fc2ブログ

植物名推測


シユーメイギクの白花に似ています

そうならキンポウゲ科イチリンソウ属

多年草で開花時期は秋

Japanese anemone

花言葉は 薄れゆく愛 忍耐




カラジウムかデイフェンバキアか




カラジウムかデイフェンバキアか




ミズヒキに似ています




でも分かりません




ウバメガシの実だったのか




ゴ-ヤの葉に似て




カボスかスダチか




フィカスエラステイカ

インドゴムか



2018 03 22


葉の周りはつるつる



これも穴字です

葉の縁のギザギザがありません

タバコ屋さんです




葉の縁のギザギザがない

露橋公園で確認要



葉の縁のギザギザがない




関連記事

鶴舞公園の植物7

鶴舞公園の植物

2019/07/20(土)


のうぜんかずら

のうぜんかずら科

のうぜんかずら属

原産地  中国

つる植物

草丈  5~10m

開花時期  6月~8月




水芙蓉

アオイ科芙蓉属

原産地 中国 日本

落葉低木

樹高 1mから5m

開花時期 8月10月




オオデマリ

別名  テマリバナ、ジャパニーズ・スノーボール

科名  レンプクソウ科

属名   ガマズミ属

原産地  園芸品種(ヤブデマリは日本、台湾、中国)

草丈  3~4m

開花時期  5月中旬~6月上旬



オオデマリ




クリトリア(チョウマメ)(蝶豆) 

学名  Clitoria ternatea

別名  バタフライピー

科名  マメ科

属名  チョウマメ属

開花時期  6月~10月

草丈  1m~4m (つる性)







ゲッカビジン (月下美人)  

学名  Epiphyllum oxypetalum  

科名  サボテン科

属名  エピフィルム属







カンノンチク

鶴舞公園温室のカンノンチク

相当大きいです




学名  Rhapis humilis

別名 リュウキュウカンノンチク ラピス

ヤシ科  カンノンチク属(ラピス属)

原産地  中国南部から東南アジア




アンスリウム

学名  Anthurium

別名 オオベニウチワ(大紅団扇)

サトイモ科ベニウチワ属(アンスリウム属)

常緑性の多年草で開花時期が長い

常緑だが寒さには弱い

原産地 南米コロンビア 熱帯アメリカ~西インド諸島




Philodendron

学名 Philodendron selloum

英名 Horsehead philodendron

和名 ヒトデカズラ

科名 サトイモ科

原産地 南ブラジル

草丈 ~2m程度

花色 白~赤

葉の形、模様の入り方も多様である




開花期間は1日であるため、開花を見るのは難しい

花色 白~赤

葉の形、模様の入り方も多様である




クワズイモ

学名  Alocasia odora

ハート形をした大きい葉

英名  Alocasia

科名  サトイモ科

属名  クワズイモ属

原産地  中国、台湾、東南アジア、インド




フィカスベンジャミナ(ベンジャミン)

学名  Ficus benjamina

英名  Benjamin

科名  クワ科

属名  フィカス属

原産地 インド~東南アジア

樹高  30cmから2m




ハイビスカス

学名  Hibiscus

別名 ブッソウゲ(仏桑花)

アオイ科 芙蓉属(ヒビスクス、ハイビスカス属)

熱帯性常緑 広葉樹

樹高 1mから2m




シェフレラ

ウコギ科フカノキ(シェフレラ)属

和名 フカノキ

別名 カポック フイリホンコン

原産地 中国南部 台湾

樹高 3mから10m

常緑性で日陰でも育つ、初心者でも育てやすい




ハナキリン(花麒麟)

学名  Euphorbia milii

英名  Christ Plant

科名  トウダイグサ科

属名  トウダイグサ (ユーフォルビア)属

原産地 マダガスカル

常緑性多肉植物

草丈 1メートル

開花時期  3月~12月

花色  赤、ピンク、白、黄




ハナキリン




同上

関連記事

7月の花


露橋公園の角の入口です

毎年咲いています

アマリリス

彼岸花科ヒッペアストルム属(アマリリス属)

