fc2ブログ

ミャンマーの風景


2018/03/13

歩いてホテルに向かう途中の線路です
東南アジアではよく線路の上を横切ります
特に踏切もありません


ホテル近くの路上です
ミャンマーのお坊さんの袈裟は茶色です


2018/03/13

アウンサンマーケット

アウンサンマーケットから道向かいのデパートへの渡り通路です


18/03/15 木曜日
ミャンマーの帰りです
北京国際空港 トランジット

今回のチャイナエアーは帰りのトランジットが10時間もありました
インフォメーションで地下鉄の路線図をもらい北京市内を探索することにしました
空港から一番近い地下鉄駅まで行くことにしました



三元橋と言う漢字だと思いますが読み方がわかりません
カウンターで地図を指差しながらチケットを買います
一人25元でした
今回バスは利用しませんでしたが、前回北京に来たときは二元でした
妻と2人で二元と勘違いして数回は2人て二元でバス乗車してました
安いイメージの公共交通機関も1人25元です
ひと駅と言っても空港からは相当の距離はありましたが、多分値上がりしているんでしょう



地下鉄に乗り込んでまもなく自分のチケットがないことに気がつきました
いくら探しても見つかりません
多分タバコの空箱を捨てた時に一緒に捨ててしまったのでしょう
チケットの領収書がありましたから駅でそれを見せたら許してもらえました
最初の地下鉄駅で下車しましたが、まだ朝早いためか寒いです
駅は複合施設のショッピングモールのあるビルとつながっていましたから、まだ開いていないショッピングモールの地下と一階をうろうろしながら対策を練ります


18/03/15 一人カラオケ 北京地下鉄ビル

北京空港から地下鉄最初の駅ビルに面白いものを見つけました
1人カラオケのブースのようです
ブースが2つあり、外から透けて見えています
こんなところでカラオケをやる中国人がいるんでしょうか



ドアーを開けて中を覗いて見ましたが、どう考えても一人カラオケのブースです 
誰が何のために周りから丸見えの状態で、それも一人でカラオケをやるのか想像がつきません



18/03/15 ミャンマーの帰り 北京で途中下車

北京空港から最初の地下鉄駅までトランジットの時間つぶしにやってきました
まずは朝ご飯を食べるために麺類屋さんに入りました
写真を見て注文すると首を振ります
言ってることがわかりません
ここで若い英語を話す女性が助けてくれました
私の注文の品は10時からしかやらないのだそうです
多分通勤時間帯ですぐに出来て数のさばけるメニューだけしかやっていなかったのでしよう
中国の人もやさしくなりました
数年前に地下鉄駅で切符の買い方を聞こうと声をかけた時は、聞こえないふりして無視されてしまったのですが



無事に朝食を済ませると地上に出て見ました
寒いです
早く中に入りたい気持ちの前にスタバがありました
チェンマイでは高嶺の花で入らなかったスタバです
それもここはコーヒーが高い中国です
それでも入ります
思いのほか高くはなく24元
約430円です
中国のコーヒーはどこで飲んでも700円すると思っていましたから嬉しい変化です
通勤時間帯にもかかわらず満員です
以前はお茶を守るための国策でコーヒーは高いのだと勝手に思っていました
コーヒーに飲む中国人の姿もあまり見かけませんでした
何が変わってきたのかはわかりませんがコーヒーが安くなり
多くの中国の人がコーヒーを飲むのはいいことです
次に来るときには300円くらいに下がっていることも期待出来ます



