/12/04


ユキハナソウ


トウダイグサ科トウダイグサ

別名  ダイアモンドフロスト

原産地 メキシコ


草丈 30cm 40cm


開花時期 4月から11月


花言葉


君にまた会いたい デリケートな美 思惑


尊敬 柔和 信念







17/11/30


ユキハナソウ


トウダイグサ科 トウダイグサ属

別名  ダイアモンドフロスト

原産地 メキシコ


草丈 30cmから40cm 


開花時期 4月から11月


花言葉


また君に会いたい デリケートな美


思惑 尊敬 柔和 信念

関連記事

組み合わせ ネジバナ シイ ソシンロウバイ


18/06/14


ネジバナ


ラン科ネジバナ属




右巻き、左巻きの両方ある


花茎の高さは10cmから40cm





らせん形に花をつける


開花時期 6月から7月





稀に白い花をつける


シロネジバナが見られる







18/05/27


シイ


ブナ科シイ属





常緑の高木





葉は厚くて緑が滑らかで、裏面は毛が密生するため金色に見える















18/05/06



ソシンロウバイ


開花時期 1月2月


2センチくらいの花をたくさんつける


花の少ない時期に咲くので珍重される




ソシンロウバイ


ロウバイの名はろう細工のように見える花の姿から来ている


英名 ウインタースイート



ソシンロウバイ 


別名 カラウメ


ロウバイ科ロウバイ属


原産地 中国


ソシンロウバイが一般的で黄色の花をつける


樹高 2mから4m


開花時期 12月から2月



関連記事

独立散歩途中の花

18/05/22


露橋スポーツセンター横の公園の柵です

尾頭橋駅近くの柵にカラスウリともう一つの植物が絡

みついています


このもう一つは枯れていて残骸が残っています


その残骸がこの葉かどうかは分かりませんが


きっと来年になれば、この植物が猛威を振るう姿が見られる


のかなと、期待を込めた写真です




もう一つありました


公園柵のツルはこちらかも知れません





キングサリ



マメ科キングサリ属


原産地 ヨーロッパ中部、南部






原産地 中国


開花時期 4月


もう終わってしまったんですね



熱田イオンの駐車場脇です






花色は緑で奥の白い花で存在感がなくなっている






18/05/19


ヒメウツギ


あじさい科ウツギ属


落葉低木


樹高 1.5m


開花時期 5月6月






花の色は白のみ



葉は枝に対生する




18/04/19


ツツジのような花が咲いていましたが、葉が違います





18/05/30

シダレウメ 別名 ニオイグサ


原産地 中国



開花時期 1月から3月 


春先に香り高い花を咲かせる




濃いピンクの花が枝からこぼれるように咲く




花言葉 高潔 忠実 忍耐









.・


妙音通地下鉄の近くのシダレウメです





18/06/11


わるなすびなら


ナス科ナス属


原産地 アメリカ




多年草







茎や葉にするどいトゲが多い




有害雑草として認識されている


要注意外来生物に指定されている

関連記事

独立散歩途中の花


18/04/28


真っ赤なバラです


年中バラの花を見るような気がしますから調べました


一番美しいバラの時期は5月6月頃らしいですが、品種により


秋咲きなどいろいろあるようです





カラー


サトイモ科    オランダカイウ属(ザンテデスキア属)

原産地  南アフリカ

開花期  5月~7月

名前も花も私は初めて知りました




18/05/02


ジャーマンカモミールに似ています






デージーの種類でしょうか




18/05/03


タデ科スイバ属の


ギシギシに似ています






リュウケツジュ


キジカクシ科


幹と葉から竜の血と呼ばれる暗赤色の樹液が出る




18/05/03


シンビジウム


ラン科シュンラン属


開花時期 12月から4月


初心者でも育てやすい





18/05/05


ヒューケラ


ユキノシタ科ヒューケラ属


原産地 北米 メキシコ


葉色のバラエティーが豊富






葉の形とかは似ていますが

違うようです


この木の名前は後日わかりました

5月10日

月桂樹でした



18/05/07


ニシキギ


ニシキギ科ニシキギ属


北海道から九州まで広い範囲に分布する落葉性低木


開花時期 5月から7月にかけて淡い緑の花を咲かせるがあま


り目立たない


樹高 2~3m





ニシキギ


秋の紅葉の美しさが魅力である


錦の名もそこから


落葉が早く鑑賞期間は短い


秋にはオレンジの種子が顔を出す


枝をどこで切っても芽を吹くから、生垣にも利用される


丈夫で育てやすい





18/05/15


桑の木



桑の実がいっぱいついています



桑の葉

関連記事

独立散歩途中の花

18/04/11


小さい紫色の花です

名前はわかりません




金山までの歩道です





護岸工事中の堀川です




2018/04//11


金山信号わき美容室comfy横の空き地

ヒオウギアヤメ?





