fc2ブログ

はなのブログ

木用11時 未

土曜日の11時から




192189844_1494628687541288_6888166715289798467_n.jpg
はなの
花のブログ  アマリリス   Amaryllis
Flower blog   Amaryllis
なごやし なかく まさきちょう です
名古屋市中区正木町です
Here is Masaki-cho, Naka-ku, Nagoya
しんごうの じてんしゃや さんの アマリリス
信号の自転車屋さんのアマリリス
Amaryllis, a bicycle shop next to the traffic light
かけいは
花径は10cmから~20cmです
Flower diameter is from 10 cm to 20 cm


おおきな はなが ふたつ さきます
大きな花が二つ咲きます
Two big flowers bloom
はなは おたがい そっぽを むいて います
花はお互いそっぽを向いています
The flowers are facing away from each other
くさたけは
草丈は40cmから80cmです
The plant height is 40 cm to 80 cm
かけいの わりに ひくいです
花径の割に低いです
The flower diameter is large but the height is short


             は
これが アマリリスの 葉です
This is the amaryllis leaf
葉は のっぺり して います
The leaves are smooth
かたなの ような かたちを して います
刀のような形をしています
It has a sword-like shape
わきざし みたいで にくあつの は です
脇差みたいで肉厚の葉です
It ’s like Wakizashi and it ’s a thick leaf

ツゲ Japanese Box 柘植

ツゲ Japanese Box 柘植




121084261_1328335334170625_871845158092296747_n.jpg

対生の柘植




IMG_20201101_132115.jpg

ツゲ



IMG_20201101_132109.jpg

ツゲ




21/10
ツゲは対生とかイヌツゲは互生とか
しか考えてなかったが

ツゲに実が出来る?と初めて知りました


21/09/26

ツゲ


20/07/02

ツゲ


IMG_20201026_114219.jpg

ツゲ


IMG_20201026_114211.jpg

ツゲ





19/07/05

ツゲ

ツゲ

18/06/25

大きめで明るい葉色のツゲ

ツゲは対生








熱田神宮


オシロイバナOshiroibana 白粉花、白粧花 Mirabilis jalapa marvel of Peru four o'clock flower ओशिरोई बाना 분꽃 秘鲁的奇迹



オシロイバナOshiroibana 白粉花、白粧花 Mirabilis jalapa marvel of Peru four o'clock flower ओशिरोई बाना 분꽃 秘鲁的奇

オシロイバナ

オシロイバナ

Oshiroibana

白粉花、白粧花

Mirabilis jalapa

marvel of Peru

four o'clock flower

ओशिरोई बाना

분꽃

秘鲁的奇迹

オシロイバナ

2021/10



19/07/13

オシロイバナ

オシロイバナ科  オシロイバナ族(ミラビリス属)

別名  白粉花 夕化粧 フォー・オクロック

学名  Mirabilis jalapa

原産地 中南米、南ペルー、メキシコ

多年草

草丈  30~100cm

葉は対生

開花は6月から10月

花は夕方4時ごろから開き、翌朝まで咲いている

英名では開花時刻を示す

four-o’clockと呼ばれている

夕方に開き芳香があるため、

ユウゲシヨウとも呼ばれる

種子の中から「おしろい」に

似た白い粉が出るので名付けられた

葉や根を薬用として用いる

花言葉は   臆病 内気 恋を疑う

旧中日球場近くの新幹線脇

黄色のオシロイバナ

ひとつの花にひとつの黒い種がつく

オシロイバナ

5月の葉

寒さに弱く、冬には枯れてしまう

18/08/14

ネパールはゴンガブのバニエタの散歩道です

18/07/03

オシロイバナ

赤、濃いピンク、オレンジ

オシロイバナ

17/10/28

17/10/26

オシロイバナ

花は夕方に開き芳香があるため、

ユウゲシヨウとも呼ばれる

6月から10月に開花する

中南米が原産地の多年草

2017.10.11

オシロイバナ

これもオシロイバナでしょう

2017.10.03

妻と娘でオシロイバナで意見一致です

結構花の名前をネットで調べるのも

楽しみの一つになって来ています

オシロイバナ



ネパール カトマンズ
バニエタ街道

オシロイバナかな

バニエタ散歩道

イスノキ


イスノキ21/09





18/06/22


イスノキ




大きな木なのに、特徴のない小さい葉




これをクリアすれば、またこの木だ


という思いがまた一つ解決します




この木はイスノキでした




大きな木です

タマスダレ 玉簾 Zephyranthes candida

タマスダレ 玉簾 Zephyranthes  candida


タマスダレ

21/08/23 タマスダレ

タマスダレ

タマスダレ

タマスダレ

堀川尾頭橋の歩道

タマスダレ

タマスダレ

タマスダレ

彼岸花科  タマスダレ(ゼフィランサス)属

別名  ゼフィランサス・カンディダ

球根草

葉は細長く棒状で濃緑色、土から直接出ている

開花時期 8月から10月

花の色 白 桃色 黄色<

1本の花茎に対して、花は1つだけ

花言葉  汚れなき愛  純白の愛  

期待  便りがある

タマスダレでないかも

タマスダレは秋の8月から10月頃に

花を咲かせる球根植物

葉が沢山茂っている所が簾のように

見えるので名付けられた

大変丈夫でよく増え、毎年白い花がたくさん咲く

熱田イオンの線路向かいの歩道です

タマスダレ

18/04/24

マンションの敷地に咲いているからさすがに、

すぐにわかるようになりました

この他に紫御殿もすぐにわかります

タマスダレ

タマスダレ

違うかな?

