
ヤツデ
学名 Fatsia japonica
別名 八手 八つ手 テングノウチワ
ウコギ科
ヤツデ属
原産地 日本
常緑低木
草丈 2~3m
開花時期 11月~12月
花色 白
・
・

フィロデンドロン・セローム
学名 Philodendron selloum
英名 Horsehead philodendron
和名 ヒトデカズラ
科名 サトイモ科
属名 フィロデンドロン属
原産地 南ブラジル
草丈 ~2m程度
開花期間は1日であるため、開花を見るのは難しい
花色 白~赤
・
・

コーヒーノキ(コーヒーの木)
学名 Coffea
英名 Coffee tree
別名 コーヒーの木
科名 アカネ科
属名 コーヒーノキ属
原産地 アフリカ、マダガスカル周辺
・
・

カラジウム(ホワイトクリスマス)
学名 Caladium 和名 ハイモ
別名 ヒメカラジウム カラジューム ニシキイモ
サトイモ科カラジウム(ハイモ)属
原産地 熱帯アメリカ
多年草 花は咲かない
草丈 20cm から60cm
・
・

浜姫榊
別名 イソヒ榊 シタンノキ シタン Eurya emarginata
つばき科(ペンタフィラクス科、モッコク科、)
原産国…日本、朝鮮、中国
常緑広葉 低木
樹高 2m~4m
・
・

サザンクロス
学名 Crowea
ミカン科 クロウエア属
原産国…オーストラリア東部
樹高 30㎝~100㎝
開花時期 5月~11月
花色…ピンク、白
・
・

マンデビラ
学名 Mandevilla
キョウチクトウ科 マンデビラ(チリソケイ)属
原産地 中央アメリカ~アルゼンチン
草丈 0.3~3m
開花期 5月~10月
春から秋にかけて長期間開花する
・
・

クリスマスローズ
Christmas Rose
キンポウゲ科クリスマスローズ(ヘレボルス)属
別名 ガーデンハイブリッド レンテンローズ
ヘレボルスヒブリドウス 冬の女王
原産地 ヨーロッパ 西アジア
開花時期 1月から4月
草丈 30cmから60cm
人気の高い常緑性多年草
名前はクリスマスの時期にバラに似た花を咲かせるから
・
・

アガベ
学名 Agave
キジカクシ科 / リュウゼツラン属
原産地 アメリカ 西インド諸島
常緑多年草の多肉植物
花言葉 繊細 気高い貴婦人
・
・

ユキヤナギ(雪柳) これは東山公園のユキヤナギ
バラ科下野属
別名 コゴメバナ コゴメヤナギ
コゴメザクラ スズカケ
原産地 中国
落葉低木
樹高 1~2m
開花時期 4月
花壇や公園によく植えられている
・
・

ラカンマキ
別名 マキ
マキ科マキ属
常緑針葉樹の小高木
樹高 4mから10m
・
・

イヌマキの変種であり庭木として広く使われる
イヌマキと比べると葉は短く上を向く
秋になると実が出来る
実の形が袈裟をまとった僧侶に見えるとして
ラカンマキと名付けられた
・
・

シヤガ
別名 コチョウカ
アヤメ科アヤメ属
常緑多年草
原産地 中国東部からミャンマー
樹高 30cmから70cm
開花時期 4月5月
花の色 白 紫
花言葉 大胆 自由奔放
・
・

シヤガ
人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに
群生する
白っぽい紫のアヤメに似た花をつける
実はつかない
・
・
2017 .11.13 京都の草

ウラジロ
清水寺から降りてくる舗道で撮りました
昨日清水寺に行きました
本堂が改修中でネットが被されていて残念な風景でした
それでも
最近は花木に興味を持ちましたから、丁寧に舗道脇とかを
見ながら歩きました
このウラジロに気づきました
ウラジロ科ウラジロ属<
常緑多年性シダ植物
正月飾りは、裏の白い方を表にしてセットするんだそうです
栽培が非常に難しいことで知られています
・
・

ポーチュラカ
学名 Portulaca
和名 ハナスベリヒユ
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ、松葉ボタン)
スベリヒユ科 スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
原産地 南北アメリカを中心に熱帯~温帯に広く分布
開花期 5月~10月
・
・
- 関連記事
-