fc2ブログ

ニューデリー駅高架橋から

ニューデリー駅の高架橋からの列車の風景
ニューデリー駅は切符なしでプラットフォームまで
出入り自由です
荷物検査があります
Free access to the platform at New Delhi Station without a ticket
There is a baggage inspection

Akses gratis ke platform di Stasiun New Delhi tanpa tiket
Ada inspeksi bagasi
関連記事
スポンサーサイト



ラオス・ファイさーいの宿は1泊のみです チエンマイに帰ります 

18/02/27
フアイサーイのパゴダ

宿泊したリバービューゲストハウスからすぐ近くにパゴダがありましたから朝早く登ってみました


登りきったところから後ろを振り返ります
メコン川とその向こうにタイか見えます


他の見晴らしのいいところからメコン川とタイを眺めます


それではフアイサーイのパゴダを見て回ります
まだ6時過ぎだというのに結構地元の人たちは登って来ては活動しています


田舎のパゴダだと思って時間つぶしに登って来たのですが、日本にこんなところがあれば立派な観光地になっています


ラオスはルアンパバーンしか観光地としては知られてはいませんが、もっと多くの人がラオスを訪れるようになれば、ここも名前が知られるようになると思います


敷地も広いです
ただ仏像が、東南アジアはどこもそうですが、日本人から見ると今ひとつという感じはします


東南アジアのパゴダや寺院はキンキラキンや重みを感じない仏像だったりしますが、地元の人のお参りの姿とかは日本と違って熱心のように思います



本当にカラフルです
日本の仏像や寺院は重みがあってもアートとしてしか見られてなく、逆に東南アジアでは多くの人たちに信仰の対象として見られているような気がします


一通り見終わって最後にもう一度下界を見下ろします



リバービューゲストハウス










シャワーの水圧 リバービューゲストハウス

ラオスのフアイサーイで泊まった宿
リバービューゲストハウスです


二階の9号室です
壁に大きくWi-Fiのパスワードが書かれています


飛び込みで安いところを探した割にはきれいなところです


すごい水圧の水道です
シャワーも同じく強い水圧でした
ただちっとも温かくならないから
最後は清拭で終わらせました
ラオスは山や川が多く水は豊富
なのでしょうか
そしてシャワーの水が暖かくならないのは
電気が足りないからでしょうか



ラオス・フアイサーイの宿と食事


フアイサーイの街で飛び込みで見つけたリバービューゲストハウスの部屋


シャワーの水は勢いあったけどちっとも温水にならず寒い思いして清拭で終わりにしました


ラオスは水は豊富だけど火力不足のようです




部屋に荷物を置いて街を歩きます


夕食のレストランを探して歩いて、結局ゲストハウスのレストランで食事





野菜炒めみたいなおかずとごはんです


チェンマイと違ってワンプレートではありません





ここはあまり見るところも
ないようです
タイ経由でラオスにわたり
ルアンパバーンやクアラルンプールに
行く人たちの中継基地
みたいな場所です
私の目的地はチエンマイです
タイvisa延長の目的は果たしました
明日は朝一番に
タイ・チエンマイに向かいたいと
思います
関連記事

陸路ラオスへ・ビザ延長

陸路ラオスへ・ビザ延長
18/02/16
陸路ラオスへの行き方判明

チェンマイからラオスへの行き方が
わかりました

今日はサンテイタムに行く途中にある旅行代理店に行って来ました
レンタカーの料金を聞くのが主な目的でしたが意外な情報を得ることが出来ました
1 目的のレンタカーについては、私の勘  違いでこの代理店ではやってないと  いうことがわかりました
2 ついでと言ってはなんですが、ラオス  にバスで行く方向について聞いてみ  ました 
  この代理店ではラオス行きは、ルア  ンパバーン行きのツアーしかやって  ないらしいのですが、バスセンター  からチエンコーン行きのバスが出て  いるといいます
  HISではチエンラーイからのバスのこ  としかわかりませんでしたが、ここ  ではチェンマイからチエンコーンま  で直通のバスがあることがわかりま  した
  大きな収穫でした
  これでわたのラオス行きも簡単に   なって来ました
  ・
最初の写真はその旅行代理店の中の写真です
角川文庫とか日本の本が
ずらりと並んでいます
ここのスタッフの一人だと思いますが、日本語が実に堪能です
HISでも他の地元の旅行代理店でも知らない情報を当たり前みたいに知っていて、それも日本語であっさり教えてくれます
きちんと店の名前と場所も書きたいと思う気持ちです



