
ハナツルソウ(花蔓草)
学名 Aptenia cordifolia, Mesembryanthemum cordifolia
別名 アプテニア(Aptenia)、ハナツルクサ(花蔓草)、
サンローズ(Sun Rose)、ベビーサンローズ(Baby Sun Rose)、
アプテニア・コルディフォリア(Aptenia cordifolia)
ハマミズナ科
アプテニア属
原産地:南アフリカ
多肉植物
草丈 5~10cm
花期 7~10月
花色 赤・桃
花径 1.5cm
・
・

ホオズキ
学名 Physalis alkekengi var. franchetii
和名 ホオズキ(鬼灯、酸漿)
科名 ナス科
属名 ホオズキ属
原産地 東アジア
多年草
草丈 30~100cm
開花時期 6月~7月
観賞期 8月~9月(果実を包む萼を観賞)
・
・

ヤブラン(藪蘭)
学名 Liriope muscari(L.platyphylla)
キジカクシ科
ヤブラン属(リリオペ属)
原産地 日本、(東アジア)
多年草
草丈 20~40cm
開花時期 8月~10月
花色 濃青紫~藤色,白
・
・

アロエ
学名 Aloe
別名 医者いらず、ロカイ
科名 ススキノキ科
属名 アロエ属
アフリカ南部 マダガスカル
草丈 2cm~2m
開花時期 12月~2月(種類によって不定期)
花色 赤,オレンジ,黄,複色
・
・

バラ(薔薇)
学名 Rosa sp.
英語名 rose
バラ科
バラ属
原産地 北半球の熱帯~亜熱帯。ヨーロッパ、西アジア、中国
落葉又は常緑の低木(耐寒性)
草丈 ミニバラは30cm、つるバラだと5m
通常の四季咲きバラで1.5~2m程度
花色は白、桃、赤、黄など
花弁の基本数は5個だが八重になるものも多い
園芸種では大部分が八重咲き。
開花時期 5~11月
・
・

千日紅
別名 センニチソウ 団子花 ダルマソウ
テマリバナ センニチボウズ
ヒユ科
センニチコウ(ゴンフレナ)属<
原産地 熱帯アメリカ 北アメリカ南部
開花時期 7月から11月
開花時期が長いため、またドライフラワーにしても
色があせないためセンニチコウの名前が
花言葉 不死 不朽 色あせぬ愛 永遠の恋
・
・

シロツメクサ (白詰草)
マメ科シャジクソウ属
学名・Trifolium repens
英名 Clover、Trefoil
white clover、Dutch clover、Ladino clover
別名、クローバー 、オランダゲンゲ
北アフリカ原産の多年草
花期 ・ 4~10月
色は白(ほんの少しピンクのものもある)
・
・

ベゴニア
学名 Begonia
英名 Begonia
シュウカイドウ科 シュウカイドウ属
原産地 熱帯、亜熱帯
開花時期 一年中
花色 ピンク、赤、オレンジ、黄色、白、青、紫
・
・

ヘクソカズラ
学名 Paederia scandens
別名 灸花(ヤイトバナ) サオトメバナ(早乙女花)
アカネ科 ヤイトバナ(ヘクソカズラ)属
多年草
葉は楕円形ないし細めの卵形で、対生
開花時期 7月、8月、9月
花の色 白
花の後には黄褐色の実をつける
花言葉 人嫌い 意外性のある 誤解を解きたい 人嫌い
・
・

ナンキンハゼ
トウダイグサ科ナンキンハゼ属
学名 Triadica sebifera
別名 トウハゼ、カンテラギ
原産地 中国
落葉高木
樹高 15mにもなる
開花時期 6月、7月
・
・

ホソバヒイラギナンテン
学名 Mahonia fortunei
別名 コンフューサー
メギ科 メギ (ヒイラギナンテン)属
常緑低木
原産地 中国
樹高 1~2メートル
葉は 細長い楕円形で互生する
・
・

ブーゲンビリア
学名 Bougainvillea
和名 イカダカズラ(筏葛)
おしろい花科ブーゲンビリア(イカダカズラ)属
原産地 中南米
つる性低木
開花時期 4月~5月、10月~11月
花色 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,複色
花言葉 情熱 魅力 あなたしか見えない
・
・

ミズヒキ
学名 Antenoron filiforme(Polygonum filiforme)
タデ科 イヌタデ属
多年草
草丈 30cmから80cm
葉は楕円形で先が尖り互生する
開花時期8月から11月頃
花色 白 赤
・
・
2017/12/01

デンテイベス
バラ科
花言葉 永遠の愛情

エクボバナ
別名 シジミバナ
バラ科
落葉低木
葉は小さいが、季節によってだいぶ印象が変わる
花言葉
未来への期待 控えめだが可愛らしい
・
・
- 関連記事
-
-
ヒノキ
2019/07/21
-
植物1
2019/07/21
-
植物1
2019/07/19
-
6月の花
2019/07/16
-
野菜の苗
2019/07/16