和名  ジャガタラズイセン

学名  Hippeastrum× hybridum

英名  Amaryllis、Barbados lily

開花期  4月下旬~7月

花径10~20cm




ハナキリン(花麒麟)

学名  Euphorbia milii

英名  Christ Plant

科名  トウダイグサ科

属名  トウダイグサ (ユーフォルビア)属

原産地 マダガスカル

常緑性多肉植物

草丈 1メートル

開花時期  3月~12月

花色  赤、ピンク、白、黄




クリトリア(チョウマメ)(蝶豆) 

学名  Clitoria ternatea

別名  バタフライピー

科名  マメ科

属名  チョウマメ属

開花時期  6月~10月

草丈  1m~4m (つる性)




ゴ-ヤ

学名  Momordica charantia L.
Bitter Gourd

別名  沖縄長れいし  ツルレイシ ニガウリ、ゴ-ヤ  苦瓜(にがうり)

ウリ科 ツルレイシ属

原産地 熱帯アジア  東インド

収穫期 7月中旬~10月上旬




ハナツルソウ(花蔓草)

学名  Aptenia cordifolia, Mesembryanthemum cordifolia

別名  アプテニア(Aptenia)、ハナツルクサ(花蔓草)、

サンローズ(Sun Rose)、ベビーサンローズ(Baby Sun Rose)、

アプテニア・コルディフォリア(Aptenia cordifolia)

ハマミズナ科

アプテニア属

原産地:南アフリカ

多肉植物 

草丈  5~10cm 

花期  7~10月

花色 赤・桃

花径  1.5cm

関連記事

尼崎塚口 西の口公園の草木

2019/07/26

尼崎 塚口 西の口公園


阪急塚口駅から歩いて6,7分の住宅街




西の口公園  ひらがなの の です




シャリンバイに似てるけど迷う




撮った時はわかっているつもりだったが

写真を見ても何だったのか




むくげ

別名  ハチス、キハチス

アオイ科芙蓉属

原産地  中国

落葉樹




つばき

別名  ヤブつばき(藪椿)  カメリア

学名:  Camellia japonica

英名  Camellia

原産地  日本、支那

常緑性の中低木




ユキヤナギ

学名  Spiraea thunbergii

別名 コゴメバナ コゴメヤナギ 

     コゴメザクラ スズカケ

原産地  日本 中国

落葉低木 

樹高 1~2m




下野

バラ科の 落葉低木

樹高  0.2mから1 m




Duranta

和名  タイワンレンギョウ、ハリマツリ  

クマツヅラ科  ハリマツリ属

原産地 アメリカ ブラジル

クマツヅラ科の常緑低木

開花期  6月~10月








蘇鉄

樹高 3mから5m

開花時期 6月から8月




エノコログサ

イネ科 エノコログサ属

一年生草本

ブラシのように長い穂の形が独特な雑草




細長いスペードの形の葉




Lantana

クマツヅラ科

シチヘンゲ属

別名  シチヘンゲ(七変化)

原産地

熱帯アメリカ、ブラジル、ウルグアイ




細長い笹みたいな葉です




アべリア

和名 ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)  

スイカズラ科  ツクバネソウ属

草丈 1~1.5m

開花時期 5月から10月




さるすべり

別名 百日紅  ヒャクジツコウ

ミソハギ科  さるすべり属

原産地 中国南部

落葉高木




シマトネリコ

別名 タイワンシオジ

科名 モクセイ科

属名 トネリコ属

原産地 日本列島、台湾、中国、フィリピン

開花期 5月下旬~7月上旬




イタドリ

別名 スカンポ

タデ科  ソバカズラ属

原産地  日本、中国、台湾

開花時期  8~10月

花の色  白


関連記事

植物1


ヤツデ

学名 Fatsia japonica

別名 八手 八つ手 テングノウチワ

ウコギ科

ヤツデ属

原産地 日本

常緑低木

草丈  2~3m

開花時期 11月~12月

花色  白




フィロデンドロン・セローム

学名 Philodendron selloum

英名 Horsehead philodendron

和名 ヒトデカズラ

科名 サトイモ科

属名 フィロデンドロン属

原産地 南ブラジル

草丈 ~2m程度

開花期間は1日であるため、開花を見るのは難しい

花色 白~赤




コーヒーノキ(コーヒーの木)

