fc2ブログ

ハマヒルガオ

19/05/27

尾頭橋商店街


ハマヒルガオ

学名  Calystegia soldanella

ヒルガオ科 

ヒルガオ属

つる性多年草

開花時期  5月、6月

花の色   白~うすいピンク、赤 、紫




ハマヒルガオ

葉は多肉質で艶がある






19/05/09


ハマヒルガオ



18/11/08


ハマヒルガオ



最近判明しました




ハマヒルガオでした

見つけたのも妻です



18/09/26


検索しようとしたらグーグル検索が出来ません

補助としてWi-Fiのみで使ってるこのスマホ

タッチパネルに不備が出て来たと思ったら

今度は検索機能に不備がでました

調べてみたらハマヒルガオのようですが




ハマヒルガオみたいです



18/04/30


ツル性の葉が広がっています

ハマヒルガオ

いつまでも名簿整理要に入れていました

考えてみれば今はもう名簿整理要は

不要なのにいつまでも繰り返し

頭のほうに更新していました

今日は名簿整理要の花は全部

分類し名簿整理要のタイトルを

消してしまいます



関連記事

7月の花


クレオメ

学名  Cleome hassleriana

和名 セイヨウフウチヨウソウ(西洋風蝶草)

別名 クレオメソウ  酔蝶花

フウチヨウソウ科

フウチヨウソウ (クレオメ)属

原産地  熱帯アメリカ

草丈 60cmから1.2m

開花時期 7月から10月

花色  白,ピンク,紫




アロエ

学名 Aloe

別名 医者いらず、ロカイ

科名   ススキノキ科

属名   アロエ属

アフリカ南部  マダガスカル

草丈  2cm~2m

開花時期  12月~2月(種類によって不定期)

花色  赤,オレンジ,黄,複色




アロエは多肉植物である




バラ(薔薇)

学名  Rosa sp.

英語名  rose

バラ科

バラ属

原産地  北半球の熱帯~亜熱帯。ヨーロッパ、西アジア、中国

落葉又は常緑の低木(耐寒性)

草丈  ミニバラは30cm、つるバラだと5m

     通常の四季咲きバラで1.5~2m程度

花色は白、桃、赤、黄など

花弁の基本数は5個だが八重になるものも多い

園芸種では大部分が八重咲き。

開花時期  5~11月




千日紅

別名 センニチソウ 団子花 ダルマソウ

    テマリバナ センニチボウズ 

ヒユ科

センニチコウ(ゴンフレナ)属<

原産地 熱帯アメリカ 北アメリカ南部

開花時期 7月から11月

開花時期が長いため、またドライフラワーにしても

色があせないためセンニチコウの名前が

花言葉  不死 不朽 色あせぬ愛 永遠の恋




ヘクソカズラ

学名  Paederia scandens

別名  灸花(ヤイトバナ) サオトメバナ(早乙女花)

アカネ科  ヤイトバナ(ヘクソカズラ)属

多年草

葉は楕円形ないし細めの卵形で、対生

開花時期  7月、8月、9月

花の色  白

花の後には黄褐色の実をつける

花言葉   人嫌い  意外性のある  誤解を解きたい  人嫌い




ナンキンハゼ

トウダイグサ科ナンキンハゼ属

学名  Triadica sebifera

別名 トウハゼ、カンテラギ

原産地 中国

落葉高木

樹高 15mにもなる

開花時期 6月、7月




ほていあおい

学名  Eichhornia crassipes

別名  ホテイソウ

ミズアオイ科  ほていあおい属

原産地 熱帯アメリカ

17世紀にブラジルで発見された

開花時期 7月から10月




和名  マツバボタン

学名  Portulaca grandiflora

別名  松葉牡丹、日照り草、爪切り草

スベリヒユ科スベリヒユ属(ポーチュラカ属)

一年草

原産地 ブラジル、アルゼンチン

草丈  5~15cm

開花時期 6月から9月




ヒマワリ

学名  Helianthus annuus

和名  ヒマワリ(向日葵)  