18/02/27
フアイサーイ #ラオス


ビザ延長のためバスでラオスに向かいます
チェンマイのバスセンターを9時半に出発しました



18/03/30
フアイサーイの街 #ラオス 到着

橋を渡ったあとイミグレーション過ぎて乗り合いタクシーで街に来るとこのゲストハウス前で下ろされます


写真映りがいいですね
ヨーロッパ支配の名残の洋風なんでしょうか
実際はもっと田舎っぽい雰囲気なんですが


ここが宿泊したリバービューゲストハウスです


反対方向から見たリバービューゲストハウスです


なかなか通じないコーヒーブラックがすぐに通じたインターネットカフェです




18/02/27
ラオスにもあります #スピリットハウス

ラオスにもスピリットハウスはありました
チェンマイみたいに大きなものはあまり見ません


チェンマイは石で作られた大きなものが多かったですが、こちらは木造の小さなものが多いようです


スピリットハウスはタイ、ラオスのほか東南アジアのどんな国にあるんでしょう


色はいろいろと有るようですが、大きさはみな似ています


かわいいです
色使いもいいです





18/02/27
建設現場 #フアイサーイ #ラオス

ラオスのフアイサーイの建設現場です
二人の作業員がそれぞれ何か手作業をしています
ジャカルタでもそうでしたが家の建築現場に機械がなく集団で手作業で家を作り上げていってる印象でした



18/02/27
ラオス フアイサーイの川です

川向こうはタイのチエンコーンです

以前はタイのチエンコーンからここフアイサーイにボートで渡っていたのです
私もそのつもりでいたのに、今は離れたところに橋が出来ていて旅行者はバスで橋を渡らされます


このボートも以前は旅行者を運んでいたのでしょう
今日はタイヤを積んで川を渡って行きました

ここフアイサーイはタイからフアイサーイに渡り船でラオスのルアンパバーンまで行く経由地としても知られています

旅行代理店の看板です
ルアンパバーンまでスローボートの旅とかもあるようです


リアンパバーンでは景色の最高の
リバービューカフェに入りましたが、このボートも客を乗せたときはリバービューカフェの前を通るんでしょう


こういう立派な船はスピードが出そうだから多分スローボートではないと思います



18/02/27
イミグレーション跡 #フアイサーイ

ラオス・フアイサーイの街から船着き場へ出る道です
川向こうにはタイのチエンコーンが見えています


船着き場近く右側は元レストランか宿泊施設かでしょう
ボートで次々と人が降りて来ては食事やら宿泊やらしていたのでしょう


船着き場近く左側はレストランです
ここもきっと一等地として客でいっぱいだったと思います
この先隣に元イミグレーションがありましたから


船着き場です
一部分の小さなボートしか泊まってはいません


以前はこうして多くの旅行者がボートで国境を越えて来ていました


船着き場から見た元イミグレーション跡です


元イミグレーション入り口です


その元イミグレーション跡から川を臨みます
今は車で20分かかるところに橋を掛けイミグレーションも移動しました


元イミグレーション跡です
あまり整理もされていません


少しアップしました


イミグレーションにあった看板は撤去されずにそのままになっています


元イミグレーション横のレストランは閉業状態のようです
つい最近までは賑わっていたところだと思うのですが
関連記事

両替とキャッシングの有利不利

19/09/29
両替とキャッシングの有利不利
リンギット買い
08/28 400リンギット金山橋両替         11,508円請求   1リンギット 28,77円
09/08 400リンギットイオンでキャッシング   10,481円請求   1リンギット 26,202円
09/26,27 100リンギット二回キャッシング     5,378円請求 1リンギット 26,89円
 

ルピー買い
09/09 10,000ルピーデリー空港キャッシング 15,175円請求     1ルピー  1,517円
09/09 1万円    デリー空港で両替   6,070 ルピーくれた   1ルピー  1,647円
09/10 1万円    エアロシテイで両替  6,200 ルピーくれた   1ルピー  1,612円

この範囲でわかることは
一番安いのはキャッシング
二番目は現地の街の両替
3番目は現地の空港の両替
一番高いの日本の街での両替

日本の人件費が高いことを
考えれば納得出来る順位です
関連記事

ジャイプール・インド ラージャスターン州 在住のラクダ

ジャイプール・インド ラージャスターン州 在住のラクダ
牛が神聖だからラクダが働きます?
The cow is sacred。So camel works ?