学名  Coffea

英名  Coffee tree

別名  コーヒーの木

科名  アカネ科

属名  コーヒーノキ属

原産地 アフリカ、マダガスカル周辺




カラジウム(ホワイトクリスマス)

学名  Caladium    和名  ハイモ

別名 ヒメカラジウム カラジューム ニシキイモ

サトイモ科カラジウム(ハイモ)属

原産地 熱帯アメリカ

多年草 花は咲かない

草丈 20cm から60cm 




浜姫榊

別名  イソヒ榊 シタンノキ シタン  Eurya emarginata

つばき科(ペンタフィラクス科、モッコク科、) 

原産国…日本、朝鮮、中国

常緑広葉 低木

樹高  2m~4m




サザンクロス

学名  Crowea

ミカン科 クロウエア属

原産国…オーストラリア東部

樹高  30㎝~100㎝

開花時期  5月~11月

花色…ピンク、白




マンデビラ

学名  Mandevilla

キョウチクトウ科 マンデビラ(チリソケイ)属

原産地  中央アメリカ~アルゼンチン

草丈   0.3~3m

開花期  5月~10月

春から秋にかけて長期間開花する




クリスマスローズ

Christmas Rose

キンポウゲ科クリスマスローズ(ヘレボルス)属

別名 ガーデンハイブリッド  レンテンローズ 

ヘレボルスヒブリドウス 冬の女王

原産地 ヨーロッパ 西アジア

開花時期 1月から4月 

草丈 30cmから60cm

人気の高い常緑性多年草

名前はクリスマスの時期にバラに似た花を咲かせるから




アガベ

学名  Agave

キジカクシ科 /  リュウゼツラン属

原産地  アメリカ  西インド諸島

常緑多年草の多肉植物

花言葉  繊細  気高い貴婦人





ユキヤナギ(雪柳) これは東山公園のユキヤナギ

バラ科下野属

別名 コゴメバナ コゴメヤナギ 

   コゴメザクラ スズカケ

原産地 中国

落葉低木 

樹高 1~2m

開花時期 4月

花壇や公園によく植えられている




ラカンマキ

別名 マキ

マキ科マキ属

常緑針葉樹の小高木

樹高 4mから10m




イヌマキの変種であり庭木として広く使われる

イヌマキと比べると葉は短く上を向く

秋になると実が出来る

実の形が袈裟をまとった僧侶に見えるとして

ラカンマキと名付けられた




シヤガ

別名 コチョウカ

アヤメ科アヤメ属

常緑多年草

原産地 中国東部からミャンマー

樹高 30cmから70cm

開花時期 4月5月

花の色 白 紫

花言葉 大胆 自由奔放




シヤガ

人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに

群生する

白っぽい紫のアヤメに似た花をつける

実はつかない



2017 .11.13  京都の草


ウラジロ

清水寺から降りてくる舗道で撮りました

昨日清水寺に行きました

本堂が改修中でネットが被されていて残念な風景でした

それでも

最近は花木に興味を持ちましたから、丁寧に舗道脇とかを

見ながら歩きました

このウラジロに気づきました

ウラジロ科ウラジロ属<

常緑多年性シダ植物

正月飾りは、裏の白い方を表にしてセットするんだそうです

栽培が非常に難しいことで知られています




ポーチュラカ

学名  Portulaca

和名  ハナスベリヒユ  

ポーチュラカ(ハナスベリヒユ、松葉ボタン)

スベリヒユ科   スベリヒユ属(ポーチュラカ属)

原産地  南北アメリカを中心に熱帯~温帯に広く分布

開花期  5月~10月



関連記事

トウカエデ

関連記事

植物1


アスプれニウム

学名  Asplenium

英名  Bird's Nest Fern(鳥の巣のようなシダ植物)