きく科    ヒマワリ属

原産地  北アメリカ

草丈   30~300cm

葉はハート形で互生

開花時期 7月~9月




朝顔

学名  Ipomoea nil

和名  朝顔

ヒルガオ科   サツマイモ属

原産地  熱帯から亜熱帯地域

草丈   20cm~6m

開花時期  7月中旬~10月上旬

花色   白,赤,ピンク,青,紫,複色




エキナセア・ラズマタズ

エキナセアのうなだれたような花びらに比べると

これは豪華な花びらです

同じ種とは思えません

きく科ムラサキバレンギク属

開花期  7~10月

草丈   80~90cm




ギボウシ(ホスタ)

学名  Hosta

英名  Hosta

キジカクシ(ユリ)科  ギボウシ属

原産地  東アジアの亜寒帯から温帯

草丈  ~30cm程度

冬は落葉して地上部はなくなる

開花時期 7月から8月




トルコキキョウ

学名  Eustoma

別名  トルコギキョウ  リシアンサス  ユーストマ

リンドウ科   トルコギキョウ属(ユーストマ属)

キキョウ科の植物ではなくリンドウ科の植物

原産地  北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部

開花期  3月~8月




ガザニア

学名  Gazania

和名  クンショウギク(勲章菊)

きく科 ガザニア(クンショウギク)属

原産地 南アフリカ

常緑多年草

草丈 15cmから40cm

葉の裏は白い

開花時期 4月から10月

花色  白,黄,オレンジ,ピンク,赤




サルスベリ

別名 百日紅  ヒャクジツコウ

ミソハギ科サルスベリ属

学名  Lagerstroemia indica

英名  Crape myrtle

原産地 中国南部

日本には江戸時代に渡来

開花期  7月~10月



鶴舞公園の


ノウゼンカズラ

学名  Campsis grandiflora

ノウゼンカズラ科

ノウゼンカズラ属

原産地  中国

つる植物

草丈  5~10m

開花時期  6月~8月

花色  オレンジ,黄,赤

関連記事

植物何これ?

鶴舞公園のノウゼンカズラ


ノウゼンカズラ

学名  Campsis grandiflora

ノウゼンカズラ科

ノウゼンカズラ属

原産地  中国

つる植物

草丈  5~10m

開花時期  6月~8月

花色  オレンジ,黄,赤




クレオメ

学名  Cleome hassleriana

和名 セイヨウフウチヨウソウ(西洋風蝶草)

別名 クレオメソウ 酔蝶花

フウチヨウソウ科

フウチヨウソウ (クレオメ)属

原産地  熱帯アメリカ

草丈 60cmから1.2m

開花時期 7月から10月

花色  白,ピンク,紫




オクラ

学名  Abelmoschus esculentus moench

英名  lady,s finger

別名  アメリカネリ

アオイ科

トロロアオイ属

原産地  アフリカ北東部原産

草丈  100~200cm

開花期  6月下旬~9月




カリン(花梨)  

バラ科

カリン(ボケ)属

別名 アンランジユ カラナシ カリントウ キイボケ

原産地 中国東部

樹高 6メートルから8メートル

落葉高木 

開花時期 3月から5月

花色  紅色




カリン

3センチくらいの紅色の花を咲かせる

収穫期  10月~11月上旬

果皮に毛はない




アロエ

学名 Aloe

別名 医者いらず、ロカイ

科名   ススキノキ科

属名   アロエ属

アフリカ南部  マダガスカル

草丈  2cm~2m

開花時期  12月~2月(種類によって不定期)