Sapi itu suci.
Unta sebagai gantinya  ?
関連記事

SNS17 インスタグラムに進歩あり

19/11/30  
ツイッターも頑張らねば


ツイッターで


2週間のネパール旅行で


ちょこっと調子乗ってるなと


思う人がいて


コメントしたついでに


自分は、じや何投稿してたのかなと


思って過去に遡りました


そしてこの投稿見つけました


27のイイねがついています


ツイッターは投稿した先から


埋もれて行くため固定の人しか


いいねはないから


私の場合はゼロから


多くて7人で来ています


この数字27には驚くました


インスタグラムで初めて


300のイイねもらった時の


ような気分です


これからツイッターを


おざなりにしないで


頑張らねばと思いました



SNSの始まりはイイねです


商売人みたいな感じです


でも共感得る人見つけるために


必要なことかもしれません



犬も歩けば棒に当たる


100打てば一つあたる


私はこれで妻を見つけました


これからもこの精神で


頑張ります





19/12/06
あなたもモデレーターに慣れます

面白いことがありました


フェイスブックでJakarta と言う


名前のグループのメンバーに


最近なっています


インドネシア語を勉強しては


いますが言葉はわかりません


活動しているメンバーは


商売の動画をアップしたり


自分のネットゲームを


中継したり、邪魔くさい


しょうもないところだなと


思ってミュートしまくって


いました


たまに真面目な加入者の


挨拶があっても


返信するのは私だけです


それも最近の2,3件だけです



今日モデレーターの招待が


ありました


なんのことかわかりません


もちろん承認しました


するとメンバー加入申請の


承認が出来る立場なんだなと


いうことがわかりました


これは面白い


誰かメンバー申請して下さい


あなたも すぐにモデレーターに


昇任です





19/12/10
最近のSNSの進捗状況
1、インスタグラム
一時期のアカウントの一部停止騒動も
終わり落ち着いています
娘婿のバーステア―応援用の
サブアカウントを作りました
2、ツイッター
インドネシア語で検索しイイね
してみたりしながらインドネシア語の
勉強を兼ねて翻訳機能を使っています
3、フェイスブック
最近いくつかのグループに
参加しました
フィードに流れてくる投稿の
管理に注意しています
4、YouTube
やっと最近インド旅行の動画の
タイトルや、字幕入れに力が
いるようになりました
やはり英語と、インドネシア語を
交えています
5、ブログ
最近は過去の旅行の整理に
力を入れています
整理するだけでもランキングの
維持が可能だとわかりました
きちんと整理して落書き帳で
内容にしていきます



19/12/14
インスタグラムに進歩
インスタグラムでは今まで
日本語で名前と地名を
書いていました
今回はコメント欄ではなく
写真の説明が後から
書き足せることが
わかりました
コメント欄では埋もれて
しまいますが
これは写真に続いて説明の
編集ができます
試しにアンメルフォート 
インド アグラ
を編集してみました
英語インドネシア語も書き足せます
関連記事

雑感

19/10/29
インドネシアの家庭料理には
バラエティーがない
日本では有名な
ナシゴレン、ミーゴレンも
インドネシアに行けば
毎日ナシゴレンと、ミーゴレン
ばかり食べている人が多いと
思える代表的な屋台食である
貧しい食生活のメニューが
日本ではエスニック料理に
変身しているような状況が
面白い。よく考えて見れば
ただの焼きそばとチャーハンです
この二つは世界中何処に
行ってもある代表的なメニューです
例えば焼きそばはネパールでは
チャオメン。60円で食べられます



19/10/11
独立記念日のない日本

米国裏切る日本政府、中国へ朝貢政治
JBpress 10/9(水) 6:00配信

私のコメント

米国の支配から戦後100年を目標に
徐々に脱していくのは当たり前の
事だと思いませんか?
世界には独立記念日は多くありますが
日本には終戦記念日しかありません
まだ米国の支配下にあるんですよ?
中国、韓国の反日運動は、日本が
二度と背かぬよう、米国と連合国が
意図して作り出したものなんですよ
中国、韓国民のせいではないんです
反日の韓国を無視するということの
意味も米国の作った戦後体制に、今
やっと日本がNoと言うことなんです
米国も欧州もこれからは落ち目です
資本主義の流れはすでに中国から
東南アジア、インドへと向かっています
中国は恐れる相手ではなく戦後体制
から脱却するための仲間です
トランプ大統領の今、日本は米国
からの独立に向けて少しでも既成
事実を作り出すべき大切な時なんです
あなたは未来永劫、米国の支配下で
日本が中国、韓国に謝り続ける体制が
続くことを望んでいるんですか?