別名  シマオオタニワタリ、オオタニワタリ、

別名  アビス、ニダス、ニドゥス

科名  チャセンシダ科

属名  チャセンシダ属

熱帯植物,シダ

草丈  5cm~1.5m




カキ (柿)

学名 Diospyros kaki

英名 Persimmon  Persimmon tree

和名 カキノキ(柿の木)  

科名   カキノキ科

属名  カキノキ属

原産地  日本、中国

樹高  2~5m

開花時期は5月6月

果実期  10月 ~ 11月




アンスリウム

別名 オオベニウチワ(大紅団扇)

サトイモ科ベニウチワ属(アンスリウム属)

常緑性の多年草で開花時期が長い


常緑だが寒さには弱い

原産地 南米コロンビア 熱帯アメリカ~西インド諸島

開花時期  5月~10月

花言葉 

煩悩 恋にもだえる心 可愛い




ジャカランダ

学名 英名 Jacaranda

別名  キリモドキ(桐擬き)  シウンボク(紫雲木)

のうぜんかずら科   キリモドキ属(ジャカランダ属)

原産地  熱帯アメリカ

樹高  10~30m

開花期  5月~6月




オリーブ

モクセイ科オリーブ属

学名   Olea europaea

常緑高木

樹高 7mから10m

原産地 イタリア 地中海沿岸

開花時期 5月6月

初夏に白や黄白色の4枚の花びらを持つ花を咲かせる




ヤマボウシ

ミズキ科ミズキ(サンシュユ)属

原産地 日本 中国 朝鮮半島

落葉高木

樹高 5メートルから10メートル

開花時期 5月から7月

ハナミズキに比べ開花時期が遅い

果実は8月から9月頃トゲのある実が赤く熟する

食用になる




カインズホーム堀田のハイビスカス

アオイ科芙蓉属

別名 ブッソウゲ

熱帯性常緑 広葉樹

樹高 1mから2m

開花時期 5月から10月

花言葉


情熱 魅力いっぱい 繊細な美 新しい恋




日本三景松島の紅カナメモチ

ばら科カナメモチ属

常緑高木 2メートルから10メートルに達する

真っ赤な新芽が美しく、剪定に強く生け垣に利用される

花言葉は 賑やか




サンゴジュ

レンプクソウ科(スイカズラ科?)ガマズミ属

常緑高木

果実が秋に赤く熟して美しいためサンゴに例えて名付けられた

庭木 公園 街路樹に用いられる




オタフクナンテン

メギ科ナンテン属

別名 ゴシキナンテン

花言葉

私の愛は増すばかり 機知に富む 福をなす よい家庭




アオキ

別名 ダルマノキ

学名  Aucuba japonica

アオキ(ミズキ,ガリア)科アオキ属

和名の由来は、常緑で枝も青いため

原産地 日本

常緑性低木 耐寒性がある




いちょう  銀杏

学名  Ginkgo biloba

別名 ギンナン

イチョウ科イチョウ属

落葉高木

樹高20 - 30m

原産地 中国




マンション敷地のキキョウ

キキョウ科キキョウ属

別名  アリノヒフキ、ボンバナ、ヨメトリバナ

原産地  日本を含む東アジア

多年生草本植物

高さは40-100cm




キンモクセイ

モクセイ科モクセイ属

モクセイ(ギンモクセイ)の変種

原産地 中国

常緑小高木

樹高 3mから6m




ヒヤクニチソウ(百日草) 

学名 ジニア

きく科  ヒャクニチソウ属(ジニア属)

原産地  メキシコ 南北アメリカ

開花時期  5月から11月上旬

開花期間が長く、次々と咲き続け

花言葉は

不在の友を思う 友への思い 絆 幸福



鶴舞公園のノウゼンカズラ


ノウゼンカズラ

学名  Campsis grandiflora

ノウゼンカズラ科

ノウゼンカズラ属

原産地  中国

つる植物

草丈  5~10m

開花時期  6月~8月

花色  オレンジ,黄,赤




ハマヒルガオ

学名  Calystegia soldanella

ヒルガオ科 

ヒルガオ属

つる性多年草

開花時期  5月、6月

花の色   白~うすいピンク、赤 、紫




オキザリストリアングラリス

学名 Oxalis triangularis

別名 紫の舞(むらさきのまい)、カラスバカタバミ

    オキザリス・レグネリー、緑の舞

カタバミ科  

カタバミ属

原産国  南アメリカ

多年草

開花時期  5~10月

花色  白・ピンク


関連記事

5月の花


Rhododendron

シャクナゲ(石楠花、石南花)