花色  赤,オレンジ,黄,複色



金魚の形の葉

上坂部西公園  尼崎

18/06/30


つばきの種類だと思います




ですが、この葉変わっています

金魚の形をしています


やっぱり金魚の形をしています




キンマサキ

ニシキギ科ニシキギ属

厚みのあるつややかな葉が一年を通して美しい

生垣にもよく使われる

樹高 1mから5m

開花時期 6月7月




プレクトランサス

多年草

緑色以外にカラフルな葉っぱの品種もたくさんあり人気

花を観賞する種類などさまざま




チロリアンランプ

ウキツリボク




宮城県利府町のヘビイチゴ

ヘビイチゴ

バラ科キジムシロ属

毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒

花の咲く季節  4~5月




ヘビイチゴ



2017 .11.13  京都の草


ウラジロ

清水寺から降りてくる舗道で撮りました

昨日清水寺に行きました

本堂が改修中でネットが被されていて残念な風景でした

それでも

最近は花木に興味を持ちましたから、丁寧に舗道脇とかを

見ながら歩きました

このウラジロに気づきました

ウラジロ科ウラジロ属<

常緑多年性シダ植物

正月飾りは、裏の白い方を表にしてセットするんだそうです

栽培が非常に難しいことで知られています




Virginia stock




鶴舞公園の桜と人の花


とにかくすごいです




名古屋市鶴舞公園のザクロの木です

日頃見ないし、実がついてたり、

花が咲いたりしていないと

どこかで見ても葉に特徴があるわけでもないから、
きっとわからないでしょう



 

鶴舞公園の

フェイジョア

特徴のある花ですが日頃は目にしたことがありません




アメリカデイゴ

生まれて初めて聞いた名前です

沖縄デイゴ、チェンマイのデイゴは見たことがありますが、覚えてません

このアメリカデイゴはもうすぐ咲きそうだから、咲いた花を見るチャンスはなさそうです




アカシデ

カバノキ科クマシデ属の落葉高木

別名  コシデ、シデノキ、ソロノキ、コソロ

学名  Carpinus laxiflora

高さ10-15mになる

自生となっていますがそこらで

見かけているのでしょうか




ハマヒルガオ

学名  Calystegia soldanella

ヒルガオ科 

ヒルガオ属

つる性多年草

開花時期  5月、6月

花の色   白~うすいピンク、赤 、紫




関連記事

植物1


クレオメ

学名  Cleome hassleriana

和名 セイヨウフウチヨウソウ(西洋風蝶草)

別名 クレオメソウ  酔蝶花

フウチヨウソウ科

フウチヨウソウ (クレオメ)属

原産地  熱帯アメリカ

草丈 60cmから1.2m

開花時期 7月から10月

花色  白,ピンク,紫




サンセベリア

学名  Sansevieria

別名  トラノオ サンスベリア

和名  アツバチトセラン(厚葉千歳蘭)