10時を過ぎて外を歩いてみました
まだかなり寒かったのですが、ビルの中に逃げ込むほどではなくなっていました

関連記事
スポンサーサイト



13日 ヤンゴンの川

13日

スーレーパゴダのあと、すぐ近くのはずの川を見に行きました

川のそばは建物と屋台でふさがれていて川に出る道がありません

そうこうしているうちに、日本人じやないかと呼び止められます

なんの用事かと思えば、日本人ならただで船が見られると言います

おかしな理屈だなと思っていると、建物の中に案内されます

建物を抜けるとそこは大きな川

はしけに船が見えます

あれが日本からもらった船だ

だから日本人は無料で見ることが出来ると云う説明でした

関連記事

2018/03/13スーレーパゴダ

スーレーパゴダ
ヤンゴン
3月13日

ヤンゴンの繁華街にスーレーパゴダが見えています
バスの終点
大きなロータリーの中にスーレーパゴダがあります


履き物を入り口で預け、外国人は呼び止められて拝観料を取られます
金額は覚えてませんから高くはなかったと思います


ここのトイレは有料でした


街のど真ん中にあるためお参りに来る人には便利です


それにしても東南アジアのパゴダや寺院はどうしてこうキンキラキンなんでしょう


宗教と言うよりも富の象徴に見えてしまいます


これはスーレーパゴダの近くの街の風景です
関連記事

3/13シェダゴンパゴダ ヤンゴン

シエダゴンパゴダ
2018/03/13






スーレーパゴダのあとバスを利用してシエダゴンパゴダの見学です

ヤンゴンのバスは日本だけでなく、中国、韓国の古いバスも使っているようです

バスはパゴダの前は通らず結構バスを降りてから歩きました

パゴダの中はとてつもなく広いです



パゴダの入り口は周りに四カ所くらいあるようです

これは最後に間違えた出てきた入り口です



広い入り口からはいって行きます

かなり広い通路です

やがて薄暗い階段になります

幅はずっと広いままで両側には土産物屋が並んでいます



料金所もなく、いいじやないかと思いながら登ります

階段を相当登った頃上に明かりが見えてきました

そろそろ終わりで、横道から外に出て全体の写真を撮るのだろうと思いました





ところが階段の終わりぐらいのところに関所みたいなのがあります

ここが料金所みたいです

関所の先にはメインの場所みたいなものが見えています

ここまでの長い階段を無料で通って来たのに最後の最後で金を取るなんてだまし討ちのようなものじゃないかと思いました





関所にはセキュリティーのセンサーがあり空港のようです

料金所で一万チャットを請求されびっくりしました

900円ぐらいです

それも外国人だけの値段です

二人で一万チャットでだめかと交渉しましたが無理でした

ゲートをくぐろうとしたら、あっちと注意され違うゲートを指示されます

後ろを見ると妻は注意されないで通って来ます

あとで妻が言うにゲートは男女別だったそうです





1人900円も取られたという思いで明るい頂上のメインの場所に出て来ました

履き物を脱いで裸足にさせられます





ところが最後に登って来た場所は想像を超える広さでした

お金がもったいないからと関所で引き返していたら、実態をわからないままシエダゴンパゴダに行って来たつもりになっていたところです





写真も撮り、動画も撮り、充分入場料のもとは取れたなと満足し帰ることにしました

すると階段を降りていてもなんか登って来た時と様子が違います

薄暗い土産物屋の並んだ道もありません

下まで降りて外に出てみて、ナビを使って現在地を確かめると確かに場所が違います

バス停までは来た時の倍近く歩かねばならない場所にいます

どうも頂上で四分の三周しかしないで出て来てしまったようです

写真は入り口の一枚を除いて全部料金所先の頂上の写真です

関連記事

チェンマイ、ミャンマーに決定 


17年10月10日

決めました チェンマイ・ミャンマーの予定 です

年末年始は孫たちが集まるから無理です

年が明けてから1月7日チェンマイ向け出発です

妻が3月5日にチェンマイに来て、陸路ミャンマーに移動です

ミャンマービザはチェンマイの領事館で取るのが楽みたいです

3月の14日にミャンマーのヤンゴンから名古屋に帰る予定です


17年10月14日

最初は2ヶ月のチェンマイ滞在です

ビザなし滞在は30日以内です

この間に一度タイ国外に出る必要があります


今回はこの間に姉と甥がチェンマイにやって来ます

バンコクに滞在したあと、1月25日にチェンマイにやって来ます

そして1月29日に日本へ帰ります


このあと私はラオスあたりへビザ延長のために一度出国です

その後3月5日に妻がチェンマイにやって来ます

数日チェンマイにいてミャンマーのビザを取ります

そのご陸路ミャンマーに向かいます

ミャンマー観光が旅行としては今回のメインになります

3月14日に一緒にヤンゴンから帰国するという日程です











関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.