fc2ブログ

15ソイ9,17、6 ニマンヘミンの草木

18/02/12
ニマンヘミンのソイ17の花木です

ソイ17のニマンヘミン通り向かいはこのソイ12、看板を出さないHISは右手の白いビルの三階です



ここからソイ17に入ります
右手は幼稚園です






道路左側の民家です






道路右側のレストランみたいなところです






道路左側で店が何件か入ってます






道路突き当たりにあるビクトリアニマンホテル
手前の空き地みたいな場所です



18/02/17
ニマンヘミンチェンマイのソイ9の花木です

セブンイレブンが目印



小さな花で見落としそうです


立派な屋敷です
門の隙間から撮りました
道路右手です






白い塀が長い大きな屋敷です
道路右手です



・敷地内にそびえ立ちます




・道路左手ですが

・塀だけでわかりませんが個人の家だとしたら驚きですね







・道路左手です

・玄関みたいですがそうとう風情があります




・18/04/05

ニマンヘミンのソイ6の花


ニマンヘミンにもひろびろとした空間はあります


妻を誘って散歩に出ました






それはソイ6の奥です






こちらの空間にはクラブ、洋風のバー、大きなレストランな


どがあり、観光客がブラブラ歩くニマンヘミンの奇数ソイと


はおもむきが違っています





乾季で雨が降らないと言えどもチェンマイの人は熱心に


水やりしたらしてまだあちこちに綺麗な花が咲いています





クラウンオブソーンス


この花だけは名前がわかります










18/02/25

チェンマイの花













2017 .11.25


 #Chiangmaiにて

サンタンカ

別名 イクソラ

アカネ科サンダンカ属

原産地 中国南 マレーシア

常緑性低木の熱帯植物

開花時期 3月から12月

オオゴチヨウ、デイゴと並んで沖縄の3大名花の一つ




雌日芝

熱帯から亜熱帯地方に分布

一年草

茎丈 40cmから80cm

開花時期 7月から11月




チェンマイの朝顔

ヒルガオ科サツマイモ属

開花時期 7月から10月

熱帯アジアに分布

つる性




17/11/08

Flower in Chiangmai

チエンマイの花



オオゴチヨウ

別名 オオコチヨウ プルケリマ

英語名は ピーコックフラワー

マメ科ジヤケツイバラ(カエサルピニア)属

原産地 西インド諸島

カリブ海の国バルバドスの国花である

樹高 3メートル以下の常緑低木

開花時期 5月から11月

花形がチヨウに似ていることからこの名前

日本ではサンダンカ、デイゴとともに沖縄3大名花の一つになっている

花言葉は 輝く個性




Chiangmai

においばんまつり

ナス科バンマツリ(ブルンフエルシア)属

原産地 ブラジル アルゼンチン

常緑性低木で強い香りがある

開花時期 4月から7月

花色は紫から白色に変化していく

葉は互生し革質で光沢がある

神経毒性がある




チェンマイ

はなきりん

トウダイグサ科トウダイグサ属

原産地 マダガスカル

常緑性多肉植物

茎が多肉棘が密生

草丈 1メートル

花径 3センチ程度と小さい

本当の花は中心部の黄色の部分



2017/11


チェンマイの花ベニデマリ

アカネ科サンダンカ属

別のネットでは バラ科さくら属と書いてるところも

別名 コバノサンタンカ  ベニバナサンダンカ

原産地 インド

樹高 1~2m程度の常緑樹

開花時期 3月から11月

花弁の先が尖っている

花弁の先が丸いサンダンカとよく間違われる




2017.9.28 花の名前 を覚えます


タイの花

プルメリア


時間のある時に少しでも花の名前を覚えて行きた

いと思います




幸いネットでは花の名前を覚えられるサイトはた

くさんあります




・18/03/30

・チェンマイの植物







関連記事

14ソイ11,13、15 ニマンヘミン の花

18/02/08

ニマンヘミンのソイ13の花木を撮りました
ソイ13はセブンイレブンの向かいの通りです


ソイ13入り口左手のサラダコンセプト


人気ありそうなレストランです




レストランみたいですがスパと書いてあります




ホステル兼カフェです




ホテルみたいですが


昆虫の研究施設みたいな、よくわかりません


下のヒゲが本物かどうか迷いました


ソイ13の突き当たり左手です
以上ニマンヘミンソイ13で気になった花木です


・18/02/09