リュウゼツラン科(キジカクシ科)チトセラン(サンセベリア)属

原産地  熱帯アフリカや南アフリカ、マダガスカル、南アジア、アラビアの乾燥地

花言葉は 永久  不滅 




クマヤナギ

別名  クロガネカヅラ

クロウメモドキ科クマヤナギ属

つる性落葉低木

葉は互生し、卵形あるいは長楕円形

開花時期  7月、8月

果実は  8~9月ころに黒く熟す

生で食べられる


関連記事

ヒノキ

19/07/21


ヒノキ

ヒノキ科 Cupressaceae

ヒノキ属 Chamaecypar

樹高  20から30メートル 常緑高木

開花時期  4月

花色  茶色

樹皮は褐色で、帯状に剥がれる

木材として広く用いられて




Cypress

葉裏にY字状の気孔帯が目立つ

日本と台湾にのみ分布する

大きいものでは高さ50メートルのもなる




常緑針葉樹

ヒバとの区別がまだよくわかりません



18/06/24

上坂部西公園 尼崎


ヒノキ

上坂部西公園です




ここには多くの木や花があり

名前が表記されています




ヒノキ、ヒバ、杉、松

大まかな種類もすぐには出て来ません


名前がわかったうえで眺めれば

そうです ヒノキです




関連記事

植物1


オクラ

学名  Abelmoschus esculentus moench

英名  lady,s finger

別名  アメリカネリ

アオイ科

トロロアオイ属

原産地  アフリカ北東部原産

草丈  100~200cm

開花期  6月下旬~9月




フランボワーズ

英名  Raspberry

別名 ラズベリー ヨーロッパキイチゴ 西洋キイチゴ

バラ科キイチゴ属

原産地  世界中の温帯

開花時期  3~4月 

花の色  白、ピンク




葉牡丹

アブラナ科アブラナ属の多年草

原産地 ヨーロッパ

夏に種をまいて寒くなるとともに色づく葉を鑑賞する

花言葉

祝福 利益 記憶に残る思い




アレカヤシ

ヤシ科 ディプシス(クリサリドカルパス)属

学名  Dypsis lutescens、Chrysalidocartpus lutescens

和名  コガネタケヤシ・ヤマドリヤシ

別名  黄金竹椰子(こがねたけやし)、ヤマドリヤシ

原産地 マダガスカル

このアレカヤシは名古屋市フラリエ




パキラ

パンヤ(アオイ)科  パキラ属

原産地  熱帯アメリカ

学名  pachira glabra 

英名  guiana chestnut

別名  パキラ、カイエンナッツ

樹高  7m~15m

名古屋市フラリエのパキラです




ヒメヒオウギズイセン

別名  (姫檜扇)

アヤメ科 ヒオウギズイセン(フリージア)属

原産地  南アフリカ

丈夫な性質で繁殖力旺盛

草丈    10~30cm

開花期  4月~5月



 

キャットテール

別名 アカリフア サマーラブ 

トウダイグサ科アカリフア属

原産地 西インド諸島

常緑多年草

草丈 10~20cm(枝は30cmほどに伸びる)

茎は細い

生垣や庭木によく利用される




タチアオイ

別名 ツユアオイ  ホリホック

学名  Althaea rosea

アオイ科   タチアオイ属   アオイ科ビロードアオイ属

原産地

地中海沿岸西部地域からアジア

草丈・60~200cm

まっすぐに伸びる草姿からタチアオイ(立葵)の名がある




ゼニアオイ

アオイ科ゼニアオイ属

原産地 ヨーロッパ南部

双子葉植物の多年草

草丈 60 cmから150cm

葉は円形で、互い違いに生える(互生)

しわしわでスペードの形をしている

花言葉  初恋




シェフレラ

ウコギ科フカノキ(シェフレラ)属

和名 フカノキ

別名 カポック ホンコンカポック

常緑性で日陰でも育つ、初心者でも育てやすい

低木から高木まで様ざまな種類があり高い木では12メートル

になるものもある

メジャーな観葉植物の一つである




シマトネリコ

モクセイ科トネリコ属

原産地 日本列島

街路樹、庭木として全国各地に植えられている

木材としてはバットやテニスのラケットに利用されてきた

花言葉は 威厳 偉大 服従 高潔 思慮分別




エノコログサ

学名  Setaria viridis

イネ科 エノコログサ属

一年生草本

ブラシのように長い穂の形が独特な雑草

穀物のアワ(粟)の原種とされる




ニチニチソウ(日々草)

学名:  Catharanthus roseus

別名  ビンカ

キョウチクトウ科ニチニチソウ属

原産地  マダガスカルを中心とする熱帯~亜熱帯

草丈   10~80cm程度

開花期  5月~11月




ペチュニア

和名  ツクバネ朝顔

学名  Petunia x hybrida

英名  Petunia

ナス科  ペチュニア属

原産地  南アメリカ中東部亜熱帯

草丈   10~30cm

開花期  3月~11月




カンノンチク

別名 リュウキュウシュロチク、ラピス

ヤシ科  カンノンチク属(ラピス属)

原産地  中国南部から東南アジア

常緑小低木<

古くから親しまれてきた観葉植物で、

縁起が良い植物として愛好されてきた

開花時期 3月から6月



関連記事

植物1


ハナツルソウ(花蔓草)

学名  Aptenia cordifolia, Mesembryanthemum cordifolia

別名  アプテニア(Aptenia)、ハナツルクサ(花蔓草)、

サンローズ(Sun Rose)、ベビーサンローズ(Baby Sun Rose)、

アプテニア・コルディフォリア(Aptenia cordifolia)

ハマミズナ科

アプテニア属

原産地:南アフリカ

多肉植物 

草丈  5~10cm 

花期  7~10月

花色 赤・桃

花径  1.5cm




ホオズキ

学名  Physalis alkekengi var. franchetii

和名  ホオズキ(鬼灯、酸漿)  

科名   ナス科

属名  ホオズキ属

原産地  東アジア

多年草

草丈  30~100cm

開花時期  6月~7月

観賞期  8月~9月(果実を包む萼を観賞)