19/11/15
基督教


英語を教えてもらいに行ってる


モルモン教会の壁の写真です


従来の基督教とは


少し違います


でもこの写真です




2才になった孫の落書きです



基督教が伸びた理由を


思いつきました


芸術性があり汚くない


基督教はイメージ戦略で


成功を収めたみたいです




19/11/18
アジアの担い手 ムスリムのホープ インドネシア

日本    2億4千万の瞳 高齢
インドネシア2億6千万人  若い
Jepang 240 juta mata    tua
Indonesia 260 juta orang muda



19/12/02壊れたブラウン管テレビ
長年使ってきたブラウン管テレビが
見れなくなりました
地デジが始まるときに私は
生活保護の仕事をしていましたから
地デジになっても今までのテレビで
見続けられるアダプターを提供し
やり方のわからない保護者に
説明したり自分で勉強して
テレビが見れるように手伝ったりして
居ました
だからうちのテレビも彼らと同じ
ままで、かつ我が家はブラウン管の
ままで今まで来ていました
それが2,3か月前から見れなく
なったのです
テレビのエラー表示には
カードの不具合みたいな
表示が出ていました
とうとう寿命が来たんだなと
思いました
うちもテレビを買い替える
必要が出て来たなと思いました

子供たちが集まる正月までに
テレビを買い替えようと、妻と
話していましたが、最近テレビに
疑問を持つようになりました

私は定年して一年中暇しています
妻はスポーツセンターのプールで
パートの仕事をしています

テレビが映らなくなるまでは、
妻がいないときは私は一日中
株価の板を見ていたり
SNS 5つやっていますから、
インスタグラムのイイネが増えたとか
フェイスブックのフォロアーが
増えたとかに熱中していましたから、
テレビは見ていませんでした

妻が帰ってくるとテレビをつけます
面白いドラマがあります
毎週の何曜日の何時からこのドラマ
とか、Youは何しに日本へ?とか
手帳にメモしたりしていました

どんなに面白い番組も
妻がいないとPCばかりに向かって
いて見忘れるからです
妻がいればちゃんと面白い番組が
あれば忘れることなくつけて
くれるのです
たまに夜遅くの番組もあります
私はテレビに熱中し、妻は早く
寝てしまうこともあります
そういう時は
少しつまらない思いをします

テレビが見れなくなった今
楽しみにしていた番組が
見れませんから最初は不便を
感じました
ところが今は不便がありません
テレビをつけていると必ず
ニュースの時間があります
私はニュースを見ていると
たいていイライラしてきます
日本のニュースはだいたい
政府を批判するか、つまらない
ゴシップを毎日毎日流し続けます
私が見たくないと言えば
妻はチャンネルを変えてくれていました

前に中日新聞を取っていましたが
その社説が私をいらだたせる内容が
多かったために取るのは止めました
新聞やらテレビのニュースは
真面目そうに語るほど
事実とは違うと思う
私をイラつかせていました

アジアでは日本の車を買うために、
若者が働かされています。
車はステイタスだからです
日本人ならステイしてるだけでも車を
運転してると勝手に思っています
彼らは大渋滞を避けるため
朝の六時前に家を出て夜の8時
過ぎに家に帰ってきます。
共働きでないと子供を育てられません
家で食事は作らず、屋台で同じもの
ばかり食べています
マックはジャンクではなく少し贅沢な
トレンドなのです。だけどアジアの彼らの
働きのおかげで日本の福祉は
少しは潤っているのです
だけど彼らは搾取している日本でなく
自分たちの政府を批判しています

仕事があれば搾取されても
発展していきます
結婚して子供を育てられます
これが資本主義です
戦後の日本がアメリカに近づいたように
アジアも日本に近づいてきます
彼らの政府は正しいのです

豊かで安定ボケの日本でも
テレビやメデイアはそうした
アジアを知らない日本人視聴者の
趣味に沿い、視聴率を取り、
自分たちの家族と会社を守るため、
真実を伝えることは出来ない
運命にあります
私も定年まで我慢したように
彼らもやりたくないことを
させられている面があると思います
豊かな国のメデイアの生活習慣病です
彼らを批判はできないと思います