桜の咲く前に花がいっぱいついてましたが桜が終わって行ってみたらもう花はありませんでした

来年は花が落ちる前に確認しに来たいと思います

花を見なくても木と葉だけでも名前が分かるようになっているかもしれません




ヤグルマソウ









クロッカスの花

駐車場の一角に咲いています




野菜みたいな葉をしていますが名前がわかりません




18/04/07


名古屋に帰って来ての散歩先はなんと言っても買い物を兼ねた熱田イオンが筆頭になります

今日は4月と言いながら突然寒い日になりました

薄着で出て来た私は寒いため迷わず金山からシャトルバスです

イオンの中を歩きます




2018/04/05


金山までの行き帰りの途中で見つけました



今までに見たことのない



18/04/19


カタクリの花でしようか




ネットで調べたらネジキという花が似ています




バイカウツギがネットで出てきましたが似てるだけかもしれません




18/04/13


バラの花






芝桜





カルセオラリア





2018/04/26


エレモフイラ


合ってるでしょうか




18/04/11


においばんまつり?


2018/04/26


春のバラはキレイです




シラン・紫蘭





オステオスペルマム





葉牡丹ももうすぐ終わりです






この葉牡丹は終わってしまいました





ハハコグサ





2018/04/23


オステオスペルマム


キララ


開花時期 春と秋








2018/04/21


あやめか


ショウブか


区別はつきません





コメツブツメグサ


マメ科シャジクソウ属

原産地 ヨーロッパ
開花時期 5月から8月

歩道の1角の小さな区間のぢべたです
花が小さく米粒状の詰め草

アップしたら花畑になりました




18/04/21



関連記事

単独集4


17/11/26


シユーメイギク


キンポウゲ科イチリンソウ属


別名 キブネギク


原産地 中国 台湾


多年草


草丈 30cmから150cm


開花時期 8月から10月


秋の風情を感じさせる優雅な花


花言葉は


薄れゆく愛 忍耐





メキシコハナヤナギ


学名 Cuphea


別名 クサミソハギ クフエア


ミソハギ科タバコソウ(クフエア)属


常緑小低木 多年草


原産地 メキシコ グアテマラ


樹高 25cmから60cm 


葉 対生で長い楕円形


開花時期 6月から11月


花色 紫色 花弁は6枚


花言葉 自由気まま




17/11/28


アンザロニア


園芸コーナーでアンザロニアと表記されていましたが


ネットで調べても出て来ません




17/12/01


スモークツリー


ウルシ科ハグマノキ属


和名 ケムリノキ 


原産地 ヨーロッパ ヒマラヤ地域 中国


樹高 3~4m 


開花時期 6月7月





17/12/04


ハナカイドウ


バラ科リンゴ属


別名 カイドウ スイシカイドウ


原産地 中国


落葉性低木


開花時期 4月5月


花色 ピンク


盆栽 生垣


花言葉 温和 美人の眠り 灼熱の恋





17/12/17


ハナズオウ


マメ科ハナズオウ属


原産地は中国


用途は庭木


実は豆果





17/12/19

オオムラサキ
ツツジ科ツツジ属
開花時期 4月5月
半常緑低木 広葉樹
草丈 1mから3m


17/12/21

<
フイカスアルテシーマ
クワ科フイカス属
別名 アルテッシマ
原産地 インド 東南アジア
非耐寒性常緑高木 広葉樹


17/12/22

ポンカン
ミカン科ミカン属
原産地 インド
常緑樹
樹高 四メートル内外
インドではスンタラと呼ばれる


17/12/24

ツンベルギアエレクタ
キツネノマゴ科
原産地 西アフリカ


17/12/24

ベンガルボダイジユ



17/12/24

インドゴムノキ

関連記事

キンギョソウ


関連記事

ニューデリー駅高架橋から

ニューデリー駅の高架橋からの列車の風景
ニューデリー駅は切符なしでプラットフォームまで
出入り自由です
荷物検査があります
Free access to the platform at New Delhi Station without a ticket
There is a baggage inspection

Akses gratis ke platform di Stasiun New Delhi tanpa tiket
Ada inspeksi bagasi
関連記事

スギ

18/05/26
キタヤマスギ   名城公園だったと思います


京都市北部から産する杉




杉は日本でもっとも植林面積の多い針葉樹


 




樹皮の劣化が激しそうです







17/11/23


スギ


Japanese cedar


ヒノキ科 スギ属


原産地 日本 中国南部


樹高 20mから50m


常緑性針葉樹 裸子植物


開花時期 3月4月 スギ花粉は有名になりました







スギの種類と思いますが名前がわかりません




関連記事

デージー daisies  ひなぎく  長命菊 延命菊

デージー daisies  ひなぎく  長命菊 延命菊

2018/03/29
金山信号の美容室


・デージーでしょうか


17/11/18


デージー


別名 ヒナギク 長命菊 延命菊


きく科ヒナギク属


一年草なので毎年種、苗を購入


原産地 ヨーロッパ 地中海沿岸


草丈 15cm から40cm


開花時期 12月から5月


花持ち 10日から20日程度


イタリアの国花でもある


花言葉


純潔 美人 平和 希望




17/11/28


デージー(雛菊)


原産地 西ヨーロッパ


多年草


開花時期 12月から5月


草丈 10cmから20cm


花言葉 素直に好きな気持ち 


    純潔 美人 平和 希望

関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.