ヤブラン(藪蘭)  

学名  Liriope muscari(L.platyphylla)   

キジカクシ科

ヤブラン属(リリオペ属)

原産地  日本、(東アジア)

多年草

草丈  20~40cm

開花時期  8月~10月

花色  濃青紫~藤色,白




アロエ

学名 Aloe

別名 医者いらず、ロカイ

科名   ススキノキ科

属名   アロエ属

アフリカ南部  マダガスカル

草丈  2cm~2m

開花時期  12月~2月(種類によって不定期)

花色  赤,オレンジ,黄,複色




バラ(薔薇)

学名  Rosa sp.

英語名  rose

バラ科

バラ属

原産地  北半球の熱帯~亜熱帯。ヨーロッパ、西アジア、中国

落葉又は常緑の低木(耐寒性)

草丈  ミニバラは30cm、つるバラだと5m

     通常の四季咲きバラで1.5~2m程度

花色は白、桃、赤、黄など

花弁の基本数は5個だが八重になるものも多い

園芸種では大部分が八重咲き。

開花時期  5~11月




千日紅

別名 センニチソウ 団子花 ダルマソウ

    テマリバナ センニチボウズ 

ヒユ科

センニチコウ(ゴンフレナ)属<

原産地 熱帯アメリカ 北アメリカ南部

開花時期 7月から11月

開花時期が長いため、またドライフラワーにしても

色があせないためセンニチコウの名前が

花言葉  不死 不朽 色あせぬ愛 永遠の恋




シロツメクサ (白詰草)

マメ科シャジクソウ属

学名・Trifolium repens

英名 Clover、Trefoil

    white clover、Dutch clover、Ladino clover

別名、クローバー 、オランダゲンゲ 

北アフリカ原産の多年草

花期 ・ 4~10月

色は白(ほんの少しピンクのものもある)




ベゴニア

学名  Begonia

英名  Begonia

シュウカイドウ科  シュウカイドウ属

原産地  熱帯、亜熱帯

開花時期  一年中

花色  ピンク、赤、オレンジ、黄色、白、青、紫




ヘクソカズラ

学名  Paederia scandens

別名  灸花(ヤイトバナ) サオトメバナ(早乙女花)

アカネ科  ヤイトバナ(ヘクソカズラ)属

多年草

葉は楕円形ないし細めの卵形で、対生

開花時期  7月、8月、9月

花の色  白

花の後には黄褐色の実をつける

花言葉   人嫌い  意外性のある  誤解を解きたい  人嫌い




ナンキンハゼ

トウダイグサ科ナンキンハゼ属

学名  Triadica sebifera

別名 トウハゼ、カンテラギ

原産地 中国

落葉高木

樹高 15mにもなる

開花時期 6月、7月




ホソバヒイラギナンテン

学名  Mahonia fortunei

別名  コンフューサー

メギ科  メギ (ヒイラギナンテン)属

常緑低木

原産地 中国

樹高  1~2メートル

葉は 細長い楕円形で互生する




ブーゲンビリア

学名  Bougainvillea

和名  イカダカズラ(筏葛)

おしろい花科ブーゲンビリア(イカダカズラ)属

原産地 中南米

つる性低木

開花時期 4月~5月、10月~11月 

花色  白,赤,ピンク,オレンジ,黄,複色

花言葉  情熱 魅力 あなたしか見えない




ミズヒキ

学名  Antenoron filiforme(Polygonum filiforme)

タデ科  イヌタデ属

多年草

草丈 30cmから80cm

葉は楕円形で先が尖り互生する

開花時期8月から11月頃

花色 白 赤



2017/12/01


デンテイベス

バラ科

花言葉 永遠の愛情




エクボバナ

別名 シジミバナ

バラ科

落葉低木

葉は小さいが、季節によってだいぶ印象が変わる

花言葉  

未来への期待 控えめだが可愛らしい



関連記事

6月の花


マダガスカルジャスミン

金山イオンです

学名  Stephanotis floribunda

科名  夾竹桃科

属名  シタキソウ属(ステファノティス属)

原産地  マダガスカル

草丈  ~2m

開花時期  4月~9月

花色  白




なでしこ

なでしこ科なでしこ属(ダイアンサス属)