でも私はイライラしたくはありません
今テレビが見られなくて
面白い番組は見れませんが
ガラパゴスニュースのために
イラつく必要のない今が心は
穏やかです

それじゃあテレビは?
夜も寝ない不健康な自分より
健康的な妻がたぶん総合的に
勘案して決めてくれるでしょう


・19/12/04
SNSとスマホについて
最近ブログを整理しています
私のブログは定年間際から
始めました
在職のころ
スマホにしたら?とか
フェイスブックやってみたら?とか
言われたことがありますが
私はそのころガラケーで
フェイスブックとかプライバシーを
さらすようなものには興味が
ありませんでした
スマホがなくても
私はPCのネットゲーム
で外国人と連絡は取れていましたし
skypeなどで妻に怒られるほど
外国人女性と連絡とったり
してSNSはやれていました
そのうえ匿名でSNSでポイント
を稼いで小遣いにしていましたから
スマホやらフェイスブックやらの
必要性を感じませんでした

スマホがいいなと思った
理由のその1は
定年して初めて長期旅行に
行った時にインドで知り合った
バングラデシュの若者が
スマホを見ながら自分が誘った
場所から私の宿泊先まで
歩いて送ってきてくれたことでした
私と言えば最初に泊まる宿泊先の
住所を日本にいる妻に調べて
教えてくれとかメールしたり
まだるっこいことをやっていました
住所を教えてもらってもインドでは
標識の字が読めないから
意味がありませんでした
目安にしていた地下鉄駅から
スマホのマップの使い方を
知っていたら5分で行けたところを
私は近いか遠いかもわからないまま
人に聞きながら一時間以上歩き回りました

だってその時はそんなものだと
思っていたんですから
グーグルマップで外国で歩き回る今
バングラデシュの若者が5分で
いける所を私は一時間以上
探し回っていたんだなと
本当に実感しています
これが4年前のバングラデシュの
若者と、私の違いでした

そしてSNSがいいなと
思う理由です
ブログを始めてからの自分の
行動が今でも検索すれば
年月日まで正確に写真と
ともに出てくるのです
私にとって一番インパクトのあった
インド、バングラデシュの旅行は
そういうわけで当然残ってはいません
昔の写真を拾い出して思い出しながら
作り出したブログが精一杯です
思い出したい自分を思い出せるのは
スマホを使ってその場で写真と
ブログを使い始めて以降だけなのです
これが今は必須だと思えます

それだけではありません
私は若いころから人に話したい
ことはたくさんありました
私の態度だけは認めてくれる
人がいても私の言いたいことを
話し始めると聞き続けてくれる人
はあまりいませんでした
結婚した後は自分の言いたいことを
妻に話し続けて迷惑かけて
いたかもしれません

SNSは有名人にならなくても
自分の言いたいことを聞いてくれる人を
世界の中で探すことができます
私はすぐに反応がないことには慣れています
自分からイイねします

なんでも忘れて行き始める今
自分の思っていることや
その時に感じたことをSNSに
載せれるのは素晴らしいと思います
つぶやきはツイッター
言いたいことがあるときはブログ
素晴らしい景色はインスタグラム
動画がしか伝わらない景色は
ユーチューブ
そして中途半端なのが
フェイスブックです
自分のいいたいことを
言いたい放題できるのです

私は自分の人生は、教会の若い
宣教師のいうことよりずっと宗教の教えに従って生きて
きていると思っているし、実践して
来ていると思っています
私が人に話したいのはそのことなのです
私は本当は宣教師に説教してやりたいのです

SNSは、少しは妻をつかまえて
話し続ける迷惑も解消する
役目を果たしていると思います
以前は妻が早く寝ようとすると
不満な気持ちがわいていましたが
最近はお休みと、気持ちよく
言える場合が多くなってきてると
思っています

本当は妻に一番聞いて欲しいのですが
私の実態を知っている妻には
たぶん一番難しいことなのです
私がイエスだよ、と
言ってるようなものですから
会社ではそれなりにいい人だと
思われても家ではそうでもありません

私は妻を好きになり結婚して、子供
を育てる責任を負いました
素人が結婚して子供を育てるのは
経済的な理由があったりして
宣教師の仕事なんかよりずっと
難しいのです
そのうえ家族からもあまり
尊敬を勝ち得ません

でもその責任はもうありません
私にはもう何の任務もありません
責任がなくなれば宣教師のように
善人を装うことも出来るようになります
子供の時のように自分の
やりたいことだけを考えることも出来ます
まずは自分の実態を知らない
遠くの隣人に訴えていきたいと
思っています

反応の確率を高めるために
人口の少ない日本よりもと英語や
アジアで人口の多い、インドネシアや
インドのヒンデイ語も勉強初めています
きっとそのうちに私の話を聞いて
くれる人たちが出てくると
思っています
本当はきっかけの挨拶だけで済むと
思っているんですが