ツツジ科ツツジ属

原産地  ヨーロッパ、アジア、北アメリカ

草丈  50cm~5m

開花時期  4月下旬~5月中旬

花色  白,赤,ピンク,オレンジ,黄,紫,茶




スパテイフイラム

学名  Spathiphyllum

英名  Spathiphyllum

和名  笹団扇

別名  スパシフィラム

サトイモ科 / ササウチワ属(スパティフィラム属)

原産地  熱帯アメリカ

開花期  5月~10月

条件がよければ年中開花する




ペチュニア

和名  ツクバネ朝顔

学名  Petunia x hybrida

英名  Petunia

ナス科  ペチュニア属

原産地  南アメリカ中東部亜熱帯

草丈   10~30cm

開花期  3月~11月




ゼラニウム 

別名 テンジクアオイ

英名 stork's bill(こうのとりのくちばし)

フウロソウ科テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)

原産地 南アフリカ ケープ地方

常緑性多年草

樹高 20cmから100cm




ニチニチソウ(日々草)

学名:  Catharanthus roseus

別名  ビンカ

夾竹桃科ニチニチソウ属

原産地  マダガスカルを中心とする熱帯~亜熱帯

草丈   10~80cm程度

開花期  5月~11月




サザンクロス

学名  Crowea

ミカン科 クロウエア属

原産国…オーストラリア東部

樹高  30㎝~100㎝

開花時期  5月~11月

花色…ピンク、白




マンデビラ

学名  Mandevilla

夾竹桃科 マンデビラ(チリソケイ)属

原産地  中央アメリカ~アルゼンチン

草丈   0.3~3m

開花期  5月~10月

春から秋にかけて長期間開花する




オリーブ

モクセイ科オリーブ属

学名   Olea europaea

常緑高木

樹高 7mから10m

原産地 イタリア 地中海沿岸

開花時期 5月6月

初夏に白や黄白色の4枚の花びらを持つ花を咲かせる




カランコエ


ベンケイソウ科カランコエ(リュウキュウベンケイ)属


和名 リュウキュウベンケイ


別名 ベニベンケイ(和名 紅弁慶)

原産地 東アフリカ マダガスカル

乾燥に強く手間のかからない多肉植物




カインズホーム堀田のハイビスカス

アオイ科芙蓉属

別名 ブッソウゲ

熱帯性常緑 広葉樹

樹高 1mから2m

開花時期 5月から10月

花言葉


情熱 魅力いっぱい 繊細な美 新しい恋




アンスリウム

別名 オオベニウチワ(大紅団扇)

サトイモ科ベニウチワ属(アンスリウム属)

常緑性の多年草で開花時期が長い


常緑だが寒さには弱い

原産地 南米コロンビア 熱帯アメリカ~西インド諸島

開花時期  5月~10月

花言葉 

煩悩 恋にもだえる心 可愛い




ゼニアオイ

アオイ科 ゼニアオイ属

原産地 ヨーロッパ南部

双子葉植物の多年草

草丈 60 cmから150cm

葉は円形で、互い違いに生える(互生)

しわしわでスペードの形をしている

花言葉  初恋

金山から熱田イオンへの歩き道の途中です




ハマヒルガオ

学名  Calystegia soldanella

ヒルガオ科 

ヒルガオ属

つる性多年草

開花時期  5月、6月

花の色   白~うすいピンク、赤 、紫




オキザリストリアングラリス

学名 Oxalis triangularis

別名 紫の舞(むらさきのまい)、カラスバカタバミ

    オキザリス・レグネリー、緑の舞

カタバミ科  

カタバミ属

原産国  南アメリカ

多年草

開花時期  5~10月

花色  白・ピンク



関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.