別名  カワラなでしこ

英名  Dianths、Gillyflower

原産地  アジア、ヨーロッパ、北米、アフリカ

開花期  4月~8月

秋の七草の一つである




シャリンバイ

別名 タチシヤリンバイ

バラ科 シャリンバイ属

名前の由来 花が梅に似ていて、

葉が枝先に車輪状に集る

原産地 日本  東南アジア

樹高 1mから 5m


常緑低木





シモツケ

バラ科シモツケ属

原産地 日本 朝鮮半島 中国

初心者でも育てやすい

開花時期 5月から7月

花の色 ピンク 赤

花言葉 いつもあなたを待っています




アベリア

スイカズラ科ツクバネソウ属

和名 ハナツクバネウツギ ツクバネウツギ

    ハナゾノツクバネウツギ

原産地 園芸品種

常緑性低木

開花時期 5月から10月

草丈 1~1.5m




オシロイバナ

オシロイバナ科オシロイバナ族(ミラビリス属)

別名  白粉花 夕化粧 フォー・オクロック

学名  Mirabilis jalapa

原産地 中南米、南ペルー、メキシコ

多年草

草丈  30~100cm

葉は対生




キョウチクトウ

キヨウチクトウ科キヨウチクトウ属

原産地 インド

樹高 4~5m

開花時期 7月9月

花言葉

油断大敵 危険な愛 用心




デュランタ

クマツヅラ科ハリマツリ属

原産地 アメリカ ブラジル

クマツヅラ科の常緑低木


花が房状に垂れ下がって咲く人気の熱帯花木

丈夫で開花時期も長い

花言葉

あなたを見守る 独りよがり 歓迎 目をひく容姿




ドクダミ

ドクダミ科ドクダミ属

多年草 ドクダミ茶はよく知られている

原産地 

日本 中国 東南アジア




ムクゲ

アオイ科芙蓉属

原産地  中国

落葉樹

韓国の国花である

樹高3、4メートルくらいのものが多く

庭木、街路樹、公園などに広く植栽される




クチナシ

アカネ科クチナシ属

学名  Gardenia jasminoides

和名  クチナシ(梔子)  

英 名  Gardenia  (ガーデニア)

アカネ科  クチナシ属




トレニア

学名 Torenia

アゼトウガラシ科 ツルウリクサ属(トレニア属)

原産地 アジア、アフリカ

開花期 4月~11月

開花期が長い

関連記事

野菜の苗

19/07/16


サツマイモ

ヒルガオ科サツマイモ属

別名  カンショ(甘藷),カライモ

コロンブスがヨーロッパに持ち帰ってから

世界各地に広まった

葉は互生する




インゲンマメ

いんげん豆(インゲンマメ)

学名   Phaseolus vulgaris

英名   common bean

マメ科   インゲンマメ属

原産地  中南米




サツマイモ

ヒルガオ科 Convolvulaceae   サツマイモ属 Ipomoea




ナス

別名  なすび

英名  eggplant、aubergine、brinjal、Jew's apple、

     mad apple、melongene

ナス科

原産地   インド

開花時期   6月から10月

収穫期    6月から11月





Strawberry

イチゴ

バラ科オランダイチゴ属




Persley

パセリ

セリ科オランダゼリ属

和名 オランダゼリ




Ao-jiso

青ジソ

大葉とも呼ばれる

葉のシワが多いものはチリメンジソと呼ばれる




Tomato

トマト

ナス科ナス属


関連記事

ポーチュラカ


ポーチュラカ

学名  Portulaca

和名  ハナスベリヒユ  

ポーチュラカ

スベリヒユ科   スベリヒユ属(ポーチュラカ属)