一方で妻には株式投資で資産家の妻に
してあげるからねと言い続けています
それは仕方がありません
私自身が奇跡を見てみたいと
思ってる人間ですから


関連記事

スピリットハウス チエンマイ・タイ Spirit  House(家の守り神 Guardian angle of the house Chiangmai)

18/02/08
21SpiritHouse #ソイ13 #ニマンヘミン

ニマンヘミンのソイ13で見たスピリットハウスです

セブンイレブンの道向かいのサラダコンセプトの右側の道を入って行きます




道右側の駐車場です
いちおう女性がセキュリティーとしていましたがヒマそうな様子です




たまに行くカフェバーです
入り口左手にフルーツジュースの屋台があります




道左側のいつも人が並んでいる、鳥の丸焼き屋さんみたいです




飲み物とか売っています
以上がソイ13で気づいたスピリットハウスハウスです


・18/02/09
22SpiritHouse #ソイ11 #ニマンヘミン

今日はニマンヘミンの散策路の中でソイ11を歩いて目にいるものを取り上げます
まずは私のシリーズのスピリットハウスです

ソイ11の入り口のニマンヘミン通りの道向かいはThanachart Bankがあります
銀行とわかりにくいですが、絵としてこの写真を利用出来るでしょう


その銀行側からのソイ11の入り口の写真です
右側がバイク屋さん
左側はレストランとショップ


ソイ11のスピリットハウスを四件続けて


これはアパートかコンドーですね
ソイ右側です



 
ソイ左手です
バッグ屋さん




ソイ右側のレストランです




フルーツジュースメインのカフェでした
ソイ11はどういうわけかスピリットハウスが少なく4つ揃えるために塀の中も覗いたりして集めました



18/02/11
23SpiritHouse #ソイ15 #ニマンヘミン

ニマンヘミンのソイ15です
スピリットハウスの写真です

ソイ15の入り口です




道路右側です
カフェみたいですね


前のハシゴが好きです


道路右側に奥まってます
何かのセンターか教室みたいなところでしょうか




道路右側にあります
コンドーかマンションの類です


スピリットハウスの数が揃いませんからあちこち覗いて撮りました


日本ラーメンとありますが、お客様は見てません


ソイ15ではなかったかもしれません
はぐれスピリットハウスです
ニマンヘミンには違いありません



18/02/11
24SpiritHouse #サンテイタムの奥

サンテイタム左側二本目の路地奥のカフェ FongnomFongnomのまた奥でのスピリットハウスです



お店ふうですがやってません




三階しかありませんから、店舗付き住宅でしょうか




最初は田舎町サンテイタムの奥の奥と思いましたが、まだこうしたカフェは点々とあります




アパートのようです
関連記事

スピリットハウス チエンマイ・タイ Spirit  House(家の守り神 Guardian angle of the house Chiangmai)