ニマンヘミンのソイ11に咲く花です

ここからソイ11に入ります


左手の建物は一階にはショッピングアーケード
あまり人はいません
二階はレストラン 重慶火鍋料理です




道の右側です
ソイ13側を正面入り口にしたレストラン
サラダコンセプトのソイ1側の裏口です




各ソイの真ん中を突っ切る道との角
普通の豪邸のようですが


フルーツジュースのカフェです


フルーツが安いためかチェンマイにはこうしたカフェがバー以上にあるかもしれません
女性に人気の散策路になったニマンヘミンはそれが大きな理由かもしれません




グレースデンタルクリニック
歯医者さんみたいです
道の左手です






ニマンヘミンのソイ15




ニマンヘミンのソイ15です




ニマンヘミンのソイ15です



18/02/11
ニマンヘミンソイ15の草木です

ソイ15のニマンヘミン通りの向かいです


ソイ15の入り口です




店の種類はわかりません


すごいうちわです


・・



マンションと書いてあります
マンションという呼び名は
日本方式ですね 
ソイ15には日本の名残があります
それも衰退の


数が足りないからサンテイタムの花で数合わせです


種類はわかりませんが宿泊施設です


関連記事

13チエンマイ大学附属病院の巨大敷地の植物 花フルーツ

18/02/02
ニマンヘミンからスアンドークゲートの途中にある大きな病院
今朝早くフラワーパレードを見ようとスアンドークゲートいくのに病院の敷地を通りました
そうしたら

大きな木に花がびっしり咲いています
急いでいて花どころではなかったんですが帰りにはもう通らないかも知れないと考え、自転車を止め写真を撮りました


何の花かはわかりません
乾季に素晴らしい花の木です


木の花も素晴らしいし、下の花壇の花もきれいです
このあとナワロットブリッジへ急ぎました



18/02/04
タイ語実践のためターペー門近くまで行くつもりでしたが、アパートオーナーに勧められた病院地下のカフェの場所を確認しに来ました
アパートから自転車で10分もかかりませんからこちらのほうがいいかもです
今日は日曜日で休みでしたが、建物の位置は確認しました
その時に見つけたこの木です

大きな木にきれいな花がたくさん咲いています

よくみると実がついているようです


それもたくさんついています
まだ青いですがいちじくや柿と同じ位の大きさです
これはフルーツでしょう


気になって近くの学生風の男性に聞いてみましたが名前は知らないそうです
フルーツだと思いますが、いつか名前もきっとわかるでしょう



18/02/09
チェンマイ大学付属病院地下にカフェ探してコーヒーした時に花の写真を撮りました



病院敷地にこれだけの花壇に驚きます


一人の男性が水やりの世話をしていました








チェンマイ大学大学は知ってるだけでも、本学、アート、農園、公園、病院と
どこに行っても花にあふれています


人の命を預かるお医者さんがこういう環境で勉強出来るというのは素晴らしいことだと思います



18/02/05
チエンマイ・ニマンヘミンの植物



ニマンヘミン




ソイ13か15あたりのマッサージ屋さんだったと思います




すごい植木です
こういうのも植木と言うのでしょうか







18/02/07



ニマンヘミン

















18/02/07
ニマンヘミンの通りです





不思議な形の葉です




作り物みたいです


壁の花




葉っぱはありふれて見えますが

border="0" style="max-width: 100%"/>
南国の雰囲気が出ています


木が高く伸びるのも亜熱帯の特徴みたいです



18/02/07

,

ニマンヘミンの普通の民家です




隣りの隣りの塀の生け垣の下に小さく植わっています




スアンスカパップ通りのベッドニマンの駐車場です




スタジオと書いてあります
タイでは部屋のタイプのことをスタジオと言ったりすることがあるようですがホテルなのかどうかわかりません



18/02/08

亜熱帯ふうの高木です


たまに通る、屋敷が見えないほどの豪邸です
施設かもしれません




サンテイタムの路地
ゲストハウスだと思います



border="0" style="max-width: 100%"/>
サンテイタム路地のレストランです


本物か偽物かわかりません


サンテイタムで見つけたフェFongnomの隣りの店です
関連記事
Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.