原産地  南北アメリカを中心に熱帯~温帯に広く分布

草丈  10㎝~20㎝



19/05/30


ポーチュラカ

開花期  5月~10月

花色  黄、赤、オレンジ、白、ピンク、紫、複色

花言葉  いつも元気




多肉質の葉と茎をもち、暑さや乾燥に非常に強い

スベリヒユは栄養価が高く食用にしている国もあ

マツの葉のように細い葉をつける、一年草として

扱う松葉牡丹もポーチュラカ属である







ポーチュラカ




ポーチュラカ



18/11/13





いったい何の花でしょう




花びらの付き方も枚数も

トゲの幹もなさそうです

11月14日この花はポーチュラカとわかりました

スベリヒユ科のスベリヒユ属です




スベリヒユ科

原産地 南アフリカ

開花時期 5月から10月







ポーチュラカ

開花時期は夏から秋

合ってます



2017/10/05


ポーチュラカでしよう

これも夜ネットで見ました




関連記事

バラ

19/07/16


バラ(薔薇)

学名  Rosa sp.

英語名  rose

バラ科

バラ属

原産地  北半球の熱帯~亜熱帯。ヨーロッパ、西アジア、中国

落葉又は常緑の低木(耐寒性)

草丈  ミニバラは30cm、つるバラだと5m

     通常の四季咲きバラで1.5~2m程度

花色は白、桃、赤、黄など

花弁の基本数は5個だが八重になるものも多い

園芸種では大部分が八重咲き。

開花時期  5~11月




こんな真っ白のきれいなバラは初めて見ました



18/05/04


赤いバラ

バラ科バラ属

バラ属は葉や茎にトゲを持つ

イバラから来ている



2017/12/03


クライミングローズ

バラ科バラ属

別名 つるバラ

開花時期 5月から11月

トゲのある木のうばら、いばらが、バラとなった




バラの種類でしよう


ミニバラでしようか




17/11/22


ミニバラ


バラ科バラ属


木立性


マンション敷地の壁沿いの小さな花壇です




17/11/04


ミニバラ


バラ科バラ属


ミニバラの中のストレンジミュージックでしょうか


花言葉は


無意識の美 特別の功績 果てしなき愛


この他にも色ごとにたくさんの意味があります




17/05/16


ミニバラです

関連記事

ヒメジョオン

19/07/15


ヒメジョオン (姫女苑)

学名は  Erigeron annuus  Stenactis annuus

英名  annual fleabane

原産地  北アメリカ

草丈  30~150cm

開花時期  5~10月




ハルジオンとよく似ているがハルジオンの花びらは糸のように細い

茎の内部にはスポンジのような白い髄(ずい)が詰まっている




ヒメジョオンという名は2説あり

ハルジオン(春紫苑)に似ているため姫紫苑と名付けられたが、

すでにヒメシオンという名の植物があったため姫女苑に変えられた

もう一つは中国の女苑という花に似ていて姫のように小さくて可愛いからと




きくに似た白から薄紫色の2センチほどの小さな花をたくさん咲かせる

花は、夕方から夜になると閉じる













一応茎の中を見て空洞でなく白かったらヒメジョオンとしています

今の6月に見るならヒメジョオンだろうと予想も




ヒメジョオン




ヒメジョオン




ヒメジョオン




ヒメジョオン


最近ヒメジョオンとハルジオンの違いを勉強したが

昨年の6月に撮ったこの写真気楽にヒメジョオンとして整理したが

本当にヒメジョオンかどうか今となっては疑わしい




17/12/05


ハルジオンかヒメジョオン

見かけだけではわかりません


関連記事

熱田イオン Flower&Garden







19/05/11


いつもお世話になっているFlower&Garden

熱田イオンモール 名古屋


にあります




買い物が終わったらいつもここに寄ります


花木の名前を覚えるためです


値札に花の名前が書かれていて花の名前を覚えるためにピッタリです


この習慣を始めて


もう一年以上になると思います





今日は紫陽花が出ていましたが、ネームプレートは付いていませんでした


見知らない花だと、花のアップ写真とネームプレートの写真をセットで撮って帰ります


家でネットで確認したりしています


そうして集めた花の例







日日草




マンデビラ


キョウチクトウ科 マンデビラ属


春から秋にかけて長期間開花する





マックスマム



きく科アルギランセマム属


 サントリーフラワーズ製





18/05/12

花の名前を覚えるために熱田イオンの園芸コーナーで写真を


撮りました



メネシアメーテル





千日花火 ホワイトラブ





日日草




かすみ草





関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.