18/02/03
15SpiritHouse #SANTITHAM




転居しましたの貼り紙がしてあるみたいです




小さくてほこり被ってましたから




ローンドリーみたいです




ここは廃虚です



18/02/07
16SpiritHouse

ニマンヘミン


ニマンヘミン


ニマンヘミン












学校みたいなところの敷地内にあります
セキュリティーに頼んで写真撮らせてもらいました



18/02/07
17SpiritHouse #サンテイタム

サンテイタム30バーツのレストランから少し歩きました

ほこりかぶっています


オンセールかレンタルか




おばさん1人のレストランです


葉の方が大きそうなスピリットハウス


クリーニング店みたいです

 
青いスピリットハウスは少ないような気がします


普通の民家です



18/02/07
18SpiritHouse #Chiangmai

サンテイタム








飾りでスピリットハウスが隠れています


床やさんです




なんの店だったか思い出しません




美容室でしょうか



18/02/07
2018 02 07 #19SpiritHouse #ニマンヘミン


きれいで大きなスピリットハウス

border="0" style="max-width: 100%"/>
美容室かなにかでしょう




アパートかコンドーです




スアンスカパップから一本表通りに出る時にはこの駐車場を横切っていったりしています




奥にはマネキンの肩が見えていますね



18/02/08
20SpiritHouse #サンテイタムが主




傘があるからレストランだったかも




サンテイタムの宿泊施設みたいです


大きなスピリットハウス


ミルクバー
あるんですね
するとやはりこの前のは
ヨーグルトバーで良かったんじゃないでしょうか


サンテイタムのアパートかコンドーです




営業時間外なのか閉鎖中なのかわかりません
サンテイタムです
関連記事

妻とチェンマイ滞在

後日写真整理したためある日に
なります

妻とチェンマイ見学

チェンマイ大学の古代建築物展示場


妻と散歩の途中に立ち寄りました


入場料40バーツを取られました


実は私はここに無料で来た事があります


大学のアート部建物から本学の方に行こうとしてここに紛れ


込んだのです


その時は閉園だったようで、私は出口がないものと思い元来


た道を引き返しました


それは裏の抜け道だったようです


正規の料金を払った今日は、帰りに早い抜け道を通って帰り


ます





故国王一周忌行事







ビアーリパブリック #チエンマイ


ビアーラブと並んで気になっていたバーの一つである
ビアーリパブリックに来ました
そうは見えませんが料金表見てびっくりです
高いです
にもかかわらずトイレの清潔度は残念で蚊まで居ました

関連記事

チェンマイーラオス

2月27日チエンマイーラオス

ラオスに行くためバスステーションまでトゥクトゥクです
チェンマイに来て初めてのトゥクトゥクです
ソンタウでもバスステーションまで200バーツは取られると聞いていました
このドライバーは150バーツでいいといいましたから決めました


このドライバーはいつもセブンイレブンの前でたむろしています
トゥクトゥクで寝転んでいます
他のトゥクトゥクのように流していません
ミャンマー出身と言っていました
他のドライバーの事を、皆いつもスマホをいじっていると一歩引いた目線でした


セブンイレブンの前でタバコを吸っているとドライバーのほうから話しかけてきました
奥さんも今はチェンマイに住んでいると言います
チェンマイには多くのミャンマー出身の人たちが仕事しているみたいです
このときにバスステーションまで150バーツで行く約束をしました


スマホでナビを見ているとバスステーションはもうすぐ右折だとわかります
だけど右側の車線には止まりません
よくみると右側はUターン車線のようです
道路の右側には川があり橋が少ないですから、数少ないUターン出来る場所みたいです
そういう理由でUターン車線もあるのだろうと思います
右折すればすぐにチェンマイバスステーションです



2月27日
チェンマイバスステーション #第3ターミナル

ラオスへ行く日です
チェンマイバスステーションの第3ターミナル
グリーンバス始め長距離バスの拠点です


今日はここからラオスとの国境の街
チエンコーンまで六時間のバス旅行です
259バーツ、約950円です


せっかく撮った写真がありますから整理しながらバスステーション第3ターミナルを思い出して行きます
第3ターミナルの入り口です


正面玄関から入ってすぐ左の方にグリーンバスのチケットカウンターがあります
ここには以前ミャンマーとの国境メーソートまでのバスチケット二枚を買いに来ていますから、お得意様になりそうです


正面玄関入って少し奥左手にトイレがあります
3バーツ徴収していて有料です
最初の時は有料と思わずスタッフの赤ちゃんをあやしながら用事を済ませて出て来たところで、ミスターと声をかけられ3バーツ請求されました


正面玄関からまっすぐすすと待合いがあります
その右手の方が私の利用するチエンコーン行きのつける場所です


右手一角の一番手間の19番
チケットにも赤まるで囲んであるとおり
私の利用するバスはこの19番につけるはずです


19番のある並びのバス乗り場奥にある売店です
ここでカフェの場所を聞いたらここだと言います
もっとカフェらしいカフェを探していたのですが他にはありませんでしたから、ここでコーヒーを注文しました
さすがはチェンマイバスステーション
ブラックコーヒーが一発で通じました


奥に位置するこのカフェからバスの発着する方向をみた写真です
もうすぐ右手の方19番に私のバスがつくはずです


バスが来ました
さっそく乗り込みました
私の席はドライバーのすぐ後ろです
いざという時ドライバーは自分の身を守ろうとするから安全な席だと言われてますから
いよいよチエンコーンに向けて出発です