2017.9.30  FlowerJapan 日本の花

タマスダレ

まだ自信が持てません

妻が夜にパートから帰って来て

タマスダレでしようと言います

玉簾を調べてみました

確かにそうです

これで二つ目の花も解決しました

2017.9.23

Flower  Nagoya  名古屋の花

タマスダレ

マンションの駐車場わきです

17/10/28

タマスダレ

タマスダレ

アオキ ダルマノキ Japanese Aucuba アオキバ

アオキ ダルマノキ Japanese Aucuba アオキバ
アオキ

アオキ

別名 ダルマノキ

学名  Aucuba japonica

英名  Japanese Aucuba

別名  アオキバ

アオキ(ミズキ,ガリア)科  アオキ属

和名の由来は、常緑で枝も青いため

原産地 日本

常緑性低木 耐寒性がある



アオキ

旧中日球場新幹線脇のフェンス

斑入り品種が多い

樹高 1mから3m

葉は対生し、厚く光沢がある

開花時期 3月から5月

結実期  12~6月

特徴 光沢のある緑つややかな葉と赤い実

庭園や公園の植え込みに植栽される

葉っぱだけでなく、枝も緑色を

していることから「青木(アオキ)」

と名づけられた

花言葉  初志貫徹  若く美しく 

 永遠の愛  変わらぬ愛

アオキ

アオキ

名古屋市中川区露橋公園

アオキ

Aucuba Japonica

アオキ

常緑低木で赤い実を付ける

19/03/22

Aucuba japonica

アオキ

17/12/01

17/10/27

アオキ

名前が覚えれないために同じ花木が

何回も登場しそうです

常緑で2メートルくらいまでの低木

花が3月から5月で

実は11月から5月くらいまでつけている

常緑低木

日陰に強い低木として、条件の悪いところに

植えられたりている

花の少ない初冬に赤い実をつける

アツバキミガヨラン

アツバキミガヨラン
アツバキミガヨラン

IMG_20201023_162521.jpg

北アメリカ原産

常緑性低木

長さ50~70cmで剣のような形をした葉っぱ



IMG_20201023_162533.jpg



19/05/25

八幡公園

アツバキミガヨラン

18/11/05

アツバキミガヨラン

リュウゼツラン科ユッカ属

2017.11.29

アツバキミガヨラン

リュウゼツラン(キジカクシ)科

原産地 カナリア諸島

常緑高木

幹や葉から暗赤色の樹液がでる、

これを竜の血と呼び

名前の由来である

17/11/11

アツバキミガヨラン

リュウゼツラン科キミガヨラン属

別名 アメリカ君が代ラン

原産地 北アメリカ南部

草丈 1mから2m 常緑性低木

開花時期 5月から10月

キミガヨランの仲間にユッカがある

日本ではユッカガがいないために

実を実らせることはない

マツバギク

マツバギク
21/08/17 金山駅南口のマツバギク


19/06/10
八幡公園

マツバギク
つい最近まで去年の名残のマツバギクが

咲いていました
もう次のサイクルに入ったとするなら、

マツバギクは年中咲いていることになります





八幡公園でした



19/05/12
北名古屋市

マツバギク



マツバギク


マツバギク

熱田イオン行きシャトルバス

金山バス停に咲いていました

マンションからすぐ近くです

これもマツバギクですね

同じものです


マツバギク

葉は多肉です


18/04/13

写真みればすぐにわかると思うのですが

まだ出てきません

マツバギクでしょうか


17/10/29

マツバギク

南アフリカ原産 多肉植物

ハマミズナ科の多年草

花言葉は

忍耐 ゆったりとした気分 心広い愛情 怠惰

無邪気 可憐 順応性 その他


17/10/04

マツバギク

ムラサキ色の花



17/09/30

マツバギクでしょう

ドラセナ

21/08/19 ドラセナ

ドラセナ

19/07/15

ドラセナ フレグランス

真実の木

リュウゼツラン科ドラセナ属

別名 ドラセナコンシンネ

ドラセナ

アフリカ原産の常緑植物

多くの種類が観葉植物として親しまれている

寒さに弱く日本では鉢植えで室内で育てることが多い

ドラセナコンパクタ

アフリカ原産のリユーゼツラン科

幸福の木として知られています

ドラセナはラテン語でメスの竜だそうです

大きく育った木だと花を咲かせることもあるそうです

17/11/29

ソングオブインディア

リュウゼツラン(キジカクシ)科ドラセナ属

ドラセナの仲間である

原産地 マレーシア インド 

東南アジア熱帯雨林気候

常緑低木

スタイリッシュでシンプルな観葉植物

真実の木

リュウゼツラン科ドラセナ属

別名 ドラセナコンシンネ

エゴノキ チシャノキ チサノキ

エゴノキ チシャノキ チサノキ
エゴノキ
エゴノキ

エゴノキ科

落葉小高木

チシャノキ

チサノキ

エゴノキ

Japanese snowbell

Styrax japonica

エゴノキ

尾頭橋商店街のマンション

エゴノキ

Profile

Tadaaki Matsubara

Author:Tadaaki Matsubara
We teach Japanese to people all over the world for free using ZOOM
There are many Japanese teaching materials, Southeast Asian travelogues,
and flower photographs.

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
  SNS (49)
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.