2月27日

チェンマイから国境の街チエンコーンへ #バスで六時間の旅


今日はビザ延長のためラオスに行きます

バスセンターまではトウクトウクで来ました

チェンマイバスセンターを朝の9時半出発です

バス内で小さなペットボトルの水とお菓子をくれました





ラオスとの国境チエンコーンまで六時間とちょっとのバス旅です

エアコンも効いていて快適です








あちこちで道路工事中で

道なき道をバスは走り続けます





アジアはどこに行ってもインフラ整備の真っ最中です

五年後にはもっと短時間であちこちに行けるようになっているでしょう

多分物価は50㌫は上昇していると思いますが





途中バス停で食事休憩

と言っても15分しかありません

英語の話せないバススタッフですから、短いと推測しその結果が15分でした





私も少しは慣れて来ています

バス停はずれのきたない屋台で昼ご飯を買いました

店主は豚肉だぞと自慢そうに売ってくれました

豚肉団子とキャベツと唐辛子のセットです

付いてるキャベツはしなびれかかっています

今回はこんな休憩が二回ありました





昼食休憩が終わるとバスはまたチエンコーンに向け走り続けます

バスガイドは私と同じ昼食を買ってバス内で食べています

大きなバスですがどんどん追い越しをかけます





そしてついにチエンコーンに到着かと思う頃、平原のど真ん中の道路でバスを下ろされます

ヨーロッパ人を中心に10人ぐらいがここでバスを降りました

そこにはソンタウの乗り合いタクシーが

数台止まっていて、パスポートコントロール、つまりイミグレーションまで客を運ぶシステムです

1人100バーツです

バスガイドがパスポートコントロールを連呼し乗客は推測でバスを降りるというシステムです

バスはというと大半の地元の人たちを街までまっすぐ運び届けるようです







2月27日
タイ出国イミグレーション #ラオスへ陸路


タイ側出国のイミグレーション





立派な建物です





ラオスはタイバーツが使えるからラオス通貨は持ってません

ヨーロッパの人はビザが要るらしく、ビザ費用はラオスキップしか受け付けないらしい

ビザ費用だけイミグレーションで両替しています

私はバス代40バーツを取られました

両替したりバス代請求したり、忙しいイミグレーションです



出国手続きを終わるとバスが待っていてタイを離れます



バスでタイ側を後にします





まもなく国境のメコン川が見えて来ました





国境の川を渡ります




無国籍の真ん中です






橋を渡るともうラオスです

タイが後方になりました

次はラオスのイミグレーションで入国手続きです




この時は知らなかったのですが、ボートでラオスに渡る方法は廃止されていました。船着き場から離れたところに国境の橋をバスで渡るイミグレーションを作り上げていました

賑やかな船着き場の元国境の街から車で20分ぐらいかかるところに新しい橋イミグレーションは作られていました

それはチエンコーンもラオスのフアイサーイも同じ状況でした

関連記事

ビザ ミャンマー

18/02/05ビザ   ミャンマービザをチェンマイで取得
ミャンマービザ取得の準備

朝一番にサンテイタムまでお粥を食べに出かけました
その後まずSonnenCafeのあとVISA用の写真を撮りました
SonnenCafeのほとんど隣に写真屋さんはありました
6枚組120バーツです 
日本円で400円です
日本にいるときに予想してた
300円でというわけにはいきませんでしたが

30分で出来るといいますから、一端アパートに帰って
コピーのためのバスチケットを持って自転車で出直しです
写真を受け取ると次はコピー屋さんと
プリントアウトサービスです
これもSonnenCafeの並びで写真屋さんとは反対の方に
何件か並んでいて、そのうちの一軒でコピー、プリント
アウトの両方済ますことが出来ました
13バーツです
もう夜に申請書を書いたら明日の朝一番に領事館に提出です
午後は昨日見つけておいたサンテイタムのレストランに出かけて来ました
日本で予定していたスリタナキッチンではありませんでした

30バーツ間違いありません
ただしプリクックしたものをすぐに出すスタイルでお祭りの焼きそばふうでした
でも豚カツがたくさん入ったるのには価値があります

それからカフェFongnomです

今日はまた違ったスタッフでブラックが割と早く通じたなと
思っていたら甘いコーヒーが出て来ます
確認したら砂糖ではなくミルクが入ってるといいます
ミルクがそんなに甘いんでしょうか
交換しようとしますが、今日はいいから次回はよろしくと、通じたのか?
出るときには30バーツのはずが20バーツしか取りませんでしたが
間違えたからと言うことでしょうか

結局ほとんど自転車ばかりでしたから歩数が伸びず
最後はニマンヘミンの街を歩きました






ミャンマービザ #在チェンマイのミャンマー領事館


現地人と外国人と別々に並びます


左の列が現地人
右の列が外国人
どちらが多くて時間がかかると言う程の差もありません

1600バーツ払いました



3月10日
エコーインホテル #メーソート

チェンマイからバスで六時間かかり国境の街、メーソートにやって来ました

今日はここのエコーインホテルに宿泊です







エコー









関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.